九重火山地域での重力測定結果と九重カルデラについて
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Gravity survey was made over the Aso and Kuju volcanic region occupying central part of Kyushu Island of Japan by use of Worden and LaCoste and Romberg geodetic gravimeters from 1965 to 1966. In this paper, the gravimetric feature of the Kuju volcanic region was discussed. About 20km north-east of the Aso caldera, is situated Kuju volcano group consisting of more than ten cones or domes and covering an area of 20km (EW)×15 km (NS). The number of the observed gravity stations is 146 over the Kuju volcanic region and an average station density was one station per 9.6 km^2. The Bouguer anomalies are characterized by a circular negative anomaly over the Kuju volcanic region. The negative anomaly extends over the Kuju volcanic group. The contours show concentric circular patterns. The Bouguer anomaly at the center relatively lowers to 26 mgal as compared with surrounding area. Gravimetric view thus favors to suppose the "low anomaly type caldera" in this region such as Aso and Aira though topography does not show it up clearly. From the detailed geological survey in this area, T. Matumoto proposed the buried caldera which he named Kuju caldera, formed by gigantic eruptions of tremendous amount of pumice. The eruption of large amount of pyroclastic materials are usually supposed to be related with the formation of calderas. The above mentioned proposal of T. Matumoto is based mainly on the distribution of the Kuju ignimbrites found in the surrounding area of the Kuju volcano group. From above comparative study of gravity and geology, the existence of buried Kuju caldera is reasonably supported. The underground structure over the Kuju volcanic region was computed from the gravity data by use of sin x/x method under the several reasonable assumptions.
- 特定非営利活動法人日本火山学会の論文
- 1968-12-01
著者
-
住友 則彦
京都大学教養部
-
久保寺 章
京大理
-
久保寺 章
京都大学理学部
-
住友 則彦
京都大学理学部
-
土居 光
京都大学理学部
-
田島 広一
東京大学地震研究所
-
井筒屋 貞勝
東京大学地震研究所
-
田島 広一
日本測量協会
関連論文
- 1986年伊豆大島噴火前後の重力変化
- 伊豆大島火山1986年噴火に伴う重力変化 : 日本火山学会 1987年度 秋季夫会
- A18 伊豆大島火山 1986 年噴火に伴う重力変化
- 伊豆半島東部の群発地震活動に伴う重力変化
- G.S.Gorshkov 博士の逝去を悼む
- 14P. 別府湾内地溝帯の検証 : マルチチャネル反射法地震探査結果(日本火山学会1989年秋季大会)
- P14 別府湾内地溝帯の検証 : マルチチャネル反射法地震探査結果
- 桜島火山における重力の繰返し測定について : 日本火山学会1983年度秋季大会
- 阿蘇火山における重力値の繰返し測定
- 8. 阿蘇火山における重力値の繰返し測定(日本火山学会 1973 年度秋季大会講演要旨)
- 九重火山地域での重力測定結果と九重カルデラについて
- 15. 阿蘇および九重火山周辺の重力測定結果(日本火山学会 1967 年度春季大会講演要旨)
- 反射法地震探査と重力測定による別府湾の地下構造
- A40 別府湾地殻構造調査 : 重力測定
- 南関東活断層の重力調査(I):国府津ー松田断層
- 爆破地震動から求めた九重火山群の深部構造 : Time-Term 法による
- 国府津-松田断層付近における精密重力測定
- 1980年伊豆半島東方沖地震前後の精密重力測定
- 霧島火山周辺のBouguer異常
- 九重火山および周辺の地震活動について : 日本火山学会1980年度春季大会
- 1978年伊豆大島近海地震による重力変化
- 浅間・草津白根山周辺の重力異常と重力精密測定
- 浅間・草津白根山周辺の重力測定
- 阿蘇カルデラ北部地震(1975年)の活動形式--震源移動とその解釈
- 地震計と赤外線放射温度計による三原山の噴火の同時観測 : II. 現象の解析と解釈
- 伊豆マリアナ島弧における深発地震と火山の分布 : 日本火山学会1976年度春季大会
- 地震および地殻変動に伴なう重力の変化
- 震央付近における震度分布の異方性
- 32. 1975 年 4 月大分県中部地震と九重火山群(日本火山学会 1975 年度秋季大会講演要旨)
- 地震計と赤外線放射温度計による三原山の噴火の同時観測 : I. 観測結果
- 41. 1975 年阿蘇カルデラ北部に発生した群発地震活動について(日本火山学会 1975 年度春季大会講演要旨)
- 地震計と赤外線放射温度計による三原山の噴火の同時観測 : 日本火山学会1974年度秋季大会
- 伊豆半島・丹沢山地およびその周辺の重力測定
- 20. 雲仙火山とその周辺での微小地震・重力・放熱量(日本火山学会 1972 年度秋季大会講演要旨)
- 15. 雲仙火山とその周辺で発生する微小地震の観測(日本火山学会 1972 年度春季大会講演要旨)
- 34. 金峰山(熊本県)付近の微小地震の観測(日本火山学会 1971 年度秋季大会講演要旨)
- 5. 鶴見・由布火山での地震観測(日本火山学会 1968 年春季大会講演要旨)
- 3. 九重火山大岳地区での地震観測(日本火山学会 1968 年春季大会講演要旨)
- 16. 雲仙火山における地震観測(日本火山学会 1967 年度春季大会講演要旨)
- 松代群発地震にともなう水準測量 : 第1報
- 9. 火山地域における重力異常および地震波の伝播異常(日本火山学会 1966 年度秋季大会講演要旨)
- 火山地震
- 東南アジア地域における地震活動と火山活動
- Gravity Survey along the Lines of Precise Levels throughout Japan by Means of a Worden Gravimeter. Part 1. Shikoku District
- 活断層の重力調査(1) : 1931年西埼玉地震の震源断層の検出
- B40 1986 年伊豆大島火山活動に伴う地震群の波形からみた特徴
- 浅間山および草津白根山周辺の重力測定 : 日本火山学会1977年度春季大会
- 桜島における重力の精密測定 : 日本火山学会1977年度春季大会
- 1. 霧島火山周辺の重力測定(日本火山学会 1969 年秋季大会講演要旨)
- 25. 重力異常から求めた阿蘇・九重火山の地下構造(日本火山学会 1969 年春季大会講演要旨)
- 20. 重力測定結果より求めた阿蘇及び九重火山の地下構造(日本火山学会 1968 年秋季大会講演要旨)
- 3J. 九重火山地域の微小地震活動(日本火山学会1986年度春季大会)
- J03 九重火山地域の微小地震活動
- 1777 地震および火山災害
- 九重火山地域における, 爆破地震動から求めた推定地下構造と深層試錐結果との対比
- 本邦における噴火予知・火山災害および火山活動に伴う環境問題
- 福島および金沢における重力潮汐
- 松代周辺における重力変化
- 59. 伊豆大島火山の孤立型噴火微動の伝播特性(日本火山学会 1982 年度秋季大会講演要旨)
- 6. 南米Colombia国Nevado del Ruiz火山の最近の観測状況について(日本火山学会1988年秋季大会)
- 地熱地帯における地震活動 (第40回日本温泉科学会大会号)
- Long Period Volcanic Earthquakes Observed at Volcano Aso on August 1973
- 11B. 火山体(カルデラを含む)に発生した M6 以上の地震 II(日本火山学会 1985 年度春季大会講演要旨)
- 11. 火山体(カルデラを含む)に発生した M6 以上の地震の特性(日本火山学会 1984 年度春季大会講演要旨)
- 100. 九重火山地域におけるタイムターム法による推定地下構造と深層試錐との対比(日本火山学会 1984 年度春季大会講演要旨)
- アンケート調査による地震震度と都市表層地盤地質との関係
- 中部九州火山地帯における地殻変動・地震活動・重力異常・地殻構造 : 日本火山学会1983年度秋季大会
- 93. 1973 年 8 月に発生した阿蘇火山の長周期火山性地震(日本火山学会 1983 年度春季大会講演要旨)
- 佐々憲三先生の御逝去を悼む
- カルデラ周辺の震源分布と重力異常 : 日本火山学会1980年秋季大会
- 日本における火山噴火予知研究の現状
- 序文
- 15. 中部九州火山地帯における地球物理学的諸特性(日本火山学会1976年度秋季大会)
- 1974年6月の大島三原山の集中観測 : 日本火山学会1974年度秋季大会
- 赤外線エアボーン方式による西之島火山の温度測定
- 小笠原硫黄島の異状隆起と最近の火山現象について
- 30. 阿蘇カルデラ内の常時微動と地下構造 (II)(日本火山学会 1970 年春季大会講演要旨)
- 4. 阿蘇カルデラ内の常時微動と地下構造(日本火山学会 1969 年秋季大会講演要旨)
- 航空機による西之島の温度測定 : 日本火山学会1974年度春季大会
- 吉川圭三博士の逝去を悼む
- 阿蘇カルデラの重力異常(低密度堆積層の効果を除去した)とその構造
- 14. 阿蘇カルデラ内の常時微動と地下構造 (III)(日本火山学会 1971 年度春季大会講演要旨)
- 油壺において重力潮汐デ-タに現われた異常ドリフト
- 油壺・鋸山における重力計の同時比較観測
- 阿蘇中央火丘群火山岩の弾性波速度について : 日本火山学会1964年度春季大会
- 阿蘇火山の第二種火山性微動について : 日本火山学会1962年度秋季大会講演要旨
- 阿蘇火山の微動について(I) : 第2種火山性微動の波動特性とその震動源の解明
- 阿蘇火山噴火の前駆微動について : 日本火山学会1964年度春季大会
- 火山性脈動と噴火との関係 : 火山噴火予知の基礎的研究に関するシンポジウム : 1960年度秋季大会プログラム