D22-05 灰の噴出に伴う火山性微動
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 特定非営利活動法人日本火山学会の論文
- 1992-04-07
著者
-
沢田 宗久
東大震研
-
辻 浩
東京大学地震研究所
-
三ケ田 均
東大震研
-
三ヶ田 均
海洋研究開発機構
-
小山 悦郎
東大地震研
-
小山 悦郎
東大・震研
-
小山 悦郎
東大震研
-
辻 浩
東大震研
-
行田 紀也
東大・震研
-
行田 紀也
東大震研
-
沢田 宗久
東京大学地震研究所
-
三ヶ田 均
東京大学地震研究所伊豆大島火山観測所
-
沢田 宗久
東大 地震研
-
沢田 宗久
東京大学地震研究所(元)
関連論文
- B04 2008年浅間山小規模噴火について(序報)(火山の地震・テクトニクス,日本火山学会2008年秋季大会)
- 浅間山における人工地震探査 : 探査の概要と初動の走時について
- 千屋断層(花岡)を横断する浅層反射法地震探査: データ取得と処理について
- 伊豆大島火山1986年噴火に伴う重力変化 : 日本火山学会 1987年度 秋季夫会
- A18 伊豆大島火山 1986 年噴火に伴う重力変化
- 浅間山の大学合同稠密地震観測(2005年7月-2007年7月)
- 富士山の大学合同稠密地震観測
- 富士山における人工地震探査 : 観測および走時の読み取り
- 口永良部島火山における人工地震探査 : 探査の概要と初動の走時について
- 福島県沖海洋MT法調査とそのインバージョン解析
- 稠密海底地震観測による2003年十勝沖地震の余震分布
- Long-Term Monitoring Using Deep Seafloor Boreholes Penetrating the Seismogenic Zone
- 浅間山2004年噴火の噴出物の特徴と降灰量の見積もり(2004年浅間山噴火(2))
- 浅間山2004年噴火と過去の噴火との比較による活動評価(2004年浅間山噴火(1))
- 日本海メタンハイドレート地域における海底曳航式電気探査調査
- 浅間山で発生する火山性地震の精密震源決定
- 2004年浅間山噴火に先行する特異な長周期地震活動(2004年浅間山噴火(1))
- B13 GPS測量から推定した浅間山火口直下の圧力変動源 : 2004年噴火前後の推移(火山の地殻変動 (2), 日本火山学会2005年秋季大会)
- S26 GPS測量から推定した火口直下の圧力変動源
- S19 2004年浅間山噴火に先行するN型地震(序報)
- B19 浅間火山における GPS、重力総合観測
- S18 2004年浅間山噴火前の地震活動(序報)
- B10 浅間山山頂で観測される特異な長周期振動
- 12. 伊豆大島において噴火直前の水準測量により観測された地盤変動の特徴(日本火山学会1989年春季大会)
- 研究集会「アスペリティのマッピングとモニタリング (EARS : Exploration of Asperities and Reflectors System)」シンポジウム報告
- 富士山における人工地震探査 : 観測および走時の読み取り
- A33 2000 年有珠山噴火に伴う地震活動
- B39 水準測量による岩手山における上下変動 (1998 年 7 月∿1999 年 5 月)
- 電磁気学的な流体の分布と移動の解明 : 南海トラフを例として
- 紀伊半島における深部比抵抗構造探査
- エアガン人工地震データ解析による島原半島の地殻構造
- 国際研究集会「第8回物理探査学会国際シンポジウム」報告
- 分散関係式を用いたP, S波分離
- 分散関係式を用いたP,S波分離とイメージング
- P、S分離波を用いた Kirchhoff 型重合前深度マイグレーション
- 漸近波線理論と差分法を用いた弾性波動のハイブリッドシミュレーション
- MT法TMモード電磁応答を用いた電気伝導度異方性の検出
- 電磁気法探査(EM法探査)技術の現状と展望 : 地震探査との統合型解析に向けて
- JJY標準電波を用いた浅層EM探査に関する研究
- ベクトル場処理による地中レーダ探査測線方位の普遍化手法
- 微小セラミック球による電磁波の散乱に関する研究
- 沖大東海嶺における地殻構造探査に関する研究
- A12 諏訪之瀬島噴火活動に伴う地震群の小規模アレイによる観測
- 浅間山集中総合観測における臨時自然地震観測点の設置
- 富士山臨時稠密地震観測の紹介 (平成15年度 技術業務報告)
- SAOサービスVSATとハイブリッド独立電源による地震観測
- 安価なメディアコンバータを用いた光ケーブルによる山頂地震観測
- 既設金属ケーブルとDSLモデムを利用した火山体地震観測の高度化
- 浅間火山2003年2月6日噴火の火山性微動
- B04 浅間火山で発生した 2002 年 6 月の群発地震活動
- B09 山頂地震観測網を用いて推定された浅間山の地震学的構造
- GPS時計を用いた浅間火山地震観測の時刻補正
- 岩手県北西部地震(M6.1)の直前・直後における地殻上下変動 -地震発生時の震源域での水準測量-
- B01 浅間火山に発生する N 型地震 (2)
- 人工地震探査による霧島火山群の地震波速度構造 : はぎとり法による解析
- B18 広帯域地震計で観測された浅間山 N 型地震の波動特性
- B14 浅間火山の B 型地震および爆発地震の発生機構
- E11 浅間火山に発生する B 型および爆発地震の発生機構
- A42 B 型地震および爆発地震の発生機構
- 浅間火山山腹に発生した地震の震源とメカニズム
- 11. 焼岳附近の最近の地震活動(日本火山学会 1969 年秋季大会講演要旨)
- P2 1986 年 11 月割れ目噴火前後の強震記録の再検討
- 強震記録からみた1986年伊豆大島の噴火前後の地震活動 : 日本火山学会1987年度春季大会
- A08 水準測量による岩手山における上下変動
- A74 浅間山北東山腹における地殻変動観測
- 47. 三宅島火山の地盤上下変動(日本火山学会1988年秋季大会)
- 47 三宅島火山の地盤上下変動
- 48. 溶岩湖潮汐とマグマ溜り(日本火山学会 1968 年秋季大会講演要旨)
- 9A. 伊東沖海底火山(手石海丘)噴火活動に伴った振動について(日本火山学会1989年秋季大会)
- B06 霧島火山地域における水準測量
- 10A. 伊東沖海底火山(手石海丘)噴火活動に伴なった振動 : その2(日本火山学会1989年秋季大会)
- A10 伊東沖海底火山(手石海丘)噴火活動に伴なった振動その 2
- 伊豆大島における強震観測 : 日本火山学会 1987年度 秋季夫会
- 1983 年三宅島噴火の熱的調査
- D22-05 灰の噴出に伴う火山性微動
- P11 雲仙火山における強震観測
- E41-10 浅間山の火山性微動
- A70 浅間山の地震波速度と火山性地震の分布
- E31-11(P-72) 1989 年諏訪之瀬島の臨時地震観測 : テレビカメラによる遠望観測との照合
- 三宅島噴火の際の地磁気変化の調査 : 日本火山学会1963年度春季大会講演要旨
- A69 浅間山の最近の火山活動と 1990 年 7 月 20 日の微噴火
- 50A. 三宅島の地震活動(1985年9〜10月)(日本火山学会1986年度秋季大会)
- 3-A13 2010年新燃岳噴火前後に観測された火山性地震・微動の特徴(桜島・霧島火山の活動2,口頭発表)
- B09 浅間山における空振計アレイの設置(火山の流体振動,口頭発表)
- 51B. 存否法による浅間山火山性地震のスペクトル解析(日本火山学会1989年秋季大会)
- B51 存否法による浅間山火山性地震のスペクトル解析
- 65B. 浅間山火山性地震のスペクトル解析 : その2(日本火山学会1989年春季大会)
- 39B. 浅間山火山性地震のスペクトル解析(日本火山学会1988年秋季大会)
- 39B 浅間山火山性地震のスペクトル解析
- B29 1986 年伊豆大島噴火に関連した地殻上下変動(再論)
- A72 浅間山で観測される BH 型地震と T 型地震
- 40B. 草津白根山における地震観測(日本火山学会1988年秋季大会)
- 40B 草津白根山における地震観測
- 浅間山のP波速度構造
- 38. 1982年4月浅間火山の爆発地震(日本火山学会1986年度秋季大会)
- 1986 年伊豆大島火山噴火にともなう水平地殻変動
- A1-11 霧島山周辺における地震活動 : 2008年噴火直前から2011年噴火活動活発化までの推移(新燃岳2011年噴火,口頭発表)
- A1-12 新燃岳周辺の広帯域地震・空振観測網の展開と噴火推移の把握(新燃岳2011年噴火,口頭発表)
- 霧島新燃岳噴火に伴う臨時地震・空振観測点の設置 (霧島山新燃岳噴火特集)
- 2011年霧島山新燃岳噴火への対応 (霧島山新燃岳噴火特集)