有珠山における地磁気・地電流観測 : 日本火山学会1978年春季大会
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 特定非営利活動法人日本火山学会の論文
- 1978-07-01
著者
-
西田 泰典
北大・理
-
森 俊雄
気象庁地震火山部
-
笹井 洋一
東大・震研
-
沢田 宗久
東大 地震研
-
森 俊雄
地磁気観
-
大地 洗
地磁気観
-
沢田 宗久
東大・震研
-
沢田 宗久
東京大学地震研究所(元)
-
笹井 洋一
東京都
関連論文
- 伊豆大島火山1986年噴火に伴う重力変化 : 日本火山学会 1987年度 秋季夫会
- A18 伊豆大島火山 1986 年噴火に伴う重力変化
- 23A. 屈斜路カルデラの磁気的構造(日本火山学会 1985 年度春季大会講演要旨)
- B28 ピエゾ磁気変化に及ぼすボアホールの影響 : 茂木モデルを例にして
- 31. 三宅島噴火に伴なう全磁力変化(日本火山学会 1984 年度春季大会講演要旨)
- B19 浅間火山における GPS、重力総合観測
- 12. 伊豆大島において噴火直前の水準測量により観測された地盤変動の特徴(日本火山学会1989年春季大会)
- P61 有珠火山における電磁気観測
- 有珠山の比抵抗構造(その2) -MT法による深部構造-
- 広帯域MT法を用いた深部地殻比抵抗構造の研究 -北海道東部地域について-
- A16 火山における自然電位異常の特性 : 特に三宅島火山について
- A30 三宅島火山の山頂陥没 (2000 年 7 月 8 日) に先行した熱水系の変化 : 自然電位観測からの推定
- A42 2000 年三宅島噴火活動の初期のマグマ貫入に伴う地磁気変化
- B07 火山噴火に伴う熱水対流系変化の電磁気モニタリング : 数値モデルに基づく定量的検討
- B40 有珠山自然電位観測2006(火山の物理(2),日本火山学会2006年秋季大会)
- A12 諏訪之瀬島噴火活動に伴う地震群の小規模アレイによる観測
- A08 三宅島火山 2000 年活動に伴う地磁気変化モデルの再検討
- B14 ロングバレーカルデラにおける地磁気観測
- 第6回コリマ火山国際会議(1998年1月26日〜1月30日)報告
- 1986年伊豆大島噴火に際して異常に沈下した水準点の変動について
- 浅間火山で観測されるB型地震と爆破地震の震源メカニズムとN型地震の起源
- B32 桜島および鹿児島湾周辺における精密重力測定(第 9 回桜島火山集中総合観測)
- B01 浅間火山に発生する N 型地震 (2)
- B14 浅間火山の B 型地震および爆発地震の発生機構
- E11 浅間火山に発生する B 型および爆発地震の発生機構
- D14 日光・足尾地域の重力異常(序報)
- A42 B 型地震および爆発地震の発生機構
- 1981 年浅間山の臨時地震観測(日本火山学会 1982 年春季大会講演要旨)
- 10. 1977有珠山噴火直前に発生した地震の震源(日本火山学会1978年秋季大会)
- 1978年1月大島近海地震に際しての三原山の挙動 : 日本火山学会1978年春季大会
- 伊豆諸島の地震活動および火山活動の特質
- 1969 年 9 月上高地における地震観測
- 11. 焼岳附近の最近の地震活動(日本火山学会 1969 年秋季大会講演要旨)
- P2 1986 年 11 月割れ目噴火前後の強震記録の再検討
- 強震記録よりみた伊豆大島噴火前後の地震活動
- 強震記録からみた1986年伊豆大島の噴火前後の地震活動 : 日本火山学会1987年度春季大会
- B42 強震記録から見た 1986 年伊豆大島噴火前後の地震活動
- 47. 三宅島火山の地盤上下変動(日本火山学会1988年秋季大会)
- 47 三宅島火山の地盤上下変動
- 30. 三宅島における ELF・VLF-MT 再測結果(日本火山学会 1984 年度春季大会講演要旨)
- 48. 溶岩湖潮汐とマグマ溜り(日本火山学会 1968 年秋季大会講演要旨)
- B06 フィリピン・タール火山における電磁気観測 (序報)(火山活動・火山観測, 日本火山学会2005年秋季大会)
- A43 1988-89 年十勝岳噴火前後の熱活動
- 伊豆大島の最近の噴火について(火山噴火予知研究シンポジウム)
- 48A. 1977 年の有珠火山活動に伴う地磁気変化(日本火山学会 1984 年度春季大会講演要旨)
- Taal 火山における全磁力測量 : 日本火山学会1980年秋季大会
- 有珠山における地磁気・地電流観測 : 日本火山学会1978年春季大会
- 4. 摩周湖々岸における重力測定(日本火山学会 1966 年度秋季大会講演要旨)
- 9A. 伊東沖海底火山(手石海丘)噴火活動に伴った振動について(日本火山学会1989年秋季大会)
- A9 伊東沖海底火山(手石海丘)噴火活動に伴った振動について
- 13P. 有珠火山の電気探査(日本火山学会 1983 年度春季大会講演要旨)
- 10A. 伊東沖海底火山(手石海丘)噴火活動に伴なった振動 : その2(日本火山学会1989年秋季大会)
- A10 伊東沖海底火山(手石海丘)噴火活動に伴なった振動その 2
- 伊豆大島における強震観測 : 日本火山学会 1987年度 秋季夫会
- P03 伊豆大島における強震観測
- PA11 電磁気的手法による八丈富士火山の監視(序報)
- 有珠山およびその周辺の磁気測量 続 : 日本火山学会1980年秋季大会
- 有珠山およびその周辺の磁気測量(日本火山学会 1979 年秋季大会講演要旨)
- D22-05 灰の噴出に伴う火山性微動
- P11 雲仙火山における強震観測
- E41-10 浅間山の火山性微動
- E31-11(P-72) 1989 年諏訪之瀬島の臨時地震観測 : テレビカメラによる遠望観測との照合
- 三宅島噴火の際の地磁気変化の調査 : 日本火山学会1963年度春季大会講演要旨
- 6. 火山地域における自然電位測定 : 有珠山(日本火山学会 1985 年度秋季大会講演要旨)
- P22 1977 年噴火後の有珠山火口原の熱活動について
- インドネシア火山地域における磁気測量 : クラカトアカルデラ : 日本火山学会1983年度秋季大会
- 12 伊豆大島において噴火直前の水準測量により観測された地盤変動の特徴
- 50A. 三宅島の地震活動(1985年9〜10月)(日本火山学会1986年度秋季大会)
- A50 三宅島の地震活動(1985 年 9-10 月)
- インドネシア火山地域における磁気測量 : トバ湖 : 日本火山学会1983年度秋季大会
- 51B. 存否法による浅間山火山性地震のスペクトル解析(日本火山学会1989年秋季大会)
- B51 存否法による浅間山火山性地震のスペクトル解析
- 65B. 浅間山火山性地震のスペクトル解析 : その2(日本火山学会1989年春季大会)
- 65B 浅間山火山地震のスペクトル解析その 2
- 39B. 浅間山火山性地震のスペクトル解析(日本火山学会1988年秋季大会)
- 39B 浅間山火山性地震のスペクトル解析
- B29 1986 年伊豆大島噴火に関連した地殻上下変動(再論)
- A72 浅間山で観測される BH 型地震と T 型地震
- B36 活動的火山における自然電位比較測定
- 93. 有珠火山の放熱量とその変化(日本火山学会 1984 年度春季大会講演要旨)
- 22. 1983 年三宅島火山噴火後の地震観測 : 島内 3 点観測(日本火山学会 1984 年度春季大会講演要旨)
- 66B 草津白根山の微小地震活動と 1989 年 1 月 6 日の小噴火
- 40B. 草津白根山における地震観測(日本火山学会1988年秋季大会)
- 40B 草津白根山における地震観測
- 62A. 浅間山の P 波速度構造(1982 年人工地震観測)(日本火山学会 1985 年度春季大会講演要旨)
- 1983 年三宅島噴火に関連した地震活動
- 浅間山のP波速度構造
- 38. 1982年4月浅間火山の爆発地震(日本火山学会1986年度秋季大会)
- 38 1982 年 4 月浅間火山の爆発地震
- 49B. B 型地震の波形から推定される浅間火山の P 波速度構造(序報)(日本火山学会 1984 年度春季大会講演要旨)
- 地震データから推定される火山爆発の機構 : 日本火山学会1983年度秋季大会
- 42. 浅間山の P 波速度構造その 2(日本火山学会 1983 年度春季大会講演要旨)
- 130. マグマのダイク状貫入に伴うピエゾ磁気変化(日本火山学会 1984 年度春季大会講演要旨)
- 茂木モデルに伴う地磁気変化の総合解 : ピエゾ磁気効果の重要性 : 日本火山学会1983年度秋季大会
- 有珠火山のテクトニクス(その1) : 熱的場の研究 : 日本火山学会1983年度秋季大会
- 26. 洞爺カルデラにおける磁気測量(日本火山学会 1983 年度春季大会講演要旨)
- 8 地球電磁気学的調査にもとずく有珠火山体構造