小笠原硫黄島の異状隆起と最近の火山現象について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Unusual uplift of the land was found about an insular active volcano Iwo-jima, Ogasawara archipelago, 1, 200 km south of Tokyo. Remarkable retreat of shore line was revealed by reviewing topographic maps and aerophotographs of the island. Some upward movements of the island are to be one of the most principal reasons of the retreat. As the clear evidences of the upheaval of the land, following phenomena were observed by the writers who investigated the island five times from 4th July to 23rd August 1968 : a) Sunken vessels and a landing craft have emerged on the western coastal beach of the island : b) Faults and cracks appeared on the abandoned run-way of the former Japanese Navy in the central part of the island ; c) Coastal reef emerged on the sea to connect off shore islet with the island ; d) New coastal terraces were formed on the sand beaches ; e) Fresh living corals were exposed on the sea.<BR>Results of the investigations are enumerated as follows : 1) About 8 m upheaval of the land since 1953-4 was revealed by levelling survey at the western coast of the island. 2) Amount of uplift observed on the above-mentioned run-way is smaller in its central part than in both terminals, maximum vertical displacement of the fault being 3 m. 3) Tide gauge installed at the western rocky coastrecorded slight relative down of sea level but further observation should be continued without disturbance by typhoon to obtain more reliable data. 4) No expected microseisms were recorded on the high sensitive electro-magnetic seismographs except 2 or 3 per day. 5) Temperature of the fumarolic gases were 95-123°C, 10-25°C higher than that observed in 1935. In spite of the rise in temperature, gases of so called high temperature type, such as sulphur dioxide and halogens, were not contained. 6) Composition of the sublimates also accords with these results of chemical analyses of the gases. 7) Content of each main component element and its ratio to other ones is quite variable in several hot springs whose pH values range from 2.1 to 6.8. 8) Analcite was identified by X-ray and DTA analyses in the tuff forming Moto-yama, an eastern main flat cone of the island. Genetic condition of the mineral inferred from its chemical composition may indicate submarine eruption of the volcano. 9) Three weak zones were recognized by the present investigations in addition to the two ones previously reported by Tsuya. Thus three are arranged radially through the center of the eastern main cone and the two are arranged concentrically around the foot of the same cone. From these weak zones phreatic explosions are expected in future, if they occur. 10) Nothing more than mere weak phreatic explosion was recorded through the historic activity of the volcano. Artificial filling up of the vent, such as the pavement of the surface often causes the small explosion at fumarole. 11) Submarine eruption recently found at the sea bottom, about 5.4 km NNE of the South Sulphur Island, about 50 km south of the island did not occur recently but must have repeated rather stationarily.<BR>According to the present investigations, no remarkable magmatic explosion could be expected except those small phreatic ones, same one of which has often occurred on the island. Chemical composition of the gases does not indicate any approach of hot magma to the surface.
- 社団法人 東京地学協会の論文
著者
-
浦部 和順
東京工業大学工学部無機材料工学科
-
高橋 春男
東京大学地震研究所
-
森本 良平
東大震研
-
森本 良平
東京大学地震研究所
-
井筒屋 貞勝
東京大学地震研究所
-
羽鳥 徳太郎
東京大学地震研究所(元)
-
小坂 丈予
東京大学地震研究所
-
岡田 義光
東京大学地球物理学教室
-
平林 順一
上智大学理工学部化学教室
-
伊佐 喬三
読売新聞社科学部
-
磯部 宏
読売新聞社科学部
-
羽鳥 徳太郎
東京大学地震研究所
-
浦部 和順
東京工業大学地質鉱物学教室
関連論文
- CeO_2安定化正方晶ZrO_2中のCe原子の局所構造
- 4. 青森ロームと関東ロームの比較(日本火山学会 1970 年秋季大会講演要旨)
- 歴史時代における伊豆大島の噴火活動の概観
- 日本の基盤の問題と火山岩中のゼノリス : 研究のはじめからありのままに(II 私はこう考える-諸家の意見とその根拠,日本列島の基盤)
- 二上山の地質
- 捕獲岩における尖晶石の現出状態
- 九重火山地域での重力測定結果と九重カルデラについて
- K型フッ素四ケイ素雲母の加熱相変化機構
- 日本近海における津波マグニチュードの特性
- 2003年福島県沖、2005年宮城県沖津波と周辺の津波波源
- 2004年スマトラ沖地震津波の規模と屈折効果
- 2003年十勝沖地震津波の規模と波源域
- 明治44年(1911)奄美大島近海地震による津波の規模
- 天保六年(1835)・文久元年(1861)宮城県沖地震津波の規模
- 野外におけるγ線スペクトルの携帯型連続測定システムの開発
- 火山噴出物の見かけ密度測定のための体積計の試作
- γ線スペクトロメータの^Rnおよび^Rnに由来するバックグラウンドの低減
- 三宅島の最近の噴出物の元素組成
- 1993年2月能登半島沖地震による津波
- 山陰地方の津波の特性
- 雲仙普賢岳噴出物のラドン脱ガス率
- A57 伊豆-マリアナ弧の火山岩の ^U/^U 放射能比
- 松代群発地震にともなった湧水
- 焼岳火山の噴気孔周辺における変朽現象について
- 東オングル島産柘榴石について(地学部門)(南極シンポジウム)
- 4. The 1950-1951 Eruptions of Mt. Mihara, Oshima Volcano, Seven Izu Islands, Japan. : Part I. The 1950 eruption.
- 伊豆大島三原山の1953年の小活動
- Chemical Composition of the 1951-lavas of Oshima Volcano, Seven Izu Islands, Japan.
- Mg^を添加したNH_4^+-β-ガレートのイオン導電率(導電性セラミックス)
- β"-アルミナ型NH^+_4-ガレートのイオン導電率
- 高温X線単結晶法による Ca_2SiO_4 の相転移の研究
- クリソタイルの配向性のX線回折法による研究
- 35.開綿処理を行ったchrysotileの加熱相変化
- 22. 明神礁の最近の状況(日本火山学会 1971 年度秋季大会講演要旨)
- 1986年伊豆大島割れ目噴火溶岩からの^Rnの脱ガス率
- 浅間火山1783年(天明3年)噴出物の元素組成
- 火山岩中のU系列核種とTh系列核種の比放射能の測定 : 日本火山学会 1987年度 秋季夫会
- 伊豆大島1986年溶岩のU系列核種とTh系列核種の比放射能およびK濃度 : 日本火山学会 1987年度 秋季夫会
- 1986年伊豆大島赤熱溶岩からのラドンの脱ガス : 日本火山学会 1987年度 秋季夫会
- B06 火山岩中の U 系列核種と Th 系列核種の比放射能の測定
- A24 伊豆大島 1986 年溶岩の U 系列核種と Th 系列核種の比放射能および K 濃度
- A23 1986 年伊豆大島赤熱溶岩からのラドンの脱ガス
- 1983 年三宅島溶岩の U 系列核種と Th 系列核種の比放射能および K 濃度
- 1983 年三宅島溶岩からのラドンの脱ガス率
- 広域火山灰のU系列核種とTh系列核種の比放射能およびK濃度
- YBa_2Cu_3O_焼結体の超高圧電子顕微鏡観察
- 技術者の育成こそ無形の財産 (教育の現状)
- TiO_2あるいはZnOを固溶した高温型コーディエライトの格子定数
- 高温型コーディエライト固溶体の熱膨張
- セラミックスにおける組織制御と電子顕微鏡
- コーディエライト-ムライト系複合焼結体の微構造と熱膨張
- マグネシウムを固溶したK^+-β-アルミナ型ガレートの電気伝導度
- 3 フッ素金雲母-ガラス複合焼結体中のフッ素金雲母片の配向度の測定
- 天然産含フッ素金雲母および合成フッ素雲母の加熱による形態変化
- 天然産含フッ素金雲母の加熱による格子定数変化
- 天然産含フッ素金雲母および合成フッ素雲母の加熱変化
- 15 Mn鉱物と共生するハロイサイトの精製
- 32 含フッ素雲母および合成フッ素雲母の加熱変化
- 1. イモゴライトの加熱相変化に関する電子顕微鏡的研究
- 49B. 富士火山1707年(宝永4年)噴出物の層序にそった鉱物組成変化(日本火山学会1989年秋季大会)
- B49 富士火山 1707 年(宝永 4 年)噴出物の層序にそった鉱物組成変化
- 1986年伊豆大島火山噴火とドライティルト観測 : 日本火山学会1987年度春季大会
- B45 1986 年伊豆大島火山噴火とドライティルト観測
- A54 雲仙普賢岳噴出物のラドン脱ガス率
- B27 火山岩中の U 系列核種の比放射能の測定
- B20 α線スベクトロメトリーによる火山岩中の ^U/^U 放射能比の測定
- 浅間火山"1108年"の一連の噴出物の元素組成
- 明神礁1960年7月21目の噴出岩石 : 一般講演 : 1960年度秋季大会プログラム
- 低温型チタン酸ジルコニウムの変調構造
- 1. 小笠原硫黄島の地形変動について(その 2)(日本火山学会 1972 年度秋季大会講演要旨)
- 2004年紀伊半島南東沖地震津波の規模および波源域
- 1944年東南海地震津波の目視観測記録 : 東大地震研究所の通信調査報告から
- 中米太平洋沿岸の津波エネルギー分布
- 低レベルγ線スペクトロメ-タのバックグラウンドにおよぼす空気中の220Rnおよび222Rnの影響
- 10. 小笠原硫黄島の地形変動について(日本火山学会 1968 年秋季大会講演要旨)
- 高温ワイゼンベルグカメラによる白雲母の加熱相変化の研究
- 23. 高温ワイゼンベルグカメラの試作とそれによる白雲母の加熱相変化の研究
- 弗素金雲母からカオリンの合成について
- 11. 小笠原硫黄島の地質(日本火山学会 1968 年秋季大会講演要旨)
- 16. クリソタイルからカオリナイトの合成
- 27. 明神礁最近の活動状況(日本火山学会 1970 年春季大会講演要旨)
- 5. 三宅島 1962 年噴火以降の昇華鉱物の変遷(日本火山学会 1967 年秋季大会講演要旨)
- 50. 口永良部島 1966 年噴火の噴出物について(日本火山学会 1967 年度春季大会講演要旨)
- 堆積火山灰の風化についての1,2の問題 : 一般講演 : 1960年度秋季大会プログラム
- 明神礁の噴出岩石
- (70) 伊豆大島三原山の1951年の活動
- (205) 伊豆大島三原山の1950年の活動
- 伊豆大島三原山の岩石
- 明神礁最近の活動について
- 明神礁最近の活動とこれにともなう地形変化
- 小笠原硫黄島の異状隆起と最近の火山現象について
- 焼岳最近の噴火とその噴出物 : 日本火山学会1963年度秋季大会講演要旨
- 富士火山1707年(宝永4年)噴出物の層序にそった組成変化
- 浅間火山「B 降下スコリア堆積層」中の鉄および微量元素の分布
- 21 白雲母の高温におけるTopotactic reactionの電子顕微鏡的研究
- 花崗岩の風化 : 特に黒雲母の風化変質(1.火成岩の成分・火成岩の変質,課題討論)
- アイスランドにおける火山と人間
- 715.アポロ計画の月調査機器と研究成果