花崗岩の風化 : 特に黒雲母の風化変質(1.火成岩の成分・火成岩の変質,課題討論)
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
- CeO_2安定化正方晶ZrO_2中のCe原子の局所構造
- 1973年7月22日爺々岳噴火の火山灰について : 日本火山学会1974年度春季大会
- 4. 青森ロームと関東ロームの比較(日本火山学会 1970 年秋季大会講演要旨)
- K型フッ素四ケイ素雲母の加熱相変化機構
- Mg^を添加したNH_4^+-β-ガレートのイオン導電率(導電性セラミックス)
- β"-アルミナ型NH^+_4-ガレートのイオン導電率
- 高温X線単結晶法による Ca_2SiO_4 の相転移の研究
- クリソタイルの配向性のX線回折法による研究
- 35.開綿処理を行ったchrysotileの加熱相変化
- YBa_2Cu_3O_焼結体の超高圧電子顕微鏡観察
- 技術者の育成こそ無形の財産 (教育の現状)
- TiO_2あるいはZnOを固溶した高温型コーディエライトの格子定数
- 高温型コーディエライト固溶体の熱膨張
- セラミックスにおける組織制御と電子顕微鏡
- コーディエライト-ムライト系複合焼結体の微構造と熱膨張
- マグネシウムを固溶したK^+-β-アルミナ型ガレートの電気伝導度
- 3 フッ素金雲母-ガラス複合焼結体中のフッ素金雲母片の配向度の測定
- 天然産含フッ素金雲母および合成フッ素雲母の加熱による形態変化
- 天然産含フッ素金雲母の加熱による格子定数変化
- 天然産含フッ素金雲母および合成フッ素雲母の加熱変化
- 15 Mn鉱物と共生するハロイサイトの精製
- 32 含フッ素雲母および合成フッ素雲母の加熱変化
- 1. イモゴライトの加熱相変化に関する電子顕微鏡的研究
- アルミナ-シリカゲルの共沈物を加熱して得られるムライトの性状 : アルミナ-シリカ系に関する研究(第2報)
- アルミナ-シリカゲルの共沈物並びにその高温相変化 : アルミナ-シリカ系に関する研究(第1報)
- MgOとFe_2O_3との反応とそのマグネシアの焼結に対する影響
- Na_2ZrO_3-Al_2O_3系及びβAl_2O_3-ZrO_2系に関する研究 : Na_2ZrO_3-Al_2O_3-ZrO_2系耐火物に関する研究(第2報)
- Al_2O_3-ZrO_2系及びNa_2O-ZrO_2系に関する研究 : Na_2O-Al_2O_3-ZrO_2系耐火物に関する基礎的研究
- 珪肺中の粉塵と坑内堆積塵の鉱物組成
- 低温型チタン酸ジルコニウムの変調構造
- 8. 箱根大涌谷における岩石の変質実験 : その 2 変質過程における化学組成の変化(日本火山学会 1968 年秋季大会講演要旨)
- 10. 小笠原硫黄島の地形変動について(日本火山学会 1968 年秋季大会講演要旨)
- 高温ワイゼンベルグカメラによる白雲母の加熱相変化の研究
- 23. 高温ワイゼンベルグカメラの試作とそれによる白雲母の加熱相変化の研究
- 7. 箱根大涌谷における岩石の変質実験 : その 1 変質実験の経過と構成鉱物の変化(日本火山学会 1968 年秋季大会講演要旨)
- 25. 本邦火山地域における岩石の変朽に関する研究(その 2)(日本火山学会 1966 年度秋季大会講演要旨)
- 32. 本邦火山地域における岩石の変朽に関する研究(その 1)(日本火山学会 1964 年度秋季大会講演要旨)
- 弗素金雲母からカオリンの合成について
- 11. 小笠原硫黄島の地質(日本火山学会 1968 年秋季大会講演要旨)
- 16. クリソタイルからカオリナイトの合成
- ジルコニア-シリカ 系素地の加熱変化と焼結性状
- B5.ジルコニア-カルシア境界部反応層の焼成温度による変化(研究発表講演要旨)
- 安定化ジルコニアの微構造とジルコニア部分安定化への一考察
- 2.電融部分安定化ジルコニアの微構造について(研究発表講演要旨)
- 50. 口永良部島 1966 年噴火の噴出物について(日本火山学会 1967 年度春季大会講演要旨)
- 小笠原硫黄島の異状隆起と最近の火山現象について
- 21 白雲母の高温におけるTopotactic reactionの電子顕微鏡的研究
- 花崗岩の風化 : 特に黒雲母の風化変質(1.火成岩の成分・火成岩の変質,課題討論)
- 13. 草津白根火山湯釜の湖底における火山活動について(日本火山学会 1969 年秋季大会講演要旨)
- 26. カルデラの構造と温泉の性質(日本火山学会 1969 年春季大会講演要旨)
- 草津白根山山頂付近の湖沼水と湖底泥(1.火成岩の成分・火成岩の変質,課題討論)