341 肺腺癌と上皮型悪性胸膜中皮腫の鑑別が困難であった2例(第41回日本臨床細胞学会秋期大会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 特定非営利活動法人日本臨床細胞学会の論文
- 2002-09-22
著者
-
森下 由紀雄
筑波大学臨床医学系病理
-
南 優子
筑波大学大学院 人間総合科学研究科 病理
-
山本 達生
国際医療福祉大学呼吸器外科
-
山本 達生
筑波大学臨床医学系外科
-
野口 雅之
筑波大学基礎医学系病理
-
森下 由紀雄
筑波大学大学院間総合科学研究科
-
森下 由起雄
筑波大学附属病院病理部
-
森下 由紀雄
筑波大学医学専門学群附属病院 病理部
-
深澤 政勝
筑波大学付属病院病理部
-
飯嶋 達生
筑波大学基礎医学系病理
-
野口 雅之
筑波大学病理部
-
野口 雅之
筑波大学附属病院 呼吸器外科
-
野口 雅之
筑波大学基礎医学系病理学(診断病理)
-
野口 雅之
筑波大学臨床医学系診断病理学
-
飯嶋 達生
筑波大学大学院人間総合科学研究科:筑波大学付属病院病理
-
深澤 政勝
筑波大学附属病院病理部
-
野口 雅之
筑波大学基礎医学系病理学
関連論文
- 32. 定位放射線治療後に,一時的に気道の粘膜壊死と狭窄を生じた肺扁平上皮癌の1例(第124回日本呼吸器内視鏡学会関東支部会)
- O17-01 正岡II期以下の胸腺腫に対して胸腺亜全摘術は妥当か?(胸腺腫,第25回日本呼吸器外科学会総会)
- 肺葉切除術・区域切除術に対する周術期予防的抗菌薬投与法の検討 : 術前術中投与法と術後投与法の比較
- 42. 若年者の肺benign clear (sugar) cell tumorの1例(第147回 日本肺癌学会関東部会,関東支部,支部活動)
- P-433 喀痰細胞診の異常から数年を経て診断された肺癌(集団検診, 第47回日本肺癌学会総会)
- 緩徐な進行を示した縦隔anaplastic large cell lymphomaの一例
- 16.気管支鏡検査での近位側上皮内進展の評価が困難であったc-N2/pN0の非喫煙者末梢型扁平上皮癌の1例(第144回 日本肺癌学会関東支部会,関東支部,支部活動)
- 特発性肺線維症 (特集 びまん性肺疾患診療の進歩) -- (診断と治療の新しい流れ)
- P-723 胸腔内巨大Solitary fibrous tumorの1切除例(胸膜・胸壁腫瘍,第49回日本肺癌学会総会号)
- WS8-2 I-III期胸腺腫に対する治療戦略(胸腺腫の集学的治療,第49回日本肺癌学会総会号)
- P38-07 臨床病期I期非小細胞肺癌の予後因子としての術前シラフ値測定(肺癌・予後2,第25回日本呼吸器外科学会総会)
- P-124 喀痰検診での異常指摘から3年を経て診断された多発肺扁平上皮癌の一例(呼吸器(7), 第48回日本臨床細胞学会総会)
- G-14 末梢型小型肺腺癌における腫瘍核の性状と臨床病理学的特徴
- PP-1-278 肝門部胆管癌の転移再発様式とその予測因子
- PP1595 右肝動脈のencasementを認め進行胆嚢癌と術前診断した胆嚢黄色肉芽腫の1例
- 212 子宮体部明細胞腺癌12例の細胞診断学的検討(子宮体部 1)
- S3-5 卵巣がんのNACのための腹水・腫瘍穿刺細胞診の評価(シンポジウム3 : (卵巣がんにおける細胞診の現状と問題点)
- 50. 肺炎治療を契機に発見された小型細気管支肺胞上皮肺癌の1例(第138回日本肺癌学会関東支部会)
- 341 肺腺癌と上皮型悪性胸膜中皮腫の鑑別が困難であった2例(第41回日本臨床細胞学会秋期大会)
- P40-01 Plemorphic carcinoma切除症例8例の検討(肺癌・病理1,第25回日本呼吸器外科学会総会)
- VS5-5 経気管支鏡的に治療した Bronchial Mucous Gland Adenoma の1例(第47回日本肺癌学会総会)
- 31.不明熱を契機に発見された中縦隔paragangliomaの1例(第144回 日本肺癌学会関東支部会,関東支部,支部活動)
- P10-13 p16癌抑制遺伝子の発現制御異常と肺腺癌の予後(ポスター総括10 : 病理2 癌抑制遺伝子・染色体)
- 5.両側肺手術を行ったbenign metastasizing leiomyomaの1例(第131回日本肺癌学会関東支部会)
- 37. 比較的急速な陰影の拡がりを示した細気管支肺胞上皮癌の1例 (第130回日本肺癌学会関東支部会)
- 30.小型肺陰影として発見された肺芽腫の1切除例(第128回日本肺癌学会関東支部会)
- 15. 喀血で発症した左下葉気管支原発のAcinic Cell Carcinomaの1例(第92回 日本気管支学会関東支部会)
- 3.気管支鏡下肺洗浄により軽快した肺蛋白症の2例(第91回 日本気管支学会関東支部会)
- 52.胸腺カルチノイドの1切除例 : 第123回日本肺癌学会関東支部会
- 2. 肺内にみられた孤立性線維性腫瘍の1手術例(第121回 日本肺癌学会関東支部会,関東支部,支部活動)
- WS2-1 術前の細胞診所見による臨床的特徴を反映した小型肺腺癌の分類に関する検討(ワークショップ2 : 末梢小型肺腺癌の細胞診)
- 喀痰中炭粉量の測定,及びDNAメチル化を指標とした肺癌発生高危険群抽出に関する検討
- DNAメチル化を指標とした喀痰材料による肺癌発生高危険群の選別(細胞診による遺伝子診断)(第42回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 喀痰中炭粉量の測定による,肺癌高危険群に関する検討
- 炭粉量とDNAメチル化を指標とした喀痰材料による肺がん危険因子の評価
- 臨床病理学的特徴に対応する小型肺腺がんの組織細胞学的所見
- 142 細胞診断が困難であった肺芽腫の一例
- シII-3 小型肺腺がんの細胞診所見とその組織学的分類との対応に関する検討
- O-145 核グレード(腫大)を利用した小型肺腺癌の悪性度評価(病理,第49回日本肺癌学会総会号)
- 96) 心タンポナーデで発症した原発性心膜中皮腫の1例
- P-296 3cm以下の肺腺癌の形態学的浸潤像とマトリクスメタロプロテアーゼ(MMP2, MMP9)の活性化量との関係
- P-403 肺腺癌におけるGA733family遺伝子の発現(予後因子1,第49回日本肺癌学会総会号)
- P-577 赤芽球癆を合併した胸腺腫の2例(縦隔腫瘍3, 第47回日本肺癌学会総会)
- WS4-3 正岡III期腺腫に対する術前放射線治療の有用性(胸腺腫の集学的治療, 第47回日本肺癌学会総会)
- 高周波スネアにより気管支鏡下に切除し得た気管支内過誤腫の1例
- 45.肺原発MALT lymphomaの1切除例(第131回日本肺癌学会関東支部会)
- 皮膚原発巣切除12年後に診断された悪性黒色腫孤立性肺転移の1例
- P-84 肺葉内肺分画症類似の先天性肺嚢胞症の1例
- O5-3 肺大細胞神経内分泌腫瘍(LCNEC)と小細胞癌(SCLC)における遺伝子発現差異の網羅的解析(要望口演5 : 神経内分泌腫瘍)
- PS-075-7 肺腺癌IA期手術例に合併した肺原発腫瘍の検討
- 肺腺癌IA期手術例に合併した腫瘤影の解析
- 実地臨床における肺癌光線力学的治療の成績
- The implication of background anthracosis in the develonment and progression of lung adenocarcinoma
- 胸腺上皮性腫瘍WHO分類についての検討
- P-161 ゲフィチニブ投与中に再発した髄膜播種に対しゲムシタビン髄注を試みた肺腺癌の1例(脳転移・集学的治療, 第47回日本肺癌学会総会)
- P-521 小型の肺大細胞神経内分泌癌(LCNEC)の1切除例(一般示説73 肺癌(1),世界をリードする呼吸器外科医に!,第23回日本呼吸器外科学会総会)
- WS3-6 術後感染症の予防・早期発見を目的とした周術期抗菌薬投与法と血液・画像検査の変遷(肺手術の合併症を如何に防いできたか,ワークショップ3,世界をリードする呼吸器外科医に!,第23回日本呼吸器外科学会総会)
- 呼吸器外科手術後の乳糜胸症例の検討
- 16.肺癌術後荒蕪肺出血に対する気管支動脈塞栓術施行後2年目に発症した気管支断端瘻の1例(支部会(記録))(第102回 日本気管支学会関東支部会)
- 胸腺病変を合併した肺癌症例の検討
- 胸壁p3肺癌手術症例の検討
- 気管、気管支内病変に対する高周波スネア治療の検討(第25回日本気管支学会総会)
- 血清NSE、proGRP高値を示した定型的気管支カルチノイドの1切除例(第25回日本気管支学会総会)
- 肺門部肺癌局在診断における高分解能CTの有用性の検討
- P-281 肺癌に対するアミノレブリン酸を用いた術中光化学診断の試み
- P-239 肺磁図を用いた肺癌および塵肺診断の試み
- P-232 臨床病期I期非小細胞肺癌の術前CYFRA値の意義
- P-222 Stage I小細胞肺癌に対する手術適応上の問題点
- P-44 肺門部肺癌局在診断におけるThin slice CTの有用性
- 71 縦隔原発胚細胞性腫瘍の一例(第41回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 多汗症に対する胸腔鏡下交感神経遮断術の手術成績の検討(第105回日本外科学会定期学術集会)
- III期胸腺腫への術前放射線治療の有用性とWHO分類別放射線感受性の検討(縦隔腫瘍 (3), 第22回日本呼吸器外科学会総会)
- 肺腺癌治療後に認められた一側肺浮腫の1例
- 急速増大後に自然縮小を示した胸腺腫の1例
- P-470 開胸肺切除術症例に対する診断群分類(DPC)別包括評価とクリニカルパスの同時導入の効果(クリニカルパス)(一般示説48)
- P-444 呼吸器外科手術における輸血の現況(周術期/合併症4)(一般示説45)
- I期小細胞肺癌に対する手術適応と臨床病期診断の問題点
- 珪肺患者に発生したProgressive massive fibrosisの1切除例
- P-2 耳下腺原発と考えられるsmall cell carcinomaの一例(脳・頭頸部(1), 第48回日本臨床細胞学会総会)
- 1.原発性か転移性かの診断が困難であったHCG産生性肺腫瘍の1例(第144回 日本肺癌学会関東支部会,関東支部,支部活動)
- 緩徐な進行を示した縦隔 anaplastic large cell lymphoma の一例
- 1-2 中枢気道の早期および進行肺癌治療におけるInterventional Bronchoscopy(第28回日本呼吸器内視鏡学会総会)
- CTによる良悪性鑑別が難しい末梢肺の結節性病変に対しFDG集積を診断の一助に手術を施行した2例
- 気腫肺に発生し非腫瘤性陰影を呈した肺癌の1例(症例 (3), 第22回日本呼吸器外科学会総会)
- CDCのSSI予防マニュアルに基づく抗菌薬投与を行いながら術後感染症に陥った呼吸器外科手術症例の臨床的特徴(周術期管理・合併症 (2), 第22回日本呼吸器外科学会総会)
- 腎癌肺転移巣手術症例の検討(転移性肺腫瘍, 第22回日本呼吸器外科学会総会)
- CDCのSSI予防マニュアルに基づく抗菌薬投与を行いながら術後感染症に陥った呼吸器外科手術症例の臨床的特徴(第22回日本呼吸器外科学会総会)
- アミノレブリン酸を用いた肺門部肺癌の蛍光診断
- 腫瘍の先端部に上皮内進展を認めた肺門部乳頭型扁平上皮癌の1例
- 手掌多汗症に対する片側交感神経遮断術の妥当性の検討
- 日帰り手術で行う胸腔鏡下交感神経遮断術の問題点の検討
- 外国文献紹介(外国文献)
- Lymphoid stromaを伴う末梢小型肺腺癌の2例
- D-12 胸膜播腫及びリンパ節転移モデルを用いた光化学診断の研究
- 16.孤立性線維性腫瘍の1例(第138回 日本呼吸器内視鏡学会関東支部会)
- 7.気管支結核による後天性気管支閉鎖症の1例(第138回 日本呼吸器内視鏡学会関東支部会)
- 両側多発肺結節および気管支内腔に多発ポリープを呈したシェーグレン症候群合併悪性リンパ腫の1例
- S-1化学療法が奏効し根治手術が可能となった Stage IVb 進行胆嚢癌の1例
- 縦隔リンパ節腫脹から気管内浸潤と心嚢水貯留をきたした肺クリプトコッカス症の1例
- 縦隔リンパ節腫脹から気管内浸潤と心嚢水貯留をきたした肺クリプトコッカス症の1例