G3 十勝岳 62-I 火口周辺の比抵抗の変化(1989-1993年)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 特定非営利活動法人日本火山学会の論文
- 1994-10-20
著者
-
荻野 激
北海道立地質研究所
-
岡崎 紀俊
道立地下資源調査所
-
村山 泰司
道立地下資源調査所
-
黒沢 邦彦
道立地下資源調査所
-
秋田 藤夫
道立地下資源
-
秋田 藤夫
北海道立地下資源調査所
-
岡崎 紀俊
北海道立総合研究機構地質研究所
-
荻野 激
道立地下資源
-
荻野 激
北海道総合研究機構 地質研
関連論文
- 関東平野, 大阪平野, 石狩平野, 濃尾平野, 伊勢・志摩・鈴鹿地方における大深度温泉
- 地質研究所のアウトリーチ活動--札幌市立平岸小学校での事例 (特集 地学教育問題の現状と課題)
- 公設試験研究機関のアウトリーチ活動--札幌市立平岸小学校での事例
- 雌阿寒岳の化学的長期観測(1986-2009年)
- 温泉を使った小学校での出前授業 : サイエンス・パートナーシップ・プロジェクト
- 高密度臨時地震観測による2004年斜里岳群発地震活動
- パネル展「地質と生活・産業との係わり」とシンポジウム「洞爺湖・有珠山との共生」--北海道立地質研究所の「地質の日」記念行事 (特集 「地質の日」元年(1))
- P04 有珠山西山火口周辺での地温・電磁気・水質調査(ポスターセッション,日本火山学会2008年秋季大会)
- 北海道上ノ国人工湿地における重金属処理 : 重金属の土壌への固定形態と土壌微生物の役割
- 60. 2003年十勝沖地震に伴う地下水変化の評価(地下水(1),口頭発表)
- 有珠火山2000年噴火に伴って伊達市で観測された地下水位異常(2000年有珠山噴火)
- 2006年3月21日に小噴火した雌阿寒岳の観測報告
- 2周波GPS受信機による2000年有珠山噴火前後の地殻変動観測(2000年有珠山噴火)
- A41 GPS 観測による 2000 年有珠山噴火前後の地殻変動 : 2 周波受信機による観測
- 十勝岳の全磁力変化と蓄熱過程(2008 - 2009年)
- 十勝岳62-Ⅱ火口周辺の3次元比抵抗構造
- 13B. 1987年〜88年雌阿寒岳小噴火活動の概要(日本火山学会1988年春季大会)
- B35 東大雪山系丸山火山の地球物理・化学的調査
- P60 有珠山周辺の水理構造 : マグマ水気爆発の地下環境
- 506. 北海道勢多鉱山にみられる堆積性カオリン鉱床
- 河川におけるヒ素の流出挙動
- 人工湿地を用いた重金属含有酸性排水の処理について
- P83 雌阿寒岳山麓における温泉および河川水の水質変化(ポスターセッション,日本火山学会2006年秋季大会)
- 北海道内温泉井における4回のM7.5以上の地震直後の地下水位変化 - 1993〜1994 -
- 十勝盆地における巨大地震前後の長期水位トレンドの変化
- 北海道日高西部の地殻底・マントルウェッジ地震活動と温度構造
- 消石灰の坑内注入による酸性坑内水の水質変化
- 消石灰の坑内注入による酸性坑内水の水質変化(その2)
- 温泉資源の多目的利活用に向けた複合解析研究(第19回日本情報地質学会講演会講演要旨)
- 地理情報システムを用いた温泉情報の多面的解析(第18回日本情報地質学会講演会)
- 化学的手法を用いた坑井内状況の推定--壮瞥町仲洞爺H07泉源の事例
- 北海道上ノ国人工湿地における重金属処理 : 湿地性植物の重金属吸収特性
- 旧精進川鉱山における河川水および懸濁物質中のヒ素の挙動
- 37. 重金属等を含有する酸性坑廃水の人工湿地による浄化の試み(環境地質,口頭発表)
- 北海道の地温勾配図から求めた地殻内温度構造
- 北海道の広域温度構造
- 小樽市の温泉資源
- 3P. 十勝岳噴火(1988年12月〜1989年3月)に際しての現地観測結果について(日本火山学会1989年秋季大会)
- P3 十勝岳噴火(1988 年 12 月-1989 年 3 月)に際しての現地観測結果について
- 10. 十勝岳 62-I 火口周辺の地温変化(日本火山学会 1985 年度秋季大会講演要旨)
- P71 2000 年有珠山噴火に伴う地下水・温泉の変化
- P59 伊達市内の観測井における 2000 年有珠山噴火前後の地下水位変化
- 有珠山噴火に伴う温泉・地下水の変化
- 植物の金属成分蓄積に関する基礎資料
- 融雪期における旧幌別硫黄鉱山の坑内水の流量変化
- 雨鱒川懸濁物質におけるヒ素固定形態の連続抽出法による解明
- 人工湿地の生態系を利用した重金属汚染水の浄化に関する研究
- 人工湿地による酸性廃水の浄化
- 酸性廃水を導入した人工湿地における重金属の固定形態
- 坑内水に由来する各種重金属イオンの湿地における固定形態
- 休廃止鉱山で実施したトレーサー試験事例
- 人工湿地を用いた重金属含有酸性水の処理
- 坑内水が流入する湿地における水、土壌および植物の重金属濃度
- 精進川鉱山における坑内中和試験
- 河床堆積物による砒素流出の防止効果
- 北海道における酸性坑廃水対策
- 湿地による酸性坑廃水の水質変化
- P18 北海道における地化学的火山観測(ポスターセッション,日本火山学会2007年秋季大会)
- 資料 北海道駒ケ岳周辺の温泉水,湧水および地下水の水質変化(1996-2001)
- 北海道北部における旧鉱山廃水中の堆積物から分離したマンガン酸化真菌について
- 赤外放射熱映像装置を用いた表面温度測定(資料)--炭層およびズリ山の燃焼により形成された熱異常域での事例
- 415 函館平野の水理地質と地下水
- 42A. 十勝岳の比抵抗測定(日本火山学会1989年秋季大会)
- A42 十勝岳の比抵抗測定
- 27A. 火山活動と周辺温泉水の泉質変化 : 十勝岳(日本火山学会1988年春季大会)
- 4. 1983年以降の洞爺湖温泉の泉温・泉質等の推移(日本火山学会1986年度秋季大会)
- 4 1983 年以降の洞爺湖温泉の泉温・泉質等の推移
- 十勝岳火山活動観測記録--十勝岳62年火口壁の地温(1982年1月〜1982年12月)(資料)
- 2000年有珠山火山噴出物からの砒素の溶出
- 地温勾配図作成と地下温度構造を求める試み ─北海道の例─
- 地温勾配図作成と地下温度構造を求める試み ─北海道の例─
- 地温勾配図作成と地下温度構造を求める試み-北海道の例-
- 北海道の温度勾配図とシミュレ-ション (特集:日本列島とその周辺の熱構造)
- 融雪期における酸性坑内水の流出状況の変化
- 坑内水流入湿地における土壌および植物中の重金属
- G3 十勝岳 62-I 火口周辺の比抵抗の変化(1989-1993年)
- 雌阿寒岳産塩化アンモン石
- 十勝平野中央部の深層熱水--地下構造および開発の現況
- B55 雌阿寒岳ポンマチネシリ第 4 火口周辺の熱的活動
- A11 十勝岳・62-1 火口周辺の比抵抗測定 (2)
- 温泉湧出地におけるγ線スペクトル調査 ─北海道での事例─
- 温泉湧出地におけるγ線スペクトル調査 -北海道での事例-
- 解説 北海道の地温勾配図について
- 自然水位変動から得られる水理定数について--新十津川町1・2号温泉井における事例
- GIS及び WebGIS を活用した北海道太平洋岸の緊急津波調査情報の共有
- 北海道幌加温泉におけるγ線スペクトル調査
- 日本温泉科学会第58回大会概要
- 北海道洞爺湖温泉の熱水流動系
- Ge半導体検出器を用いたγ線スペクトル調査 -温泉湧出地での事例-
- 北海道の地温勾配図
- 北海道の地温勾配図
- 石狩山地東大雪地域の地熱系について
- 北海道の温泉資源の変遷と現況--都道府県別温泉利用状況データに基づき
- 北海道駒ヶ岳地域の熱水系について
- 浜益村摺鉢山地区における温泉開発について
- 47A. 十勝岳1988〜1989年噴火により拠出された巨大岩塊の形態について(日本火山学会1989年秋季大会)
- A47 十勝岳 1988-1989 年噴火により抛出された岩塊の形態について
- 地熱井における物理検層解析--地熱調査井・虻田GSH1をケ-ススタディとして
- 壮瞥町・弁景地区の熱水貯留層
- 根釧地域の深層熱水資源とその評価