G-14 末梢型小型肺腺癌における腫瘍核の性状と臨床病理学的特徴
スポンサーリンク
概要
著者
-
森下 由紀雄
筑波大学臨床医学系病理
-
石川 成美
筑波大学臨床医学系外科
-
柳内 登
国立療養所晴嵐荘病院
-
柳内 登
結核療法研究協議会外科的療法科会
-
吉岡 洋
名古屋大学 医学部 胸部外科
-
今泉 宗久
名古屋大学医学部呼吸器外科
-
今泉 宗久
名古屋大学
-
竹内 美佳
名古屋第一赤十字病院呼吸器外科
-
野口 雅之
筑波大学基礎医学系病理
-
石川 成美
筑波大学胸部外科
-
森下 由紀雄
筑波大学大学院間総合科学研究科
-
森下 由紀雄
筑波大学医学専門学群附属病院 病理部
-
野口 雅之
筑波大学附属病院 呼吸器外科
-
竹内 美佳
名古屋大学医学部胸部外科
-
野口 雅之
筑波大学基礎医学系病理学
-
吉岡 洋
名古屋大学医学部附属病院機能構築外科
関連論文
- 外国文献紹介
- 16.気管支鏡検査での近位側上皮内進展の評価が困難であったc-N2/pN0の非喫煙者末梢型扁平上皮癌の1例(第144回 日本肺癌学会関東支部会,関東支部,支部活動)
- 羊灌流肺における, 血行動態および低酸素性肺血管収縮と内因性endothelin-1濃度との関連 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 低酸素性肺血管収縮における肺リンパ中endothelin-1濃度の変動 : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 特発性肺線維症 (特集 びまん性肺疾患診療の進歩) -- (診断と治療の新しい流れ)
- 交通外傷を機転に発症した食物(梅干しの種)による気管支異物の1例
- 示-484 腹腔鏡下胆嚢摘出術前後における横隔膜機能の検討(第46回日本消化器外科学会)
- 当科における癌性心膜炎の治療成績 : 癌性心膜炎
- 238 喀痰細胞診で肺小細胞癌の疑われる悪性細胞を認めた直腸癌肺転移の一例(呼吸器6)(第33回日本臨床細胞学会秋期大会)
- P-178 Von Recklinghausen 病に合併した十二指腸憩室平滑筋肉腫の1切除例(第36回日本消化器外科学会総会)
- 示-35 術後 graft versus host disease (GVHD) に陥った胆嚢癌の1切除例(第34回日本消化器外科学会総会)
- SCIDマウスを用いたヒト肺腺癌同所移植株の作成(基礎研究 (1), 第22回日本呼吸器外科学会総会)
- G-14 末梢型小型肺腺癌における腫瘍核の性状と臨床病理学的特徴
- PP-1-278 肝門部胆管癌の転移再発様式とその予測因子
- PP1595 右肝動脈のencasementを認め進行胆嚢癌と術前診断した胆嚢黄色肉芽腫の1例
- 212 子宮体部明細胞腺癌12例の細胞診断学的検討(子宮体部 1)
- S3-5 卵巣がんのNACのための腹水・腫瘍穿刺細胞診の評価(シンポジウム3 : (卵巣がんにおける細胞診の現状と問題点)
- 50. 肺炎治療を契機に発見された小型細気管支肺胞上皮肺癌の1例(第138回日本肺癌学会関東支部会)
- 341 肺腺癌と上皮型悪性胸膜中皮腫の鑑別が困難であった2例(第41回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 158 経気管支吸引細胞診(TBAC)が有用であった縦隔リンパ節未分化癌の一例
- P40-01 Plemorphic carcinoma切除症例8例の検討(肺癌・病理1,第25回日本呼吸器外科学会総会)
- VS5-5 経気管支鏡的に治療した Bronchial Mucous Gland Adenoma の1例(第47回日本肺癌学会総会)
- 31.不明熱を契機に発見された中縦隔paragangliomaの1例(第144回 日本肺癌学会関東支部会,関東支部,支部活動)
- P10-13 p16癌抑制遺伝子の発現制御異常と肺腺癌の予後(ポスター総括10 : 病理2 癌抑制遺伝子・染色体)
- 5.両側肺手術を行ったbenign metastasizing leiomyomaの1例(第131回日本肺癌学会関東支部会)
- 37. 比較的急速な陰影の拡がりを示した細気管支肺胞上皮癌の1例 (第130回日本肺癌学会関東支部会)
- 30.小型肺陰影として発見された肺芽腫の1切除例(第128回日本肺癌学会関東支部会)
- 15. 喀血で発症した左下葉気管支原発のAcinic Cell Carcinomaの1例(第92回 日本気管支学会関東支部会)
- 3.気管支鏡下肺洗浄により軽快した肺蛋白症の2例(第91回 日本気管支学会関東支部会)
- 52.胸腺カルチノイドの1切除例 : 第123回日本肺癌学会関東支部会
- 2. 肺内にみられた孤立性線維性腫瘍の1手術例(第121回 日本肺癌学会関東支部会,関東支部,支部活動)
- WS2-1 術前の細胞診所見による臨床的特徴を反映した小型肺腺癌の分類に関する検討(ワークショップ2 : 末梢小型肺腺癌の細胞診)
- 喀痰中炭粉量の測定,及びDNAメチル化を指標とした肺癌発生高危険群抽出に関する検討
- DNAメチル化を指標とした喀痰材料による肺癌発生高危険群の選別(細胞診による遺伝子診断)(第42回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 喀痰中炭粉量の測定による,肺癌高危険群に関する検討
- 炭粉量とDNAメチル化を指標とした喀痰材料による肺がん危険因子の評価
- 臨床病理学的特徴に対応する小型肺腺がんの組織細胞学的所見
- 142 細胞診断が困難であった肺芽腫の一例
- シII-3 小型肺腺がんの細胞診所見とその組織学的分類との対応に関する検討
- 術後心房細動の特徴と発症機転 : 肺手術での検討 : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- PP1454 肺癌術後に血清AFPの高値を示し肝細胞癌との鑑別に難渋した巨大肝転移の一切除例
- D-43 喀痰検診で発見された肺野末梢腺癌の臨床細胞病理学的検討(細胞診)(第 22 回日本気管支学会総会)
- P-296 3cm以下の肺腺癌の形態学的浸潤像とマトリクスメタロプロテアーゼ(MMP2, MMP9)の活性化量との関係
- 33.診断が困難であった肺粘液産生腺癌の1例(第131回日本肺癌学会関東支部会)
- P-77 肺癌の背景因子としての肺内炭粉沈着量の新しい評価法の検討
- Laroche C, Fairbairn I, Moss H, Pepke-Zaba J, Sharples L, Flower C, Coulden R. Role of computed tomographic scanning of the thorax prior to bronchoscopy in the investigation of suspected lung cancer. Thorax 2000;55:359-63
- Cassada DC, Nunyikwa MP, Moniz MP, Dieter RA Jr, Schuchmann GF, Enderson BL. Acute injuries of the trachea and major bronch:importance of early diagnosis. Ann Thorac Surg 2000;69:1563-7
- Stephens KE Jr., Wood DE. Bronchoscopic management of central airway obstruction. J Thorac Cardiovasc Surg 2000;119:289-96
- P-371 肺結核とBALTリンパ腫が合併した1例(示説,症例2,第40回日本肺癌学会総会号)
- P-577 赤芽球癆を合併した胸腺腫の2例(縦隔腫瘍3, 第47回日本肺癌学会総会)
- WS4-3 正岡III期腺腫に対する術前放射線治療の有用性(胸腺腫の集学的治療, 第47回日本肺癌学会総会)
- P-84 肺葉内肺分画症類似の先天性肺嚢胞症の1例
- PP1233 呼吸器外科手術周術期の静脈血栓塞栓症
- PP691 超電導量子干渉素子を用いた生体磁場計測法の肺癌診断への応用
- PP686 肺癌切除における蛍光気管支鏡の有用性
- PP657 選択的Phosphodiesterase阻害剤を用いた好中球及び単球活性化抑制の検討
- 18.気管支鏡下に切除し得た気管支内過誤腫の1例(第95回 日本気管支学会関東支部会)
- E-107 原発巣不明の縦隔リンパ節癌6例の検討
- P-195 両側頸部,鎖骨上窩,縦隔リンパ節転移と高CEA血症を呈した原発不明腺癌の1例(示説,症例1,第40回日本肺癌学会総会号)
- PS-075-7 肺腺癌IA期手術例に合併した肺原発腫瘍の検討
- 肺腺癌IA期手術例に合併した腫瘤影の解析
- 実地臨床における肺癌光線力学的治療の成績
- 胸腺上皮性腫瘍WHO分類についての検討
- 気管支原発神経鞘腫の1例
- 呼吸器外科手術後の乳糜胸症例の検討
- 16.肺癌術後荒蕪肺出血に対する気管支動脈塞栓術施行後2年目に発症した気管支断端瘻の1例(支部会(記録))(第102回 日本気管支学会関東支部会)
- 気管、気管支内病変に対する高周波スネア治療の検討(第25回日本気管支学会総会)
- 血清NSE、proGRP高値を示した定型的気管支カルチノイドの1切除例(第25回日本気管支学会総会)
- 肺門部肺癌局在診断における高分解能CTの有用性の検討
- P-44 肺門部肺癌局在診断におけるThin slice CTの有用性
- 71 縦隔原発胚細胞性腫瘍の一例(第41回日本臨床細胞学会秋期大会)
- III期胸腺腫への術前放射線治療の有用性とWHO分類別放射線感受性の検討(縦隔腫瘍 (3), 第22回日本呼吸器外科学会総会)
- 肺腺癌治療後に認められた一側肺浮腫の1例
- V-11 気道狭窄に対するステント療法の適応と手技(気道狭窄に対するステント療法-適応と手技-,第40回日本肺癌学会総会号)
- 急速増大後に自然縮小を示した胸腺腫の1例
- P-470 開胸肺切除術症例に対する診断群分類(DPC)別包括評価とクリニカルパスの同時導入の効果(クリニカルパス)(一般示説48)
- P-444 呼吸器外科手術における輸血の現況(周術期/合併症4)(一般示説45)
- I期小細胞肺癌に対する手術適応と臨床病期診断の問題点
- III-1 肺扁平上皮癌の発癌過程におけるp53蛋白とDNA ploidyの検討
- 胸壁原発Malignant fibrous histiocytomaの1例
- Carboplatin,経口 Etoposide, UFT 三者併用による非小細胞肺癌化学療法の検討
- 32. 著明な石灰化及び硬化巣内に胸腺腫組織を認めた重症筋無力症合併の一例(第14回日本胸腺研究会抄録集)
- P-49 一酸化窒素吸入による、多形核白血球の肺への集積への影響(示説,サイトカイン・腫瘍免疫,第40回日本肺癌学会総会号)
- 胸膜播種に対し胸膜摘除術を施行した胸腺腫の1生存例
- 非小細胞肺がんに制するbax遺伝子の発現の意味
- 末梢発生小型肺癌の切除術式の検討
- 多発肺癌に対する縮小手術の検討
- F-63 悪性を疑う腫瘤病変に対する胸腔鏡手術
- V-7 気管支鏡と胸腔鏡を用いた肺癌術後気管支胸膜瘻の治療
- C30 非小細胞肺癌N2長期生存例の検討(肺癌6,一般口演,第14回日本呼吸器外科学会総会号)
- 内視鏡的早期肺癌の診断基準(第 17 回日本気管支学会総会)
- 同側肺内転移を持つ肺癌切除例の検討
- D-64 喀痰検診D判定例精検及び追跡結果の検討
- pN2非小細胞肺癌の術後放射線照射による局所制御と予後
- D-3 pN2非小細胞肺癌の術後照射(放射線治療,第40回日本肺癌学会総会号)
- 65 レントゲン学的潜在癌病変を有する多発肺癌症例の検討(肺癌 1)
- F74 肺癌術後再発に対する再切除例の検討(肺癌e(再発),示説,第13回日本呼吸器外科学会総会号)
- 肺癌切除例における多発肺癌の検討 : 多発癌と重複癌2
- 気腫肺に発生し非腫瘤性陰影を呈した肺癌の1例(症例 (3), 第22回日本呼吸器外科学会総会)
- 7.気管支結核による後天性気管支閉鎖症の1例(第138回 日本呼吸器内視鏡学会関東支部会)