59. 抜歯創の治癒にとものう神経分布の消長に関する実験的研究
スポンサーリンク
概要
著者
-
亀山 嘉光
九州歯科大学口腔外科学第一講座
-
亀山 嘉光
九州歯科大
-
北村 勝也
九州歯科大学口腔病理学教室
-
松山 道孝
九州歯科大学口腔病理学教室
-
上野 正康
九州歯科大学口腔病理学教室
-
北村 勝也
福岡歯科大学口腔病理学講座
-
北村 勝也
福歯大・口病
-
中尾 猛
九州歯科大学口腔病理学教室
-
吉富 定雄
九州歯科大学口腔病理学教室
-
上野 正康
九州歯科大学・口腔病理学講座
-
北村 勝也
九州歯科大学口腔外科学教室
関連論文
- 当科における過去 15 年間の顎変形症患者に対する臨床統計的観察
- Vicryl^[○!R]-Schlauch 使用によるヒドロキシアパタイト移植に関する実験的研究 : 第 3 報骨欠損部填入例について
- 撤去を余儀なくされたインプラントの 2 症例
- 歯科衛生学院生, 臨床実習中の針刺し傷, 受傷に関する統計的観察
- 長期間経過したエプーリスの 1 症例
- セメントーマの 1 症例
- 口唇裂術後性瘢痕の神経組織学的研究 : その 1 犬による実験的研究
- 56. 口唇裂術後性瘢痕の神経分布に関する実験的研究
- 14. 口唇裂術后性瘢痕の神経組織学的研究(第 2 報)(第 25 回九州歯科学会総会抄録)
- 各種動物の口腔組織神経分布に関する研究 : (その VI)白鼠唾液腺の神経分布に関する研究
- 11.自然発症糖尿病ラットにおける上顎側方拡大後の正中口蓋縫合部の修復に対するb-FGFの効果(第22回福岡歯科大学学会抄録)
- 65. 顎の両側性に腫脹を来たした所謂「Cherubism」の 1 例
- 根管充填材埋入実験に対するキモプシンの効果(九州歯科学会 7 月例会)
- 根尖病巣の神経病理学的研究
- カニクイ猿の乳歯歯根膜の神経分布に関する研究
- インプラント頸部周囲組織に関する病理組織学的考察
- 鼻歯槽嚢胞の 1 症例
- 末梢血管拡張性線維性エプーリスの 1 症例
- 下顎前歯部に発生した大きなエプーリスの 1 例
- 好酸球肉芽腫の 1 例
- 石灰化を伴った多形性腺腫の 1 例
- 慢性下顎骨骨髄炎の 1 例
- 歯科接着性レジンの歯髄刺激性に関する病理組織学的研究 : 第2報 スーパーボンドC & Bについて
- 歯科接着性レジンの歯髄刺激性に関する病理組織学的研究 : 第1報 パナビアEXについて
- 2. 歯科接着性レジンの歯髄刺激性に関する実験的研究(昭和60年度日本補綴歯科学会九州支部学術大会講演要旨)
- 頤部及び舌下頤下部に 2 コの皮様嚢胞を有する 1 例 : 附、最近の本邦文献 (1952∿1958) の統計的観察
- 各種動物の口腔組織神経分布に関する研究 : (その III)家兎、モルモツト、白鼠、二十日鼠の歯牙内神経について
- 各種動物の口腔組織神経分布に関する研究 : (その II)犬、猫の歯牙内神経について
- 顎骨形態温存を計った比較的大きな下顎集合性歯牙腫の1例
- 2-1.Lentinan・rIL-2併用のin vivo感作によるKiller細胞活性の増強効果 : 腫瘍血管の変化を中心とした免疫組織学的検討(第21回福岡歯科大学学会抄録)
- 25.食物硬度差がラット顎骨骨梁形態と歯の矯正移動におよぼす影響についての研究(第18回 福岡歯科大学総会抄録)
- 1.ラット切歯切断による上下顎骨の成長発育への影響に関する形態学的研究(II)(第114回福岡歯科大学学会例会)
- 福岡歯科大学中央研究施設の自己評価・点検と新システムの模索
- 1-6.歯科用インプラントの機能下における実験的研究(5)(第21回福岡歯科大学学会抄録)
- 下顎前歯部歯肉に初発したと思われる悪性リンパ腫の1例
- 顎骨内に破折放置されたヘーベル先端の摘出例
- 15. 口腔結核の 2 例(第 22 回九州歯科学会総会抄録)
- 41. アピカルインプラントに関する実験的研究(第 2 報)(第 30 回九州歯科学会総会ならびに学術講演会)
- 9.Streptozotocin誘発糖尿病ラットにおける咬合性外傷が歯周組織に与える影響に関する神経組織学的研究(第22回福岡歯科大学学会抄録)
- 特異な好酸球増加症を伴ったB細胞性非ホジキンリンパ腫の1例
- 1-1.歯胚の外傷の予後に関する病理組織学的研究(第21回福岡歯科大学学会抄録)
- 逆生萌出した下顎第 2 小臼歯の 1 例
- 歯内歯の 1 例
- 白堊質と歯石との関係に就ての組織的検索
- 顎関節突起に発生した軟骨腫の 1 例
- 上顎洞転移を来たした腎細胞癌の1症例 : 第49回山口地方会
- 舌下部に発現した巨大な脂肪腫の一例
- セメント質形成線維腫の 1 症例
- エイズ, その現況と対策
- 顎腫瘍による歯髓神経線維の変化 : その II 粘液腫
- 外来でできる口腔外科小手術 : その 2 顎骨嚢胞摘出術
- 外来でできる口腔外科小手術 : その 1 小帯伸展術
- 九州歯科大学第 1 口腔外科における過去 10 年間の入院患者の臨床統計
- 顎腫瘍による歯髄神経線維の変化 : その I 扁平上皮癌
- 60. セメント質形成線維腫の 1 症例(第 30 回九州歯科学会総会ならびに学術講演会)
- 23. 脱灰骨移植に関する実験的研究(第 1 報)(第 30 回九州歯科学会総会ならびに学術講演会)
- 43. 口腔癌の電子線治療の経験(第 29 回九州歯科学会総会ならびに学術講演会)
- 抜歯創の治癒にともなう神経分布の消長に関する研究 : 論文内容の要旨
- 抜歯創の治癒にともなう神経分布の消長に関する実験的研究
- 31. 抜歯創の治癒にともなう神経分布の消長に関する実験的研究(第 28 回九州歯科学会総会ならびに学術講演会)
- 1. 複合性歯牙腫の 1 例(10 月例会, 九州歯科学会月例会報告)
- 複合性歯牙腫の 1 例
- 11. 慢性根尖病巣の神経分布について(第 28 回 九州歯科学会総会ならびに学術講演会)
- 59. 抜歯創の治癒にとものう神経分布の消長に関する実験的研究
- 23. エポキシ樹脂を基材とした根管充填剤 AH-26 に関する実験的研究(第四報)
- 22. 生活露出歯髄の保護剤 Propac および Cavitec などの実験的研究(第一報)
- 18. 慢性根尖病巣の神経分布について(第 1 報)
- 脂肪腫の 2 例
- 各種動物の口腔組織神経分布に関する研究 : (その I)味蕾と神経のつながりについて
- 即時形成によつて処理した下顎に於ける Fibroosteoma の 2 例に就いて
- 下顎左右対称性に現われた歯嚢性歯嚢胞の 1 例
- 1.二,三の実験に対する歯周組織の反応(特別講演要旨,第22回 秋季日本歯周病学会)
- 71. Brown-Pearce Tumor の病理像について
- 17. 味蕾の変性及び再生に関する電子顕微鏡的研究(第三報)
- 根管充填材による組織反応に対するキモプシンの効果
- エポキシ樹脂を基材とした根管充填剤に関する実験的研究(第 2 報)
- 味蕾の変性並びに再生に関する神経組織学的研究
- 2) 歯牙腫 2 例(九州歯科学会 11. 12 月例会)
- 口蓋に現われた Mucoepidermoid Tumor の一例
- 各種動物の口腔組織神経分布に関する研究 : (其の IV)犬、猫、家兎、モルモツト、白鼠、二十日鼠の歯根膜に於ける神経分布
- 歯牙腫の 2 例
- 乳歯歯髄切断後の創傷治癒に関する神経組織学的研究
- 厚い骨殻と重層線毛上皮を有した上顎歯根嚢胞の1例
- 異なった顎顔面奇形を有した双生児例
- 人歯牙内神経分布に関する研究
- 特異なる組織像を呈するエナメル上皮腫の 2 例
- 呼吸障害を伴った口底部類表皮嚢胞の1例
- 口腔内脂肪腫の臨床病理学的観察 : 当科における20症例を中心に
- 下顎顔面異骨症(Treacher-Collins症候群)の1例
- 頸部-顎下-舌下部にわたる新生児cystic hygromaとその気管内麻酔について
- 嚢腫性リンパ管腫の治験例
- A case of large neurilemmoma occurring from the infratemporal fossa to the muco-buccul fold of maxillary molars.
- タイトル無し
- A case of osteomyelitis of the mandible due to glucose-non-fermentative gram-negative rods.
- 下顎骨の両側に発現した単純性骨嚢胞の1例-その成因と文献的考察-
- A case of cementifying fibroma in the bilateral upper and lower jaws.
- 顎関節突起骨折に対する観血的療法の治療成績
- 耳介前部に腫脹をきたした猫ひっかき病の1例
- A case of large branchial cyst.
- A case of neurilemmoma on soft palate.