IEC/TC 29 "電気音響"ロッテルダム会議報告
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本音響学会の論文
- 1990-10-01
著者
-
吉川 昭吉郎
神奈川工科大学
-
小泉 宣夫
東京情報大学総合情報学部情報文化学科
-
小泉 宣夫
Nttヒューマンインタフェース研究所
-
山口 公典
(株)小野測器
-
大熊 恒靖
リオン(株)
-
吉川 昭吉郎
長岡技術科学大学
関連論文
- 超音波を含んだシンバル音の指向特性
- 第11回国際音響学会議(11th ICA)
- ディジタルオーディオにおける伝送帯域拡大の効果に関する検討
- 96kHzサンプリングディジタルオーディオの音質評価に関する検討
- 平行平板モデルを用いたイヤホン測定時の漏洩効果の検討
- イヤホン装着時の漏洩効果の平行平板モデル近似
- インターノイズ94併設展示会報告
- ディジタルオーディオにおける時間ゆらぎ検知閾
- 第1部-分野別の流れ- 電気音響分野
- 多重共振系の周波数特性の制御に関するモデル的考察
- 音楽の印象評価を用いた重回帰分析による癒しの聴取嗜好の予測
- IEC/TC 29"電気音響"オスロ会議報告
- IEC/TC 29 "電気音響"ロトルア会議報告
- 仮想音響環境のためのバイノーラル技術
- 7)先行音効果と音声会議用ステレオ再生法への応用(コンシューマエレクトロニクス研究会)
- 先行音効果と音声会議用ステレオ再生法への応用 : コンシューマエレクトロニクス
- 通信会議用ステレオ再生方式 (音声処理・音場制御技術の研究)
- 道路騒音の計測・評価に対するラフネス, シャープネス等の適用について
- 聴覚品質を考慮した騒音評価に関する検討
- 道路騒音の周波数スペクトル特性と作業効率について
- マルチチャネルサラウンド音声再生における映像の寄与について
- カンチレバー形振動変位ピックアップとその応用
- 1)HDTVマルチチャネル音声3-1方式のモニタレベルと品質評価(放送現業研究会)
- HDTVマルチチャネル音声3-1方式のモニタレベルと品質評価 : 音声技術および一般 : 放送現業
- 頭内定位感覚に対する振動の寄与について : 視聴覚技術 : 聴覚、音声関係および一般
- 多目的ホールの電気音響システム設計に関する一考察
- 梵鐘に用いられるCu-Sn系合金の機械的性質及び音響特性
- Cu-Sn合金の機械的性質及び音響特性
- バーチャル・リアリティと音響技術 (バーチャル・リアリティ)
- 3-4 音場制御 : 音場の創成(3.立体画像・音響技術)(立体感と3次元情報)
- 第14回ISO/TC 43/SC 1及びISO/TC 43総会報告
- 音楽音響研究と現状と将来
- IEC/TC 29"電気音響"ロンドン会議
- IEC TC 29 会議報告
- 音楽の印象評価を用いた重回帰分析による癒しの聴取嗜好の予測
- 残響を含む突発性雑音の判別と除去
- AD/DA変換器における時間ゆらぎを考慮に入れた波形比較による音質差測定法 : CD媒体個体差による音質差測定の試み(最近のオーディオ媒体をめぐる諸問題)
- ディジタル・オーディオ機器におけるサンプリング・ジッターの諸様相とその要因
- ディジタル・オーディオ機器におけるサンプリング・ジッターの諸特性とその要因
- ディジタルオーディオ機器におけるサンプリング・ジッターの諸様相 : CDプレーヤとDAコンバータの場合
- 解析信号を用いたサンプリング・ジッター測定における測定精度の検討
- AD/DA変換器における音楽信号を用いたサンプリング・ジッターの測定
- 正中面内に配置した音源の方向定位能力に関する一考察
- AD/DA変換器におけるサンプリング・ジッターの測定
- IEC/TC 29"電気音響"トロント会議報告
- IEC TC 29 会議報告
- IEC/TC 29 第21回(パリ)会議報告
- 見学委員会報告
- ピアノ練習室における音場の能動制御
- 人の知覚に対する音と振動の相互効果について (振動・騒音・乗り心地) -- (感性と快適性)
- 弾性表面波素子研究の揺籃期とその後の発展--多機能・高性能の新しい電子素子
- 多様な被験者を対象とした時間ゆらぎによる歪の検知限に関する実験
- 次世代高品位オーディオと測定技術
- IEC/TC 29 "電気音響"ロッテルダム会議報告
- オーディオと音響技術(応用音響研究会創設50周年記念号)
- オーディオ技術の基本研究と技術標準化(フェロー記念講演)(立体音響・音場制御/一般)
- [招待講演]実吉先生を偲んで : 旧制大学の教育と電気音響の研究などから(実吉純一先生追悼メモリアルシンポジウム)
- [招待講演]実吉先生を偲んで : 旧制大学の教育と電気音響の研究などから(実吉純一先生追悼メモリアルシンポジウム)
- ?Q&Aコーナー
- 音響、画像及びマルチメディアの規格 : 最近の動向と内外規格の整合化について
- 音響再生の現状と21世紀への課題
- HiFiの現状と良い音(より良い音を目指して)
- HDTVマルチチャネル音声の技術基準に関する検討 (マルチチャネルオーディオの現状)
- IEC/TC 60, SC 60 A シンガポール会議報告
- 音響一般に関する規格 (音響測定に関する国際規格と国内規格)
- IEC/TC29"電気音響"WGロンドン会議報告
- IEC/TC29/各WGの動向
- 音響測定器に関する規格(1) (音響測定に関する国際規格と国内規格)
- 打楽器の研究について (自然楽器の音響)
- 伝達関数推定時の平均回数決定のための新しい誤差指標
- 室内音響における心理的評価 (計量心理学の音響学への応用)
- 鼓の音響学的研究 : 分析、合成及び主観評価
- 鼓の振動についての一考察
- 短時間スペクトル分析法の自然楽器音への適用
- ディジタル信号処理による自然楽器音の分析
- ミュージック・シンセサイザー
- 梵鐘の音の部分音に関する時代的変遷
- 音声通信のためのオ-ディオウィンドウ (音声音響情報処理の研究・開発)
- 梵鐘の音
- 音の風景 : 時代とともに変わる梵鐘の音
- 田園の音と梵鐘の音
- JIS C 1512騒音レベル, 振動レベル記録用レベルレコーダの改正
- 作業環境騒音測定方法
- 梵鐘の音響特性 -和鐘と中国鐘の特徴-
- 音響測定器に関する規格(2) (音響測定に関する国際規格と国内規格)
- IEC/TC29コペンハーゲン会議報告
- IEC/TC 60 パリ会議報告
- IEC/TC 84 イスタンブール会議報告
- デジタルオーディオは真実の音を捉えるか(1.デジタルはアナログ世界を表現するか,アナログからデジタルへ-進化するデジタルはアナログ世界にどう向き合うか-)
- 低周波領域における室内音場伝達関数のARMAモデルについて
- 音場の制御 (アクティブ振動制御)
- 室内音場のアクティブコントロ-ル (アクティブコントロ-ル)
- 複数反響路エコ-キャンセラを用いた音声会議装置
- エコ-キャンセラの室内音場における適応特性の改善について
- 倍音の非調和性と楽音の自然性との関係
- 梵鐘の音の減衰時間に関する時代的変遷
- 4.騒音計測の変遷(第29回労働衛生史研究会)
- 道路交通騒音問題の歴史
- 純音における立上がりパターンの聴覚的分類 : 楽器音の立上がりに関する二, 三の実験, II
- 純音における立上がり時間の弁別限および識別関数を用いた立上がりパターンの分類 : 楽器音の立上がりに関する二, 三の実験, I