パソコン通信の教育利用の現状について : 鹿児島県における実態調査から
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
パソコン通信は急速に普及してきており,教育への利用の試みも各方面で実施されている.そこで,現在学校現場でどの程度パソコン通信が利用されているのか,教師や児童・生徒がそれに対してどのような意識をもっているのかなどを調査した.調査結果を総合すると,パソコン通信の知識をもっている教師も児童・生徒もまだまだ少数派であり,ましてパソコン通信を現在よくやっているのはきわめて少数である.しかしながら,教師も児童・生徒も,パソコン通信への興味・関心が強く,パソコン通信をやってみたいという意欲をもっている人達が大勢を占めている.また,教師の大半はパソコン通信は教育に役立つと考えている.さらに,パソコン通信の問題点については数量化理論III類を用いて分析を行った.総合的に眺めると,教師も児童・生徒も、今後パソコン通信の教育利用を推進していくことに,肯定的であると考えられる.
- 日本教育工学会の論文
- 1993-03-20
著者
関連論文
- ビデオフィードバックを利用した力学演示実験
- 離島の教員のICT活用に対する意義の理解と意欲の向上を目指した教員研修の開発と評価
- へき地・離島地区における教師のICT活用に対する意識と実態
- 三大学の連携による離島の複式学級を結ぶ遠隔共同学習の実践
- 情報教育メーリングリスト"Sie-ML"運用の現状と課題
- 総合的な学習用教材コンテンツの開発と評価
- 授業におけるデジタルコンテンツの有効な利用方法に関する研究
- デジタルコンテンツを活用した授業に関する研究 : 収集された学習指導案の分析
- 総合的な学習用教材コンテンツの開発と評価
- 教科指導力向上のためのICT活用の研究 -遠隔共同学習と教員研修ワークショップの実践-
- テレビ会議システムの教育利用とその普及 : 離島を含む僻地における心理的・社会的ニーズ
- テレビ会議システムを用いた学校間交流学習の研究 : 鴨池小学校(鹿児島市)-勝連小学校(沖縄県うるま市)の二校間での実践事例
- 高等学校普通教科「情報」の実施状況と課題についての調査
- 離島と大学の教育を相互に支援する交流システムの活用マニュアルの開発(1)
- 物理科学教材 Web 配信の諸問題
- 情報モラル教育に関する鹿児島県内小・中学校教師の意識と実態
- 学習状況の分析を基礎とした情報活用カリキュラムの検討 (1)
- 中学生のニワトリのイメージ描画力と飼育経験
- 離島と大学の教育を相互に支援する交流システムの活用マニュアルの開発と評価
- 小学校教師におけるサポート資源の利用と心理的ストレスとの関連
- 離島の教育と大学教育を相互に支援する交流システムに関する研究(2)
- 教員の活動をサポートする環境についての実態と意識
- 離島の教育と大学教育を相互に支援する交流システムに関する研究(1)
- 液晶プロジェクタによる実寸シミュレーションを併用した物理学実験 : ソフトウェアの設計と光学実験における応用例
- 問題分析過程を重視したプログラミング演習--円筒鏡の逆像作成プログラムを例に
- 相互支援型交流システムを用いた離島校と大学間の交流促進方策に関する研究(2)
- 相互支援型交流システムを用いた離島校と大学間の交流促進方策に関する研究
- 小・中学校教師のコンピュータ利用に関する意識調査
- コンピュータとインターネットの教育利用に関する教師の意識調査(4)
- インターネットを利用した衛星画像提供・教材化システムの構築
- 教育用気温連続測定・自動送信システムの構築(II) -CatRaceデータ処理システムとデータの検討-
- 教員のICT活用指導力の向上に関する研究 : 「lCT活用指導力のチェックリスト」活用の試み
- 学校におけるICTの効果的活用法に関する研究 : 小学校算数科での授業実践からの考察
- 大学生に対する情報教育の実践 : 新聞の特性を考察させる授業について
- 感覚に基づいた音の授業とその達成度評価
- 日本教育工学会第19回全国大会(2003年度教育学関連学会大会報告)
- パソコン通信を利用した情報処理教育の実験的研究(3)
- 家庭生活に役立つ実用的電気学のカリキュラム開発とその教材教具の作成
- A-11 女子学生を対象とした「家庭の電気学」のカリキュラム開発とその教材教具の作成
- IT時代の子どもたちに身に付けさせたい能力とは何か (特集2 IT革命と学校教育--現場はどう変わっていくのか)
- 高等学校教科「情報」の新科目における授業展開の研究
- 情報教育における地域ネットワークの役割
- Dibaryon Condensation and the Compressible Bag Model
- Critical Behaviour of Hadronic Matter and Compressible Bag Model : Particles and Fields
- 離島の極小規模校におけるICTを利用した国際交流授業の実践とその効果に関する研究
- 幾何光学実験における実寸シミュレーション投影システムの利用
- 物理学学生実験のためのWWWによる予習システムの構築と評価
- 教職員等のメーリングリストによるコミュニケーションの効果
- インターネットを介した環境データの自動収集・自動提供--CatRaceシステムの改善と今後のシステム
- 教職員のメーリングリストによるコミュニケーションの効果(3)
- 教職員のメーリングリストによるコミュニケーションの効果(2)
- 環境デ-タの教育用デ-タベ-スシステム--Cat Raceシステムのデ-タベ-ス化とグラフの提供 (教材開発とマルチメディアの活用)
- ネットワークを利用した環境データ収集・提供システムとその教育利用 : CatRace計画の現状
- ギタ-における弦の振動と楽器音の関係
- パソコン通信の教育利用の現状について : 鹿児島県における実態調査から
- 遠隔連続測定におけるパソコン通信の利用
- パソコンと学校教育--鹿児島県の現状報告と展望
- 大学生に対する情報教育の内容と方法に関する実践的研究
- 授業でのコンピュータ利用に関する小・中学校教師の実態と意識
- 大学生に対するメディア教育の試み(5) : 「情報メディア論」等の授業実践を通して
- 小学校における電子メールの特性と利用法を学習する授業の実践 (授業研究と教育評価)
- 小・中学校教師のコンピュータ利用に関する意識調査(2) (授業研究と教育評価)
- 小学校における電子メールの特性と利用法を学習する授業の実践的研究
- 情報モラル教育に関する研究 (2) : 鹿児島県内小・中学校教師の意識と実態
- 情報モラル教育に関する研究 : 中学校における実践と評価
- 「数学のよさ」についての認識調査--教師や生徒はどのように考え・感じているか
- 文書(テキスト・デ-タ)のデ-タベ-ス化についての研究--パソコン通信ログ・デ-タベ-スを例として
- 代数における誤りモデルと生成過程について
- 教育通信ネットワ-クの構築と有効的活用に関する研究
- CAIと教材開発支援システム
- パソコン通信の教育利用について--鹿児島県における実態と問題点
- C2 数学教育におけるLOGOの効果 : van Hieleの思考水準とLOGO(C コンピュータ)
- 複式学級の算数教育におけるマイクロコンピュ-タ利用の試み
- 教育用ソフトウェアのデ-タベ-ス開発に関する研究
- 数学教育におけるLOGOの効果について--van Hieleの思考水準とLOGO
- 鹿児島県におけるコンピュ-タ教育利用計画とその課題--コアラ計画とソフトウェアセンタ-構想
- 教育におけるコンピュータ利用と数学教育 〔II〕
- 教育におけるコンピュータ利用と数学教育 〔I〕
- プログラミング方法論--Basicによる実現
- Numerical Solution of Block Tridiagonal Form
- On Stability Criteria of Explicit Difference Schemes for Heat Equations.
- 電子計算機における擬似乱数の生成
- パソコン通信の研修方法に関する研究--教育関係者のための公開講座における試み
- ブラインドタッチ用CAIソフトとその利用結果
- 相互支援型交流システムを用いた離島校と大学間の交流促進に関する考察(2)
- 相互支援型交流システムを用いた離島校と大学間の交流促進に関する一考察
- 教育の情報化に対応した教員の養成に関する研究 : ICTを活用した授業実践能力の育成
- マルチメディア素材データベースの課題()
- 大学生に対するメディア教育の課題(2) : 「新聞」への関心を高める手だてについて
- 双方向型衛星通信を利用した教員研修の効果及び実用可能性の検討