上顎無歯顎歯槽堤の形態的特徴
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The principles for taking impressions of full dentures are to record the basal tissue as wide as possible and to mold the border in harmony with the surrounding dynamics. In order to perform such complicated impression taking properly, morphology of the alveolar ridge must be grasped well and suitable trays must be used. Therefore, maxillary edenturous models obtained through functional border molding were examined for morphological characteristics. The results were as follows : 1. Length and width of the alveolar ridge arch and length of HIP were 46±3mm, 48±4mm, and 52±3mm, respectively. 2. Significant correlation (r=0.83) was found between length of the alveolar ridge arch and length of HIP, but no significant correlation was found between length and width of the alveolar ridge arch (r=0.12) or between length of HIP and width of the alveolar ridge arch (r=0.28). 3. Classification of the morphology of the maxillary alveolar ridge into round type, U-shaped type, and square type was 17.5%, 66.7%, and 15.8%, respectively, in frequency of appearance. 4. Width of the alveolar ridge arch and height and radius of the palate at the maxillary first molar region were 47±3mm, 11±2mm, 32±5mm, respectively. On the basis of the foregoing findings, conventional measuring of the length between the left-right hammular notches or HIP length is insufficient in selecting commercially available trays. It is confirmed that paying attention to morphological characteristics is requiered.
- 1987-04-25
著者
-
伊藤 文隆
九州歯科大学歯科補綴学第1講座
-
豊田 静夫
九州歯科大学歯科補綴学第1講座
-
豊田 静夫
九州歯科大学
-
城戸 寛史
九歯大・補綴1
-
城戸 寛史
九州歯科大学歯科第1補綴学講座
-
三宅 茂樹
九州歯科大学歯科補綴学第1講座
-
佐藤 清高
九州歯科大学歯科補綴第1講座
-
鱒見 進一
九州歯科大学 口腔機能科学専攻口腔機能再建学講座顎口腔欠損再構築学分野
関連論文
- 改良型バイトゲージ : KOMゲージ
- 根面アタッチメント用Sm-Co磁石を用いた種々のマグネット系の吸引力
- 仮想咬合平面上におけるニュートラルゾーンの再現性について
- デンタル・サウンド・チェッカの臨床的応用法について : マイオモニタとの併用について
- 咬合位の変化によって顎関節部に顎機能障害ならびに膨隆を生じた1症例
- Sm-Co 合金磁石を用いた根面アタッチメントの臨床例 : 第 2 報 磁石の被覆法について
- 義歯裏装材および機能的印象材に対する義歯清掃材の影響 (第1報)
- Sm-Co 合金磁石を用いた根面アタッチメントの臨床例 : 義歯の側方維持について
- 坪根式 T 型顔弓および MS 型咬合器の理論と臨床 : 第 2 部 臨床編
- 10. 上顎前歯の植立状態と鼓形空隙について(第 1 報)(第 39 回九州歯科学会総会講演抄録)
- 10 上顎前歯の植立状態と鼓形空隙について(第 1 報)
- 21. 撤去を余儀なくされたインプラントの 2 症例(第 51 回九州歯科学会総会講演抄録)
- 撤去を余儀なくされたインプラントの 2 症例
- P∿21 撤去を余儀なくされたインプラントの 2 症例
- P∿5 ポリエーテルサルホン樹脂の補綴臨床への応用に関する基礎的研究 第 2 報
- パウダー状義歯安定剤の基礎的評価
- 3. 天然歯の重心線に関する研究(第 48 回九州歯科学会総会講演抄録)
- P∿3 天然歯の重心線に関する研究
- 20. デンタル・サウンド・チェッカの臨床的応用についての考察(第 42 回九州歯科学会総会講演抄録)
- P-20 デンタルサウンドチェッカーの臨床応用についての考察
- 26. 試作バイトゲージの再現精度について(第 44 回九州歯科学会総会講演抄録)
- レジンパターン材料の性質 : 第2報 応力緩和によるワックスとの比較
- 61. Flange Technique に関して : 第一報 総義歯難症二例における検索(第 40 回九州歯科学会総会講演抄録)
- 坪根式 T 型顔弓および MS 型咬合器の理論と臨床 : 第 1 部 理論編
- 2. 発音と下顎位(第 1 報)(第 41 回九州歯科学会総会講演抄録)
- 2-1030 発音と下顎位(第 1 報)
- 5. 鉤歯の挙動に関する研究 : 第 1 報 RPA, RPI および Aker's 鉤の比較(第 47 回九州歯科学会総会講演抄録)
- P∿5 鉤歯の挙動に関する研究 : 第 1 報、RPA, RPI および Aker's 鉤の比較
- P∿25 試作バイトゲージの再現精度について
- コーヌス冠の維持力に関する基礎的研究 : 第1報 内冠の形態が維持力に及ぼす影響
- 11. コーヌスクローネ支台歯の挙動第 2 報 : 新しい計測方法を用いた各支台歯の挙動解析(第 52 回九州歯科学会総会講演抄録)
- 16. 人工歯咬合面形態と総義歯の偏位挙動に関する基礎的研究 : 第 1 報 単純咬合力に対する床下粘膜の負担荷重(第 51 回九州歯科学会総会講演抄録)
- 16∿1112 人工歯咬合面形態と総義歯の変位挙動に関する基礎的研究 : 第 1 報 単純咬合力に対する床下粘膜の負担荷重
- 19. 総義歯床座面積について(第 2 報)(第 41 回九州歯科学会総会講演抄録)
- B-17 総義歯床座面積について (第1報) (第67回日本補綴歯科学会学術大会講演要旨)
- P-19 総義歯床座面積について(第 2 報)
- 21. Sm-Co 合金磁石を用いた根面アタッチメントの臨床例 : 緩圧型根面アタッチメントについて
- MKG 記録時における頭部固定の必要性について
- 総義歯のプラークコントロールの効果に関する臨床的調査
- Lingual Bladed Teethの臨床的研究 : 第1報 アンケート調査による評価
- 19. パウダー状義歯安定剤の基礎的評価
- 7. 機能的人工歯(Levin 歯)の効用に関する統計学的研究(第 47 回九州歯科学会総会講演抄録)
- P∿7 機能的人工歯(Levin 歯)の効用に関する統計学的研究
- 33. 試作したトレー選択装置の使用方法について(第 46 回九州歯科学会総会講演抄録)
- P∿33 試作したトレー選択装置の使用方法について
- デンタル・サウンド・チェッカの臨床的応用について : 多数歯欠損補綴物の咬合調整
- レジンパターン材料の性質 : 第3報 レジンとワックスの寸法変化
- 18. 総義歯人口歯咬合面形態の経時的変化に関する研究(第 1 報)(第 41 回九州歯科学会総会講演抄録)
- P-18 総義歯人工歯咬合面形態の経時的変化に関する研究(第 1 報)
- フレンジ・テクニックに利用する咬合高径保持装置の変遷とレジン・ポストの特徴
- デンタル・コンパスの特徴と使用法について
- フランジ・テクニックにおける舌房形態について
- 1. 動的印象材の弾性回復に関する研究 (昭和55年度日本補綴歯科学会九州支部学会講演要旨)
- 1. 市販リフトライナーのP.M.M.A.に対する接着に関する研究 (昭和54年度日本補綴歯科学会九州支部学会講演要旨)
- 坪根式咬合理論の再検討第 3 報
- 坪根式咬合理論の再検討第 2 報
- 坪根式咬合理論の再検討第 1 報
- 硬質レジン歯の臨床的評価
- 29. 総義歯装着者の審美的特徴(第 52 回九州歯科学会総会講演抄録)
- 11∿1012 コーヌスクローネ支台歯の挙動 : 第 2 報 新しい計測方法を用いた各支台歯の挙動解析
- P∿29 総義歯装着者の審美的特徴
- 新しく開発された磁性アタッチメントの臨床的評価
- レジン人工前歯舌面形態の違いが応力発生に及ぼす影響
- アルジネート印象材の固定操作の効果
- 維持装置として軟性材料の効果的利用法
- パーシャルデンチャー・デザインと維持歯の挙動 : 第1報 Kennedy II級1類の中間欠損側近心鉤歯について
- ポリエーテルサルホン樹脂の補綴臨床への応用に関する基礎的研究 : 第 3 報 臨床応用例について
- 無歯顎顎堤の形態的特徴について
- 九州歯科大学附属病院補綴科来院患者の統計的観察(1979∿1983 年) : 第 3 報歯冠修復物について
- 市販人工前歯の幅径に関する臨床的検討
- 分割トレーによる顎模型の精度に関する研究
- ポリエーテルサルホン樹脂の補綴臨床への応用に関する基礎的研究第 1 報
- Sm-Co 合金磁石を用いた根面アタッチメントの臨床例 : 緩圧型根面アタッチメントにつて
- ポリエーテルサルホン樹脂の補綴臨床への応用に関する研究第 2 報
- 九州歯科大学附属病院補綴科来院患者の統計的観察(1979∿1983 年) : 第 4 報いわゆる顎関節症患者について
- 超弾性Ni-Ti合金のワイヤークラスプへの応用に関する基礎的研究
- 4. レジンパターン材料の性質(第 4 報) : レジンパターンおよび埋没材の焼却時における変化(第 47 回九州歯科学会総会講演抄録)
- レジンパターンの熱膨張による埋没材鋳型の亀裂発生
- P∿4 レジンパターン材料の性質(第 4 報) : レジンパターンおよび埋没材の焼却時における変化
- 25. 解剖学的顆頭と機能的顆頭との関係について(第 40 回九州歯科学会総会講演抄録)
- 天然歯の中心線と重心線との関係 : 主論文の要旨
- 天然歯の中心線と重心線との関係
- 上顎無歯顎歯槽堤の形態的特徴
- 14. 築盛時における常温重合レジンの粘性変化(第 40 回九州歯科学会総会講演抄録)
- 九州歯科大学附属病院補綴科来院患者の統計的観察(1979∿1983 年) : 第 2 報有床義歯について
- フランジ・テクニックにおけるワックスの温度特性について
- P∿24 スタッドアタッチメント用マグネットの吸着力に関する基礎的研究
- 9. 市販人工前歯の大きさに関する臨床的検討(第 49 回九州歯科学会総会講演抄録)
- 9∿1030 市販人工前歯の大きさに関する臨床的検討
- 3. 分割トレーによる顎模型の精度に関する研究 第2報
- 九州歯科大学附属病院補綴科来院患者の統計的観察(1979∿1983 年) : 第 1 報その概要について
- 8. ポリエーテルサルホンの補綴臨床への応用に関する基礎的研究第 1 報(第 47 回九州歯科学会総会講演抄録)
- 6. 分割トレーによる顎模型の精度に関する研究 : 第1報 上顎無菌顎の場合(昭和60年度日本補綴歯科学会九州支部学術大会講演要旨)
- 5. ポリエーテルサルホン (PES) の補綴臨床への応用に関する基礎的研究第 1 報(第 48 回九州歯科学会総会講演抄録)
- 24. スタッドアタッチメント用マグネットの吸引力に関する基礎的研究(第 44 回九州歯科学会総会講演抄録)
- P∿8 ポリエーテルサルホンの補綴臨床への応用に関する基礎的研究 第 1 報
- 1-2-12. 超弾性NiTi合金のワイヤークラスプへの応用(第3報)(第76回日本補綴歯科学会学術大会講演要旨)
- 9. 超弾性NiTi合金のワイヤークラスプへの応用 : 試作NiTi合金ワイヤーの諸性質について(昭和60年度日本補綴歯科学会九州支部学術大会講演要旨)
- 17. 超弾性 NiTi 合金のワイヤークラスプへの応用(第 2 報)(第 46 回九州歯科学会総会講演抄録)
- P∿17 超弾性 NiTi 合金のワイヤークラスプへの応用(第 2 報)