P-281 肺癌に対するアミノレブリン酸を用いた術中光化学診断の試み
スポンサーリンク
概要
著者
-
佐藤 幸夫
筑波大学附属病院呼吸器外科
-
飯島 達生
茨城県立中央病院・茨城県地域がんセンター呼吸器グループ
-
佐藤 幸夫
筑波大学呼吸器外科
-
小澤 雄一郎
筑波大学附属病院呼吸器外科
-
山本 達生
国際医療福祉大学呼吸器外科
-
石川 成美
筑波大学 集中治療部、麻酔科、外科、内科
-
鬼塚 正孝
筑波大学 集中治療部、麻酔科、外科、内科
-
鈴木 久史
取手協同病院呼吸器外科
-
飯島 達生
筑波大学基礎医学系病理
-
鬼塚 正孝
筑波大学臨床医学系呼吸器外科
-
鬼塚 正孝
筑波大学 外科
-
榊原 謙
筑波大学 臨床医学系循環器外科
-
野口 雅之
筑波大学病理部
-
野口 雅之
筑波大学附属病院 呼吸器外科
-
酒井 光昭
筑波学園病院外科
-
飯島 達生
筑波大学大学院人間総合科学研究科基礎医学系病理学
-
山本 達生
筑波大学 臨床医学系外科
-
酒井 光昭
筑波大学 臨床医学系外科
-
野口 雅之
筑波大学 基礎医学病理
-
南 優子
筑波大学 大学院 医学研究科
-
小澤 雄一郎
筑波大学 附属病院 呼吸器外科
-
鈴木 久史
筑波大学 附属病院 呼吸器外科
-
佐藤 幸夫
筑波大学 臨床医学系 外科
-
飯島 達生
筑波大学 基礎医学系 病理
-
榊原 謙
筑波大学 外科
-
野口 雅之
筑波大学 病理
-
野口 雅之
筑波大学基礎医学系病理学
関連論文
- 11.間質性肺炎の急性増悪時に発見された中枢型扁平上皮癌に対する陽子線治療の1例(第132回日本呼吸器内視鏡学会関東支部会)
- 45.同一腫瘤内に肺腺癌と抗酸菌感染症を認めた1切除例(第151回日本肺癌学会関東支部会,関東支部,支部活動)
- 27.肺門部リンパ節内に認められた大細胞癌の1例(第150回日本肺癌学会関東支部会,関東支部,支部活動)
- P-359 原発性肺癌原発巣のSUVmax値と腫瘍の進行度の相関に関する検討(一般演題(ポスター)38 画像診断3,第48回日本肺癌学会総会)
- P-25 FDG-PET,MRIによる肺腺癌の浸潤性の評価 : HRCTとの比較(画像診断3,第49回日本肺癌学会総会号)
- 6.リンパ節郭清による気管支の虚血が原因と考えられた術後肺炎の1例(第131回 日本呼吸器内視鏡学会関東支部会)
- 12.術後気管支断端瘻閉鎖にフィブリン糊とポリグリコール酸フェルト併用法が有効であった1例(第130回日本呼吸器内視鏡学会関東支部会)
- 3.左房浸潤を伴う原発不明縦隔肺門リンパ節癌に対してEBUS-TBNAを施行した1例(第129回日本呼吸器内視鏡学会関東支部会)
- 238 喀痰細胞診で肺小細胞癌の疑われる悪性細胞を認めた直腸癌肺転移の一例(呼吸器6)(第33回日本臨床細胞学会秋期大会)
- S3-5 卵巣がんのNACのための腹水・腫瘍穿刺細胞診の評価(シンポジウム3 : (卵巣がんにおける細胞診の現状と問題点)
- 50. 肺炎治療を契機に発見された小型細気管支肺胞上皮肺癌の1例(第138回日本肺癌学会関東支部会)
- 膣壁腫瘍として発見された子宮頸部漿液性腺癌の一例
- P10-13 p16癌抑制遺伝子の発現制御異常と肺腺癌の予後(ポスター総括10 : 病理2 癌抑制遺伝子・染色体)
- WS2-1 術前の細胞診所見による臨床的特徴を反映した小型肺腺癌の分類に関する検討(ワークショップ2 : 末梢小型肺腺癌の細胞診)
- DNAメチル化を指標とした喀痰材料による肺癌発生高危険群の選別(細胞診による遺伝子診断)(第42回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 臨床病理学的特徴に対応する小型肺腺がんの組織細胞学的所見
- PP1454 肺癌術後に血清AFPの高値を示し肝細胞癌との鑑別に難渋した巨大肝転移の一切除例
- P-43 CTガイド下経皮的肺針穿刺生検洗浄液における液状化細胞診の有用性について(呼吸器(1),細胞学・基礎と臨床の架け橋,第49回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- 子宮平滑筋腫瘍術後,肺野に多発性陰影を呈した2症例
- 33.診断が困難であった肺粘液産生腺癌の1例(第131回日本肺癌学会関東支部会)
- P-77 肺癌の背景因子としての肺内炭粉沈着量の新しい評価法の検討
- 3.全周性気管狭窄に対してAPC焼灼,シリコンT-tube留置が有効であった1例(第133回 日本呼吸器内視鏡学会関東支部会)
- P-371 肺結核とBALTリンパ腫が合併した1例(示説,症例2,第40回日本肺癌学会総会号)
- 19.複数の流入血管を有した気管支動脈瘤の1例(一般演題)(第97回 日本気管支学会関東支部会)
- 高周波スネアにより気管支鏡下に切除し得た気管支内過誤腫の1例
- 45.肺原発MALT lymphomaの1切除例(第131回日本肺癌学会関東支部会)
- 皮膚原発巣切除12年後に診断された悪性黒色腫孤立性肺転移の1例
- P-84 肺葉内肺分画症類似の先天性肺嚢胞症の1例
- PP1233 呼吸器外科手術周術期の静脈血栓塞栓症
- PP691 超電導量子干渉素子を用いた生体磁場計測法の肺癌診断への応用
- PP686 肺癌切除における蛍光気管支鏡の有用性
- PP657 選択的Phosphodiesterase阻害剤を用いた好中球及び単球活性化抑制の検討
- 18.気管支鏡下に切除し得た気管支内過誤腫の1例(第95回 日本気管支学会関東支部会)
- H-84 III次気管支に進展したV次分岐発生肺扁平上皮癌の1例
- E-107 原発巣不明の縦隔リンパ節癌6例の検討
- E-82 80歳以上肺癌に対する外科治療の検討
- E-45 原発性肺癌における開胸時胸腔内洗浄細胞診の検討
- D-25 pN2非小細胞肺癌術後放射線縦隔照射後に発症した間質性肺炎症例の検討
- VD-023-1 胸腔鏡下狭帯域光(NBI:観察Narrow Band Imaging)による肺癌胸膜浸潤の術中診断(呼吸器,一般ビデオ,第110回日本外科学会定期学術集会)
- OP-212-2 GGOを含む小型肺病変に対する手術加療の検討(肺 GGO,一般口演,第110回日本外科学会定期学術集会)
- 肺原発の腺癌と扁平上皮癌における Neuronatin の発現とその臨床病理学的意義(10 病理1, 第46回 日本肺癌学会総会)
- PS-075-7 肺腺癌IA期手術例に合併した肺原発腫瘍の検討
- 肺腺癌IA期手術例に合併した腫瘤影の解析
- 実地臨床における肺癌光線力学的治療の成績
- 15. 気管支アミロイドーシスを合併した肺小細胞癌の 1 切除例(第 70 回日本気管支学会関東支部会)
- WS-4-1 小型pure GGOに対する治療戦略 : 病変倍化時間からの検討(肺微小GGO病変の治療戦略-follow-up or resection,ワークショップ(4),第110回日本外科学会定期学術集会)
- 気管、気管支内病変に対する高周波スネア治療の検討(第25回日本気管支学会総会)
- 血清NSE、proGRP高値を示した定型的気管支カルチノイドの1切除例(第25回日本気管支学会総会)
- 肺門部肺癌局在診断における高分解能CTの有用性の検討
- P-281 肺癌に対するアミノレブリン酸を用いた術中光化学診断の試み
- P-239 肺磁図を用いた肺癌および塵肺診断の試み
- P-232 臨床病期I期非小細胞肺癌の術前CYFRA値の意義
- P-222 Stage I小細胞肺癌に対する手術適応上の問題点
- P-44 肺門部肺癌局在診断におけるThin slice CTの有用性
- ワI-1.胸部X線無所見肺扁平上皮癌における気管支壁内深達度と喀痰細胞所見との関連 : ワークショップ〔I〕 : 早期肺扁平上皮癌の細胞診 : 深達度と細胞所見
- ヒト肺癌細胞培養系のUrokinase-type plasminogen activator(u-PA),特に血管新生抑制物質TNP-470の影響 : 基礎的研究
- 肺腺癌におけるSSEA-1関連抗原の発現様式, 特に正常気管支腺での抗原発現様式との関連性
- B4 p53蛋白の発現とDNA ploidyから見た早期肺扁平上皮癌および境界病変の検討(肺癌:基礎・病態・診断,口演,第12回日本呼吸器外科学会総会号)
- 1.原発性か転移性かの診断が困難であったHCG産生性肺腫瘍の1例(第144回 日本肺癌学会関東支部会,関東支部,支部活動)
- PP-403 急速に進行し、病理学的診断が困難であった膀胱原発肉腫の1例(発表・討論,第98回日本泌尿器科学会総会)
- Ha-32 気管支粘膜を広範に進展した肺扁平上皮癌切除例の検討
- 肺扁平上皮癌切除術後気管支断端癌遺残例の検討
- 肺癌の組織像と核DNA量分析
- 11.甲状腺癌気管浸潤に対して種々の気管内治療を行った1例(第134回 日本呼吸器内視鏡学会関東支部会)
- 311 気管支擦過細胞診標本中に線虫の混入を認めた胸部異常陰影の一例(技術V)(示説演題)(第31回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会)
- P-35 気管支腺由来と考えられる肺癌におけるSSEA糖蹟抗原の発現様式の検討
- SY2-1 嚢胞性肺疾患の胸腔鏡下NBI : Narrow Band Imaging(狭帯域光観察)(呼吸器内視鏡の最先端技術,シンポジウム2,第33回日本呼吸器内視鏡学会学術集会)
- P4-6 気管支鏡下に切除した気管支脂肪種の1例(気管支腫瘍・腫瘤性病変,ポスター4,第33回日本呼吸器内視鏡学会学術集会)
- Epstein-Barr virus (EBV)
- 115.画像解析装置(SPICCA)による核DNA量の解析(総合14 : 基礎(I), 示説, 第26回日本臨床細胞学会秋期大会学術講演会)
- 12. 左肺全摘術後の気管転移・狭窄に対し, 放射線照射・レーザー焼灼・ステント挿入により 2 年以上生存中の扁平上皮癌の 1 例(第 58 回関東気管支研究会)
- Gc-67 他臓器悪性腫瘍肺転移切除例の検討
- Ga-49 肺内転移を認め術後長期生存した肺癌切除例の検討
- Ga-43 肺門リンパ節に転移が留どまった肺癌切除例の検討
- 示-91 肺末梢発生の微小浸潤扁平上皮癌
- 127 気管高度狭窄に対する内視鏡的 Nd-YAG レーザー照射と新しい気道内ステントによる治療(レーザー治療 II)
- Ga-22 分岐部浸潤肺癌に対する側壁弁状切除術
- 肺癌組織に於けるHLA-DR抗原の発現について
- 22. 気管支腺由と考えられる肺癌の組織像 : II要望課題(2) : 気管支腺起源と考えられる肺癌 : 第92回日本肺癌学会関東支部会
- 示-14 中枢発生の気管支腺型腺癌と粘表皮癌の比較検討
- 喀血を繰り返した肺切除後肺アスペルギルス症に対する残存肺全摘術の一例
- B63 縦隔浸潤肺癌に対する拡大手術(症例,口演,第12回日本呼吸器外科学会総会号)
- D19 椎体合併切除を行った肺・縦隔悪性腫瘍手術(胸腔鏡3,ビデオ,第12回日本呼吸器外科学会総会号)
- E331 当科における縦隔・横隔膜・胸壁疾患に対する胸腔鏡手術(VATS:縦隔腫瘍,示説,第12回日本呼吸器外科学会総会号)
- 大腸癌肺転移切除例における予後の検討 : 転移性肺腫瘍
- 浸潤臓器と組織型の違いからみたp3肺癌術後成績の検討 : 外科療法(1)
- 早期気管支扁平上皮癌の内視鏡的診断基準 : 気管支鏡
- P27-4 気管支鏡下APC焼灼・およびT-tube留置が奏功した全周性気管狭窄の1例(インターベンション2,ポスター27,第34回日本呼吸器内視鏡学会学術集会)
- 2.皮膚線維肉腫の肺転移に対して左肺全摘術後に右肺下葉部分切除術を施行した1例(第136回 日本呼吸器内視鏡学会関東支部会)
- P36-2 右上葉切除後に中葉軸捻転が疑われた中葉無気肺の1例(外科治療/術後膿胸,ポスター36,第34回日本呼吸器内視鏡学会学術集会)
- O21-3 特異な胸腔鏡所見を呈した多発肺嚢胞に合併する肺アミロイドーシス(診断的胸腔鏡・ビデオ,一般口演21,第34回日本呼吸器内視鏡学会学術集会)
- WS-7-1 胸腺腫治療の新たなる展開 : I-II期に対する縮小手術とIII期に対する術前後照射と胸腺全摘術の検討(WS7 ワークショップ(7)胸腺腫治療の新たなる展開,第111回日本外科学会定期学術集会)
- 16.皮膚線維肉腫の肺転移に対して左肺全摘術後に右肺下葉部分切除術を施行した1例(第137回 日本呼吸器内視鏡学会関東支部会)
- 16.孤立性線維性腫瘍の1例(第138回 日本呼吸器内視鏡学会関東支部会)
- 19.腫瘍性病変を疑った放射線治療後の気管支狭窄に対しステロイドが著効した1例(第140回 日本呼吸器内視鏡学会関東支部会)
- 10.TBLBにて脂肪組織が採取され過誤腫が疑われた非結核性抗酸菌症の1例(第141回 日本呼吸器内視鏡学会関東支部会)
- 縦隔リンパ節腫脹から気管内浸潤と心嚢水貯留をきたした肺クリプトコッカス症の1例
- 7.膿胸開窓術後難治性肺瘻に対して, Endobronchial Watanabe Spigot (EWS)留置及び胸腔鏡(LTF)下PGAシート・フィブリン糊充填を行い,肺瘻閉鎖を得られた1例(第142回 日本呼吸器内視鏡学会関東支部会)
- 縦隔リンパ節腫脹から気管内浸潤と心嚢水貯留をきたした肺クリプトコッカス症の1例
- 8. Bevacizmabによる術前化学療法後に左下葉切除を行い,術後気管支断端瘻を生じた1例(第144回日本呼吸器内視鏡学会関東支部会)