1983 年三宅島噴火に関連した地震活動
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Immediately after the 1983 eruption of Miyakejima, we set up temporary seismic stations on the island. This paper reports some characteristics of the seismic activity after the 1983 eruption and special features of wave forms of volcanic earthquakes observed at these stations. The seismograms recorded at Miyakejima are classified into three types as follows : (1) high-frequency earthquakes. These are classified into two subgroups : (a) high-frequency earthquakes having the same wave form as ordinary tectonic earthquakes with clear P and S phase ; (b) high-frequency earthquakes with no clear S phase. (2) low-frequency earthquakes which show dominant frequency of less than 10 or 15 Hz with no clear S phase. (3) low-frequency volcanic tremors which are also classified into two subgroups : (a) continuous tremor lasting several hours and (b) spasmodic tremor having a duration of a few minutes. The largest earthquake with M 6.2 occurred on October 3, about 7 hours after the biginning of eruption. The number of high-frequency and low-frequency earthquakes decreased gradually after the eruption and declined to only a few events per day on 5 November. On the otherhand. spasmodic tremor started to occur on 7 October. Such tremors were most dominant on 13 October and decayed gradually. Various wave forms of spasmodic tremor were recorded at temporary seismic stations. Hypocenters were determined for 48 high-frequency earthqaukes. Epicenters were concentrated within a small area of about 5 km in diameter, in the southwest part of Miyakejima. The focal depths were distributed between 2 km and 15 km. The push-pull distribution of P-wave first motions is very different from those of ordinary quadrant type earthquakes.
- 特定非営利活動法人日本火山学会の論文
- 1984-12-28
著者
関連論文
- 伊豆大島火山1986年噴火に伴う重力変化 : 日本火山学会 1987年度 秋季夫会
- A18 伊豆大島火山 1986 年噴火に伴う重力変化
- B19 浅間火山における GPS、重力総合観測
- 12. 伊豆大島において噴火直前の水準測量により観測された地盤変動の特徴(日本火山学会1989年春季大会)
- A12 諏訪之瀬島噴火活動に伴う地震群の小規模アレイによる観測
- 第6回コリマ火山国際会議(1998年1月26日〜1月30日)報告
- 1986年伊豆大島噴火に際して異常に沈下した水準点の変動について
- 浅間火山で観測されるB型地震と爆破地震の震源メカニズムとN型地震の起源
- B32 桜島および鹿児島湾周辺における精密重力測定(第 9 回桜島火山集中総合観測)
- B01 浅間火山に発生する N 型地震 (2)
- B14 浅間火山の B 型地震および爆発地震の発生機構
- E11 浅間火山に発生する B 型および爆発地震の発生機構
- D14 日光・足尾地域の重力異常(序報)
- A42 B 型地震および爆発地震の発生機構
- 1981 年浅間山の臨時地震観測(日本火山学会 1982 年春季大会講演要旨)
- 富士火山の地震活動
- 富士火山の地震活動
- 1978年1月大島近海地震に際しての三原山の挙動 : 日本火山学会1978年春季大会
- 伊豆諸島の地震活動および火山活動の特質
- 1969 年 9 月上高地における地震観測
- 11. 焼岳附近の最近の地震活動(日本火山学会 1969 年秋季大会講演要旨)
- 三宅島の噴火とそれに伴つた群発地震について
- 噴火と火山に発生する地震との研究 : 第2報 特に浅間火山の噴火予知の問題に関して
- 桜島の爆発的噴火と同火山に発生する地震の研究 : 1
- P2 1986 年 11 月割れ目噴火前後の強震記録の再検討
- 強震記録よりみた伊豆大島噴火前後の地震活動
- 強震記録からみた1986年伊豆大島の噴火前後の地震活動 : 日本火山学会1987年度春季大会
- B42 強震記録から見た 1986 年伊豆大島噴火前後の地震活動
- 47. 三宅島火山の地盤上下変動(日本火山学会1988年秋季大会)
- 47 三宅島火山の地盤上下変動
- 48. 溶岩湖潮汐とマグマ溜り(日本火山学会 1968 年秋季大会講演要旨)
- 伊豆大島火山における水準測量 : 1987年3月〜7月末,火口周辺の変動 : 日本火山学会 1987年度 秋季夫会
- A17 伊豆大島火山における水準測量 : 1987 年 3 月∿7 月末, 火口周辺の変動
- 浅間山における水準測量結果(1981 年)(日本火山学会 1982 年春季大会講演要旨)
- 有珠山における地磁気・地電流観測 : 日本火山学会1978年春季大会
- 9A. 伊東沖海底火山(手石海丘)噴火活動に伴った振動について(日本火山学会1989年秋季大会)
- A9 伊東沖海底火山(手石海丘)噴火活動に伴った振動について
- 10A. 伊東沖海底火山(手石海丘)噴火活動に伴なった振動 : その2(日本火山学会1989年秋季大会)
- A10 伊東沖海底火山(手石海丘)噴火活動に伴なった振動その 2
- 伊豆大島における強震観測 : 日本火山学会 1987年度 秋季夫会
- P03 伊豆大島における強震観測
- 57. 伊豆大島火山のドライティルト測定 1981∿1983(日本火山学会 1983 年度春季大会講演要旨)
- 富士山の地震・傾斜観測システムと1982年10月-1984年12月の観測結果
- 富士山の地震・傾斜観測システムと1982年10月-1984年12月の観測結果
- 29B. 伊豆大島三原山火山における水準測量(日本火山学会 1985 年度春季大会講演要旨)
- PA11 電磁気的手法による八丈富士火山の監視(序報)
- D22-15 自動読み取り・記録方式レベルの桜島火山における試験水準測量
- D22-05 灰の噴出に伴う火山性微動
- P11 雲仙火山における強震観測
- E41-10 浅間山の火山性微動
- E31-11(P-72) 1989 年諏訪之瀬島の臨時地震観測 : テレビカメラによる遠望観測との照合
- 三宅島噴火の際の地磁気変化の調査 : 日本火山学会1963年度春季大会講演要旨
- 12 伊豆大島において噴火直前の水準測量により観測された地盤変動の特徴
- 50A. 三宅島の地震活動(1985年9〜10月)(日本火山学会1986年度秋季大会)
- A50 三宅島の地震活動(1985 年 9-10 月)
- 水準測量によって明らかにされた日本の活動的火山の地殻変動
- A67 水準測量によって明らかにされた浅間火山の地殻変動(二圧力源モデルによる解釈)
- A41 伊豆諸島の火山の電磁気的調査
- 64B. 青ケ島火山および八丈島西山(八丈富士)火山の電磁気的調査(日本火山学会1989年春季大会)
- 64B 青ケ島火山および八丈島西山(八丈富士)火山の電磁気的調査
- 伊豆大島火山における水準測量(1986年噴火による変動) : 日本火山学会1987年度春季大会
- 姶良カルデラ縁における地盤上下変動
- B44 伊豆大島火山における水準測量 : 1986 年噴火による変動
- 1983年三宅島噴火開始前後になにがあったか : 噴火初期の対応策を研究せよ(火山噴火予知研究シンポジウム)
- 伊豆大島火山 1986 年噴火に関連した山頂カルデラの地盤上下変動
- 霧島火山と東大震研火山観測所
- 歴史時代における三宅島噴火の特徴
- 51B. 存否法による浅間山火山性地震のスペクトル解析(日本火山学会1989年秋季大会)
- B51 存否法による浅間山火山性地震のスペクトル解析
- 65B. 浅間山火山性地震のスペクトル解析 : その2(日本火山学会1989年春季大会)
- 65B 浅間山火山地震のスペクトル解析その 2
- 39B. 浅間山火山性地震のスペクトル解析(日本火山学会1988年秋季大会)
- 39B 浅間山火山性地震のスペクトル解析
- B29 1986 年伊豆大島噴火に関連した地殻上下変動(再論)
- A72 浅間山で観測される BH 型地震と T 型地震
- 66B 草津白根山の微小地震活動と 1989 年 1 月 6 日の小噴火
- 40B. 草津白根山における地震観測(日本火山学会1988年秋季大会)
- 40B 草津白根山における地震観測
- 58. 姶良カルデラ縁における地盤上下変動(日本火山学会1986年度秋季大会)
- 58 姶良カルデラ縁における地盤上下変動
- 62A. 浅間山の P 波速度構造(1982 年人工地震観測)(日本火山学会 1985 年度春季大会講演要旨)
- 32A. 歴史時代における三宅島火山噴火の特徴(日本火山学会 1984 年度春季大会講演要旨)
- 1983 年三宅島噴火に関連した地震活動
- 13. 1983 年 10 月三宅島火山噴火後の地震活動(日本火山学会 1984 年度春季大会講演要旨)
- 浅間火山の活動史(その2) : 明治以降について : 日本火山学会1983年度秋季大会
- 浅間山のP波速度構造
- 25. 有珠火山山麓における地形変動測量(日本火山学会 1983 年度春季大会講演要旨)
- 28. 浅間火山の活動史(その 1) : 古記録について(日本火山学会 1982 年度秋季大会講演要旨)
- 1979年御岳火山噴火活動の特徴 : 日本火山学会1980年秋季大会
- 38. 1982年4月浅間火山の爆発地震(日本火山学会1986年度秋季大会)
- 38 1982 年 4 月浅間火山の爆発地震
- 49B. B 型地震の波形から推定される浅間火山の P 波速度構造(序報)(日本火山学会 1984 年度春季大会講演要旨)
- 地震データから推定される火山爆発の機構 : 日本火山学会1983年度秋季大会
- 42. 浅間山の P 波速度構造その 2(日本火山学会 1983 年度春季大会講演要旨)