腎細胞癌に対するインターフェロン・放射線併用療法の検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本泌尿器科学会の論文
- 1989-07-20
著者
-
鈴木 博雄
Jr東京総合病院
-
大西 哲郎
尾関医院
-
町田 豊平
慈恵大
-
大西 哲郎
慈恵大第1細菌学
-
増田 富士男
慈恵大第三
-
西田 篤
東京慈恵会医科大学泌尿器科学教室
-
川原 元
慈恵大第三
-
倉内 洋文
慈恵大第三
-
三谷 比呂志
国立大蔵病院
-
三谷 比呂志
慈恵大第三
-
鈴木 博雄
慈恵大第三
-
西田 篤
慈恵大第三
-
倉内 洋文
東京慈恵会医科大学泌尿器科学教室
関連論文
- 進行性腎細胞癌に対するmini-transplantaionが抗腫瘍効果を示す際の腫瘍・宿主間の免疫応答とchimerismの関係
- 浸潤性膀胱扁平上皮癌18例の臨床的検討
- 尿膜管癌15例の臨床的検討 : 根治のために膀胱全摘除術は必須か
- OP-272 免疫組織化学的手法による両側腎細胞癌の染色性に関する検討(腎腫瘍/症例,一般演題口演,第96回日本泌尿器科学会総会)
- MP-237 下大静脈腫瘍血栓を伴う腎細胞癌手術症例の長期予後に関する検討(一般演題ポスター,第94回日本泌尿器科学会総会)
- APP-015 小径腎細胞癌術後転移例の臨床的検討(総会賞応募ポスター,第94回日本泌尿器科学会総会)
- 両側同時性腎細胞癌の臨床的検討
- 司会のことば(「腎細胞癌の新しい分類と細胞生物学的特徴」)
- HypovascularまたはAvascular腎細胞癌の組織学的特徴
- 腎細胞癌:第3版取扱い規約に基づく病理所見と臨床像の関連
- 再燃前立腺癌に対するエストラサイト・エトポシド併用化学療法の検討
- 膀胱癌におけるp63(△Np63)の発現の検討
- ステージ1精巣腫瘍再発症例における臨床及び病理学的検討
- 転移を有する腎細胞癌長期生存例の特徴
- 腎細胞癌患者末梢血CD4要請細胞のcytokine産生能と臨床病態の関連
- ハーモニックスカルペルを用いた腎部分切除術
- 膣前壁下垂に膀胱頚部支持装置(イントロール)を用いた臨床的検討
- 腎細胞癌経過観察中に原発性肺癌と腎細胞癌の肺転移を同時に認めた1症例
- 進行性腎細胞癌の生存率に対するインターフェロン療法の効果に関する検討
- マウス自然発生腎細胞癌に対するInterleukin-12の抗腫瘍効果に関する検討
- Chromophobe cell renal carcinomaの臨床病理学的検討
- 血液透析患者に発生した膀胱褐色細胞腫の1例 : 第471回東京地方会
- 腎細胞癌に対するモノクローナル抗体の作製
- 黄体化ホルモン放出ホルモン誘導体(LHRH-a)骨量低下の臨床的検討 : 前立腺癌治療による骨粗鬆症誘発の危険
- 限局性腎細胞癌の静脈浸潤と予後に関する検討
- 腹圧性尿失禁に対するホルモン補充療法の臨床効果の検討
- 色素嫌性腎癌の画像的特徴
- 尿路感染症に対するbalofloxacinの基礎的, 臨床的検討
- マウス自然発生腎細胞癌に対するIFN-αおよびClarithromycinにおける単独、併用療法の抗腫瘍効果
- 尿路Inverted papilloma 30例の臨床病理学的検討
- Neisseria gonorrhoeaeの経口セフェム薬耐性について
- 淋菌性尿道炎に対する Cefteram Pivoxil の有効性の検討
- 尿路・***感染症に対するpazufloxacinの基礎的・臨床的検床
- 硝酸銀腎盂注入に対して異常反応を呈した1例 : ワークショップII : 泌尿器科領域における新しい物理的治療法 : 第57回東部総会
- 腎細胞癌に対するインターフェロンの治療効果 : 第53回東部総会
- 実験腎腫瘍株を用いたインターフェロン併用温熱療法の効果
- 泌尿器科腫瘍の発見における健康診断の意義 : 第56回東部総会
- Doxilfuridine(5DFUR)のヒト腎細胞癌株移植マウスにおける悪液質改善効果
- 悪性と診断した副腎腫瘍の予後に関する臨床的検討 : 第485回東京地方会
- Chromophobe型腎細胞癌の臨床病理学的特徴
- 尿路変更患者のアンケートからみた告知とQOL : 回腸導管および無カテーテル尿管皮膚瘻術患者で
- 腎・副腎の偶発腫瘍の臨床的検討
- 下大静脈内腫瘍血栓を生じた睾丸腫瘍の2例 : 第483回東京地方会
- ニューキノロン剤の白血球スーパーオキサイド産生能に及ぼす影響 : 第79回日本泌尿器科学会総会
- 腎腫瘍に対する腎部分切除術
- 両側腎細胞癌に対し一側腎全摘, 対側腎部分切除を行った1例 : 第460回東京地方会
- 腎細胞癌に対するインターフェロン・放射線併用療法の検討
- 局所浸潤性膀胱腫瘍に対する放射線併用持続動注療法の検討
- 腎細胞癌患者におけるHLA classIII抗原がcodeしているTNF geneのpolymorphismと予後
- 腫瘍径が小さな腎細胞癌の臨床病理学的特徴
- 腎細胞癌の腎摘後膵に孤立性転移を来した7症例の臨床的特徴
- 進行性腎細胞癌の転移巣に対する手術療法
- 排尿障害患者の残尿量と尿路感染の関連についての臨床的検討
- 浸潤性膀胱腫瘍に対する持続動注療法の検討
- ヌードマウス可移植性ヒト腎細胞癌株を用いてのサイトカイン産生と悪液質の関連に関する検討
- ヌードマウス可移植性ヒト腎細胞癌株における悪液質様状態の検討
- 腎摘施行Stage 4B腎細胞癌の予後を左右する因子の解析
- 再発症例から腎細胞癌の臨床的特徴 : ワークショップII : 泌尿器科領域における新しい物理的治療法 : 第57回東部総会
- Stage 1の腎細胞癌症例の予後に及ぼす因子の解析
- マウス自然発生腎細胞癌株を用いてのDNA-Methyltransferase Inhibitor併用Interferon-α/βの抗腫瘍効果およびその免疫的作用機序に関する検討
- 腎細胞癌と関連した重複癌の臨床的特徴
- マウス自然発生腎細胞癌株を用いてインターロイキン-2とインターロイキン-12の併用効果
- 腎細胞癌患者におけるTumour Necrosis Factor Gene Polymorphismと予後に関する検討
- 寒験的腎盂腎炎発症時における白血球殺菌能と生存率について : 第80回日本泌尿器科学会総会
- 腎細胞癌における脳転移のrisk factorに関する検討
- 急性膀胱炎のより効率的薬剤投与の検討 : 第476回東京地方会
- 抗菌剤の尿中抗菌力について : 第473回東京地方会
- 尿路感染症における尿中分離菌の薬剤感受性とその変遷について : 第455回東京地方会
- 複雑性尿路感染症患者の全身的感染防禦能 : 補体およびマクロファージと抗生物質の協力的殺菌作用
- 腎細胞癌の臨床像の変遷と,治療成績を左右する因子の検討 : 第58回東部総会
- Bellini管原発と思われる腎腫瘍の1例
- 尿路感染症に対するgrepafloxacinの基礎的・臨床的検討
- 尿路感染症に対するritipenem acoxilの基礎的・臨床的検討
- 尿路 Inverted papilloma 35例の臨床的検討
- 尿路変向術を受けた膀胱癌患者でのインフォームド・コンセントと術後の問題点 : とくに癌の告知との関連において
- 転移性腎細胞癌に対するインターフェロンの長期投与の効果 : 第55回東部総会 : ワークショップ : 尿失禁の治療
- N0M0腎細胞癌の腎摘後再発様式を基にした経過観察Protocol
- 尿路悪性腫瘍に対するα型インターフェロンの使用経験 : 第423回東京地方会
- 内溶液 CA19-9 が高値を呈した後腹膜嚢腫
- コンピュータ利用による尿路内視鏡画像の客観的診断法 : 8ミリビデオ入力による検討 : 第79回日本泌尿器科学会総会
- 対側腎が正常な腎細胞癌に対する腎保存手術の適応 : 第79回日本泌尿器科学会総会
- シスチン結石に対するCaptoprilの有用性について : 第79回日本泌尿器科学会総会
- 浸潤性膀胱癌に対するM-VAC併用療法の検討
- 偶然発見された腎細胞癌の臨床・病理学的検討
- 経胸腹式根治的腎摘除術 : 第55回東部総会 : ワークショップ : 尿失禁の治療
- コンピュータ支援による腎細胞癌の組織内リンパ球サブセット評価の試み : 第55回東部総会 : ワークショップ : 尿失禁の治療
- 前立腺癌に合併した前立腺嚢腫の1例 : 第473回東京地方会
- 進行性膀胱癌に対する術前M-VAC療法の検討 : 第54回東部総会
- 下大静脈腫瘍血栓を伴う腎細胞癌の臨床・病理学的検討 : 第54回東部総会
- 腎周囲脂肪織炎の1例 : 第464回東京地方会
- POMB/ACE療法による進行性睾丸腫瘍の治療
- 腎部分切除術による腎腫瘍の治療
- 進行性睾丸腫瘍に対するPOMB/ACE療法 : 第53回東部総会
- 腎細胞癌とまぎらわしい良性腎疾患の画像診断 : 第53回東部総会
- 傍睾丸横紋筋肉腫の1例(2)(第459回東京地方会)
- 長期透析患者にみられた腎細胞癌の1例 : 第466回東京地方会
- T1腎細胞癌の臨床・病理学的検討
- 進行性膀胱癌に対するM-VAC療法
- 膀胱癌肉腫の1例 : 第423回東京地方会
- 男子淋菌性尿道炎由来淋菌の各種抗菌薬に対する感受性 : 2006-2010年分離株の比較