梵鐘の音の減衰時間に関する時代的変遷
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
梵鐘の音の特徴は, 部分音の構成, 減衰時間及びうなりにある。梵鐘は奈良時代から制作され, その様式は現代に継承されている。筆者は, 梵鐘の音の減衰時間に着目して, 奈良時代から現代までに制作された153口の丸鐘について解析した。その結果, 梵鐘の口径が大きくなると音の減衰時間が長くなる関係に時代的変遷があることを見出した。奈良期の梵鐘の音の平均減衰時間54秒に対して, 鎌倉期で24秒に短くなり, 江戸期で44秒まで長くなり, 更に昭和期では90秒と非常に長くなる傾向を示した。これらの時代的変遷は, 梵鐘の構造, 特に厚さに関係していることを推論した。焚鐘は, 現在でも年間約200口が制作されているが, それらの焚鐘の多くはうなりが長い特徴を持ち, また制作者によって音の減衰時間が異なることも確認できた。
- 社団法人日本音響学会の論文
- 1997-03-01
著者
関連論文
- 梵鐘に用いられるCu-Sn系合金の機械的性質及び音響特性
- Cu-Sn合金の機械的性質及び音響特性
- IEC/TC 29"電気音響"トロント会議報告
- IEC/TC 29 "電気音響"ロッテルダム会議報告
- IEC/TC29/各WGの動向
- 梵鐘の音の部分音に関する時代的変遷
- 梵鐘の音
- 音の風景 : 時代とともに変わる梵鐘の音
- 田園の音と梵鐘の音
- JIS C 1512騒音レベル, 振動レベル記録用レベルレコーダの改正
- 作業環境騒音測定方法
- 梵鐘の音響特性 -和鐘と中国鐘の特徴-
- 音響測定器に関する規格(2) (音響測定に関する国際規格と国内規格)
- IEC/TC29コペンハーゲン会議報告
- 梵鐘の音の減衰時間に関する時代的変遷
- 音響学及び関連技術年表
- 音響関連規格1(騒音その2) : JISの騒音関係規格(電気・交通機関、その他)
- 4.騒音計測の変遷(第29回労働衛生史研究会)
- 道路交通騒音問題の歴史