酸性廃水を導入した人工湿地における重金属の固定形態
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
P-111 加圧熱水流通式反応装置を用いたオイルパーム残渣各部位の水熱分解特性(ポスター1,ポスター発表)
-
P04 有珠山西山火口周辺での地温・電磁気・水質調査(ポスターセッション,日本火山学会2008年秋季大会)
-
北海道上ノ国人工湿地における重金属処理 : 重金属の土壌への固定形態と土壌微生物の役割
-
幌別硫黄鉱山地域における砒素や重金属を溶出させる熱水変質岩の地質学的特徴
-
気泡を利用したジグ選別の改良
-
ジグ選別における水の圧力損失と選別性の関係
-
低比重細粒破砕物のジグ選別における粒子流動性と最適分離条件
-
ジグによる低比重細粒物質相互の比重選別
-
メタ珪酸ナトリウムを用いたバイオグラウト
-
マンガン酸化真菌による生体鉱物へのコバルトイオンの吸着
-
マンガン酸化真菌による生体鉱物の合成と特性化
-
炭素繊維によるマンガン酸化真菌の活性化 : 繊維状であることの重要性
-
マンガン酸化真菌を利用した水質浄化と炭素繊維の効果
-
混合原子価モリブデンオキシ水酸化物皮膜の電析とそのキャラクタリゼーション
-
酸性環境における微生物を媒介とした黄鉄鉱の溶解に対する天然有機酸の阻害効果
-
P65 有珠火山 2000 年噴火の噴火・噴煙の時間変化
-
建設発生土に含まれる自然由来有害物質に関する地質学的検討
-
硫黄鉱床周辺の熱水変質岩における有害物質溶出特性--西南北海道七飯地域,旧精進川鉱山における例
-
河川におけるヒ素の流出挙動
-
人工湿地を用いた重金属含有酸性排水の処理について
-
P83 雌阿寒岳山麓における温泉および河川水の水質変化(ポスターセッション,日本火山学会2006年秋季大会)
-
湿式選別法を用いた石炭燃焼灰からの中空球形粒子の回収
-
7-9 石炭飛灰からの中空球形微粒子の回収((5)廃棄物有効利用または資源循環,Session 7 環境対策・リサイクル,研究発表(口頭発表))
-
消石灰の坑内注入による酸性坑内水の水質変化
-
消石灰の坑内注入による酸性坑内水の水質変化(その2)
-
化学的手法を用いた坑井内状況の推定--壮瞥町仲洞爺H07泉源の事例
-
FE-SEM Study of Microbially Formed Jarosites by Acidithiobacillus ferrooxidans
-
Removal of Manganese (II) Ions from Water by Leptothrix discophora with Carbon Fiber
-
ジグによる低比重細粒物質相互の比重選別
-
廃蛍光管からの希土類元素の再資源化とその有効利用に関する研究(第3報)
-
物理選別による廃蛍光管からの希土類蛍光体回収
-
廃蛍光管からの希土類元素の再資源化とその有効利用に関する研究(第2報) : 湿式及び乾式選別による希土類蛍光体の回収
-
北海道上ノ国人工湿地における重金属処理 : 湿地性植物の重金属吸収特性
-
水熱処理によるバイオマス・低品位炭混合燃料化での分解抽出挙動
-
3-40 水熱処理による低品位炭とバイオマスの高品位混合燃料化((11)水熱反応1,Session 3 バイオマス等,研究発表(口頭発表))
-
鉄粉を含む透過型浄化壁による地下水中の亜ヒ酸の不動化機構
-
亜臨界、超臨界条件下における孟宗竹水熱処理
-
水熱処理によるバイオマス油化の触媒添加効果
-
Phylogenetic analysis of manganese-oxidizing fungi isolated from manganese-rich aquatic environments in Hokkaido, Japan
-
ベンチスケール連続式水熱処理装置によるバイオマス・低品位炭混合燃料の製造
-
地下水中の亜ヒ酸のPRBによる不動化
-
アルカリ水熱処理におけるバイオマスの分解挙動
-
微生物を媒介としたマンガンの鉱化作用とその環境修復への展望
-
透過型反応バリアによる地下水汚染修復
-
下水汚泥からのリン資源回収システムの開発(第2報) : 磁力選別によるリン品位の向上
-
透過型反応浄化壁による地下水中のセレンの不動化
-
旧精進川鉱山における河川水および懸濁物質中のヒ素の挙動
-
北海道内の産業廃棄物最終処分場の立地地層の水理地質学的特徴
-
37. 重金属等を含有する酸性坑廃水の人工湿地による浄化の試み(環境地質,口頭発表)
-
37-2. 仙台市内に分布する竜の口層の岩石の重金属溶出特性について(環境地質,口頭発表)
-
International Biohydrometallurgy Symposimu IBS'99に参加して -1999年6月20〜26日-(スペイン)
-
水熱処理法による木質系バイオマス燃料製造とその生成液体による Cr(VI) 還元
-
熱水乾燥法による低品位炭改質時に生成する溶液のキャラクタリゼーションとそのCr(VI)還元能
-
加圧熱水処理によるバイオマス燃料製造と生成液体の有効利用
-
低品位石炭改質時に生成する液体の六価クロム還元への利用
-
ホタテ貝殻の資源化のための技術開発 : 繊維状 aragonite の合成
-
植物の金属成分蓄積に関する基礎資料
-
融雪期における旧幌別硫黄鉱山の坑内水の流量変化
-
雨鱒川懸濁物質におけるヒ素固定形態の連続抽出法による解明
-
人工湿地の生態系を利用した重金属汚染水の浄化に関する研究
-
人工湿地による酸性廃水の浄化
-
酸性廃水を導入した人工湿地における重金属の固定形態
-
坑内水に由来する各種重金属イオンの湿地における固定形態
-
休廃止鉱山で実施したトレーサー試験事例
-
人工湿地を用いた重金属含有酸性水の処理
-
坑内水が流入する湿地における水、土壌および植物の重金属濃度
-
精進川鉱山における坑内中和試験
-
河床堆積物による砒素流出の防止効果
-
北海道における酸性坑廃水対策
-
湿地による酸性坑廃水の水質変化
-
地域通信北海道における酸性坑廃水対策の実例
-
P18 北海道における地化学的火山観測(ポスターセッション,日本火山学会2007年秋季大会)
-
資料 北海道駒ケ岳周辺の温泉水,湧水および地下水の水質変化(1996-2001)
-
北海道北部における旧鉱山廃水中の堆積物から分離したマンガン酸化真菌について
-
休廃止鉱山における坑水の水質変化に関する調査,研究
-
372 水温変化にもとづく休廃止鉱山周辺の地下水涵養と流動
-
535 準三次元モデル適用による山地地下水の流動解析
-
1998年台風5号による南茅部町,鹿部町の斜面崩壊
-
中性領域における鉱廃水のマンガン除去に及ぼす共存イオンの影響
-
2000年有珠山火山噴出物からの砒素の溶出
-
有珠山2000年噴火の経過--特に降灰調査,噴煙遠望観測,地表変形,火口分布および亀裂について (特別報告 有珠山2000年噴火特集)
-
融雪期における酸性坑内水の流出状況の変化
-
坑内水流入湿地における土壌および植物中の重金属
-
酸性坑内水の水質変化に関する観測事例
-
G3 十勝岳 62-I 火口周辺の比抵抗の変化(1989-1993年)
-
雌阿寒岳産塩化アンモン石
-
低品位炭改質時に生成する液体の有効利用に関する研究
-
酸性環境における硫ヒ鉄鉱の溶解メカニズムに関する研究
-
A. ferrooxidans による硫ヒ鉄鉱の溶解に及ぼす諸要因の影響
-
微生物を媒介とした硫砒鉄鉱の溶解に及ぼす有機酸の影響
-
GIS及び WebGIS を活用した北海道太平洋岸の緊急津波調査情報の共有
-
硫酸還元菌による Metastable γ-MnS の合成
-
石灰石中の微量不純物除去に関する研究
-
Desulfovibrio desulfuricans による中性pH領域におけるMn(II)イオン除去の最適化
-
酸連続抽出法による鉱滓堆積コアの鉱物種および構成重金属の鉛直分布解析
-
-
P9. 沖積堆積物における砒素の分布 : 北海道石狩低地帯における一例(環境・地下水,ポスターセッション)
-
P8. 石狩川下流域で掘削された沖積層ボーリングコアの砒素・鉛の含有量と溶出量(環境・地下水,ポスターセッション)
-
北海道内の産業廃棄物最終処分場の立地地層の水理地質学的特徴
-
酸連続抽出法による休廃止Mn鉱山の鉱滓堆積場における各種重金属の状態分析
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク