排尿障害患者の残尿量と尿路感染の関連についての臨床的検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本泌尿器科学会の論文
- 1995-03-20
著者
-
鈴木 博雄
Jr東京総合病院
-
大石 幸彦
慈恵医大泌尿器科
-
白井 尚
みどりクリニック
-
大西 哲郎
尾関医院
-
大石 幸彦
慈恵医大 泌尿器科
-
吉野 恭正
町田市民病院泌尿器科
-
大西 哲郎
慈恵医大青戸
-
白井 尚
ミドリクリニック
-
飯塚 典男
東京慈恵会医科大学泌尿器科学講座
-
波多野 孝史
東京慈恵会医科大学本院泌尿器科
-
波多野 孝史
神奈川県立厚木病院
-
鈴木 博雄
佼成病院
-
鈴木 康之
慈恵医大第三
-
吉野 恭正
慈恵医大青戸病院
-
白井 尚
慈恵医大青戸
-
飯塚 典男
慈恵医大青戸病院泌尿器科
-
川島 禎男
慈恵医大青戸病院泌尿器科
-
波多野 孝史
慈恵医大青戸病院泌尿器科
-
川島 禎男
西埼玉
関連論文
- 司会の言葉 : 画像診断を中心とする癌の存在・拡がり・性状診断
- 経尿道的前立腺切除術におけるクリニカルパス導入の経済効果の検討
- 転移を有する腎細胞癌長期生存例の特徴
- 血液透析患者に発生した膀胱褐色細胞腫の1例 : 第471回東京地方会
- 褐色細胞腫の^I-MIBG(metaiodobenzylguanidine)イメージ(第452回東京地方会)
- 尿管腫瘍の診断について : 第42回東部連合総会
- 膀胱エンドメトリオージスの2例 : 第38回東部連合地方会
- 回腸利用代用膀胱の排尿機能の検討
- 慢性腎不全の長期透析の検討
- 色素嫌性腎癌の画像的特徴
- 尿路感染症に対するbalofloxacinの基礎的, 臨床的検討
- 泌尿器科 multimodailty detection : 前立腺癌発見の可能性と腫瘍の臨床的特徴
- 超音波パワードブラ法による膀胱癌の診断 : 腫瘍血管像と悪性度について
- 局所前立腺癌の根治的全摘除術の治療成績 : 手術病理学的所見から見た生物化学的再発
- 前立腺肥大症に対する組織内高温度治療(Interstitial Thermotherapy)とその術中超音波画像
- 尿路Inverted papilloma 30例の臨床病理学的検討
- Neisseria gonorrhoeaeの経口セフェム薬耐性について
- 淋菌性尿道炎に対する Cefteram Pivoxil の有効性の検討
- 局所前立腺癌の治療 : 根治的前立腺全摘除術と術後補助内分泌療法 : 生物化学的再発から見た再発危険因子
- 尿路・***感染症に対するpazufloxacinの基礎的・臨床的検床
- 腹腔鏡下骨盤リンパ節切除術と組み合わされる経会陰式前立腺全摘除術
- Coagulase-Negative Staphylococcusの尿路における臨床的病原性について
- 腹圧性尿失禁に対するホルモン補充療法(HRT)の臨床効果の検討
- 泌尿器科前立腺診療における非癌患者年齢と血清PSA値
- 硝酸銀腎盂注入に対して異常反応を呈した1例 : ワークショップII : 泌尿器科領域における新しい物理的治療法 : 第57回東部総会
- Distal ureteral atresia6例の腎組織像の検討 : 第51回東部総会
- 進行性精巣腫瘍に対する高容量療法の検討
- 膀胱癌との重複癌の検討
- 尿路変更患者のアンケートからみた告知とQOL : 回腸導管および無カテーテル尿管皮膚瘻術患者で
- 腎・副腎の偶発腫瘍の臨床的検討
- 短期入院での経尿道的前立腺切除術(TUR-P) : 外来(Office Urology)でのTUR-Pの可能性
- 両側睾丸腫瘍の5例 : 本邦118例の統計的考察 : 第45回東部連国総会
- 腎外傷の診断と治療 : 第393回東京地方会
- 日帰りでの経尿道的前立腺切除術(TUR-P)
- ニューキノロン剤の白血球スーパーオキサイド産生能に及ぼす影響 : 第79回日本泌尿器科学会総会
- 腎腫瘍に対する腎部分切除術
- 両側腎細胞癌に対し一側腎全摘, 対側腎部分切除を行った1例 : 第460回東京地方会
- 腎細胞癌に対するインターフェロン・放射線併用療法の検討
- 排尿障害患者の残尿量と尿路感染の関連についての臨床的検討
- 浸潤性膀胱腫瘍に対する持続動注療法の検討
- 外傷を契機に発見された先天性水腎症の2例 : 第48回東部連合総会
- 直腸内サーフェスコイルを用いた前立腺疾患のダイナミックMRI画像の検討
- ヒト褐色細胞腫の細胞培養とその電顕像
- 精索静脈瘤のMR診断 : 核医学診断との比較
- 精巣外傷後の性腺機能 : 第58回東部総会
- 尿道留置ステント(Memokath)の有効性と欠点
- 寒験的腎盂腎炎発症時における白血球殺菌能と生存率について : 第80回日本泌尿器科学会総会
- 急性膀胱炎のより効率的薬剤投与の検討 : 第476回東京地方会
- 抗菌剤の尿中抗菌力について : 第473回東京地方会
- 尿路感染症における尿中分離菌の薬剤感受性とその変遷について : 第455回東京地方会
- 複雑性尿路感染症患者の全身的感染防禦能 : 補体およびマクロファージと抗生物質の協力的殺菌作用
- 非特異性肉芽腫性前立腺の3例
- 腎細胞癌の臨床像の変遷と,治療成績を左右する因子の検討 : 第58回東部総会
- 尿路感染症に対するgrepafloxacinの基礎的・臨床的検討
- 尿路感染症に対するritipenem acoxilの基礎的・臨床的検討
- 無床診療所での半日(日帰り)TUR-P
- Image cytometryによる前立腺癌DNA ploidy測定の利点と問題点
- 膀胱損傷の臨床的検討 : 第86回日本泌尿器科学会総会
- 恥骨前尿道摘除術
- 尿路変向術を受けた膀胱癌患者でのインフォームド・コンセントと術後の問題点 : とくに癌の告知との関連において
- dynamic MRIによる前立腺癌病期診断
- 睾丸腫瘍を合併したhernia uteri inguinalisの1例 : 第390回東京地方会
- 前立腺癌の全摘標本とMRIの比較検討 : 直腸内サーフェスコイルを用いて
- 自動前立腺マッサージ装置の開発と臨床応用,第12報 : マッサージによる病理組織学的検討(用手法との比較)
- ヒト褐色細胞腫の細胞培養の微細形態と機能について
- 前立腺肥大症に対する経尿道的前立腺電気蒸発手術(Transurethral electroVaporization of Prostate : TVP)の臨床的検討
- ^Tc-(Sn)DTPA Renogramについて : 第348回東京地方会
- 尿路悪性腫瘍に対するα型インターフェロンの使用経験 : 第423回東京地方会
- 小腎癌の画像診断
- Single photon emission computed tomography (SPECT)腎イメージより求めたTc-99m-DMSA腎摂取率測定法 : 第50回東部総会
- 尿路上皮癌に対するVP-16,CDDP,MTX併用療法の治療成績 : 第58回東部総会
- 前立腺酸フォスファターゼの局在に関する免疫組織化学的検討
- 内溶液 CA19-9 が高値を呈した後腹膜嚢腫
- コンピュータ利用による尿路内視鏡画像の客観的診断法 : 8ミリビデオ入力による検討 : 第79回日本泌尿器科学会総会
- 対側腎が正常な腎細胞癌に対する腎保存手術の適応 : 第79回日本泌尿器科学会総会
- シスチン結石に対するCaptoprilの有用性について : 第79回日本泌尿器科学会総会
- 浸潤性膀胱癌に対するM-VAC併用療法の検討
- 偶然発見された腎細胞癌の臨床・病理学的検討
- 経胸腹式根治的腎摘除術 : 第55回東部総会 : ワークショップ : 尿失禁の治療
- コンピュータ支援による腎細胞癌の組織内リンパ球サブセット評価の試み : 第55回東部総会 : ワークショップ : 尿失禁の治療
- BPHに対するTVP(Transurethral Vaporization of the Prostate)の経験
- 自動前立腺マッサージ装置の開発と臨床応用, 第11報 : マッサージによる病理組織学的検討 : 用手法との比較
- 前立腺癌に合併した前立腺嚢腫の1例 : 第473回東京地方会
- 腎悪性リンパ腫の1例 : 第443回東京地方会
- 正常圧水頭症における排尿障害 : 第411回東京地方会
- 第2世代ESWL(LTO1)による上部尿路結石の治療成績(第450回東京地方会)
- 進行性膀胱癌に対する術前M-VAC療法の検討 : 第54回東部総会
- 下大静脈腫瘍血栓を伴う腎細胞癌の臨床・病理学的検討 : 第54回東部総会
- 腎周囲脂肪織炎の1例 : 第464回東京地方会
- POMB/ACE療法による進行性睾丸腫瘍の治療
- 腎部分切除術による腎腫瘍の治療
- 進行性睾丸腫瘍に対するPOMB/ACE療法 : 第53回東部総会
- 腎細胞癌とまぎらわしい良性腎疾患の画像診断 : 第53回東部総会
- 傍睾丸横紋筋肉腫の1例(2)(第459回東京地方会)
- ヌードマウス可移植性ヒト睾丸腫瘍に対する抗ヒト AFP 特異抗体の効果 : 人癌細胞の移植と培養の基礎
- 長期透析患者にみられた腎細胞癌の1例 : 第466回東京地方会
- T1腎細胞癌の臨床・病理学的検討
- 進行性膀胱癌に対するM-VAC療法
- 膀胱癌肉腫の1例 : 第423回東京地方会
- 男子淋菌性尿道炎由来淋菌の各種抗菌薬に対する感受性 : 2006-2010年分離株の比較