CeO_2安定化正方晶ZrO_2中のCe原子の局所構造
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本セラミックス協会の論文
- 1987-11-01
著者
-
中島 章
東京工業大学大学院理工学研究科材料工学専攻
-
丸茂 文幸
東京工業大学工業材料研究所
-
森川 日出貴
東京工業大学工業材料研究所
-
清水川 豊
東京工業大学工業材料研究所
-
浦部 和順
東京工業大学工学部無機材料工学科
-
野村 昌治
高エネルギー物理学研究所
-
清水川 豊
無機材質研究所
-
中島 章
東京工大
-
野村 昌治
高エネルギー加速器研究機構 放射光科学研究施設
-
野村 昌治
高エネルギー物理学研究所 放射光実験施設
-
丸茂 文幸
東京工業大学
-
森川 日出貴
東京工大 工材研
-
中島 章
東京工業大学工学部無機材料工学科
-
中島 章
東京工業大学 大学院理工学研究科
-
浦部 和順
東京工業大学地質鉱物学教室
-
野村 昌治
高エネルギー加速器研究機構
-
森川 日出貴
東京工業大学
関連論文
- P31 イブプロフェン/層状複水酸化物の作製とイブプロフェンの放出挙動の調査(ポスター発表,一般講演)
- B12.バーミキュライト/アロフェン混合系で作製した保水性材料(一般講演 口頭発表,第50回粘土科学討論会発表論文抄録)
- AgBr-Ag_2O-GeO_2系ガラスのEXAFS研究
- Y_2O_3安定化正方晶ZrO_2中のY原子の局所構造
- CeO_2安定化正方晶ZrO_2中のCe原子の局所構造
- EXAFS解析によるAgBr-CsBr-PbBr_2系ガラス中のAgの配位
- EXAFS解析によるAgI-Ag_2O-GeO_2系ガラス中のAgの配位
- EXAFS分光法によるGeO_2-P_2O_5系ガラスの局所構造研究
- メリライト型希土類化合物の構造と磁性
- 圧電結晶 BaZnGeO_4 の相転移に伴う構造変化
- 3B_2O_3・Na_2O ガラスの構造
- EXAFS測定によるNa_2O・4GeO_2ガラスの構造の研究
- 2B_2O_3・Na_2O ガラスの構造
- 融体構造研究用ゴニオメ-タの試作 (物質のミクロの構造の動的解析) -- (X線回折計及びカメラ)
- 放射光を利用した正方晶系チタン酸バリウムのサブミクロン結晶の軸率c/aの決定
- 2E10 極微小単結晶 X 線回折法によるチタン酸バリウムの対称性の研究
- β-BaB_2O_4単結晶の相転移における構造変化 : 評価II
- 反応場制御による酸化チタン光触媒コーティングの高活性化
- ゲルマニウム酸塩ガラスの短距離構造に関する研究
- 平滑なフルオロアルキルシランコーティング上での水滴の転落加速度の回転/滑り比に及ぼす水滴質量の影響
- 動的撥水性評価のための転落挙動解析システムの開発
- 撥水表面上で転落する液滴のダイナミクス : PIV法を用いた内部流動の可視化
- 4. 青森ロームと関東ロームの比較(日本火山学会 1970 年秋季大会講演要旨)
- 財団法人神奈川科学技術アカデミー (KAST)
- 瑪瑙の結晶子の大きさと歪について : 瑪瑙の研究(II)
- 2008年度色材研究発表会参加記
- K型フッ素四ケイ素雲母の加熱相変化機構
- NiO-CoO固溶体の焼結挙動に及ぼすAl_2O_3添加の影響
- "超"濡れ性の設計
- Mg^を添加したNH_4^+-β-ガレートのイオン導電率(導電性セラミックス)
- β"-アルミナ型NH^+_4-ガレートのイオン導電率
- 異なる粗さを組み合わせた固体表面での撥水性
- 超撥水膜の現状:実用化を目指して
- 高温X線単結晶法による Ca_2SiO_4 の相転移の研究
- クリソタイルの配向性のX線回折法による研究
- 35.開綿処理を行ったchrysotileの加熱相変化
- 硫酸リチウム融体の構造
- 自己組織化するSiO_2/TiO_2/PMMAナノ傾斜薄膜の成膜とその低反射特性
- 固体表面での撥水性と着落雪挙動との関係
- 個体表面の濡れ性と着落雪--着雪防止のための超はっ水コーティング
- 2B10 スポークモデルをとる技術移転計画 : 事例と考察
- TiO_2表面の光誘起親水化現象に対する熱処理および排気処理の効果(E)
- 酸化チタン薄膜上の光励起反応の濡れ性制御への応用
- 光触媒機能を有する超撥水性透明コーティング膜
- A13 テトラクロロ白金酸/層状複水酸化物複合体の作製と評価(口頭発表,一般講演)
- P23 ケイ皮酸ナトリウム/層状複水酸化物複合体の作製と紫外線照射の影響(ポスター討論)
- P57 多孔性を利用したメソポーラスシリカ/チタニア複合体の作製(ポスター討論)
- P58 多孔性ジオポリマーの作製とその保水特性の評価(ポスター討論)
- B17 タルクを用いたマシナブルセラミックスの作製(口頭発表,一般講演)
- P31 アスコルビン酸ナトリウム/層状複水酸化物複合体の作製とその評価
- B14 インドメタシン/層状複水酸化物複合体の作製とその放出挙動
- A7 メソポーラスシリカの多孔体特性に与えるカオリナイトの結晶性の影響
- P22.チタニア/スメクタイト複合体の細孔制御とその吸着特性(ポスターセッション,第50回粘土科学討論会発表論文抄録)
- P21.多孔性の異なる層状複水酸化物からの層状複水酸化物/オレイン酸複合体の作製と耐酸性挙動(ポスターセッション,第50回粘土科学討論会発表論文抄録)
- スクリーン印刷法による透明超撥水ポリマーフィルムの創製
- YBa_2Cu_3O_焼結体の超高圧電子顕微鏡観察
- 技術者の育成こそ無形の財産 (教育の現状)
- ナノ領域の微構造制御による機能表面の創製
- 材料科学に果たす鉱物学の役割
- TiO_2あるいはZnOを固溶した高温型コーディエライトの格子定数
- 高温型コーディエライト固溶体の熱膨張
- セラミックスにおける組織制御と電子顕微鏡
- コーディエライト-ムライト系複合焼結体の微構造と熱膨張
- マグネシウムを固溶したK^+-β-アルミナ型ガレートの電気伝導度
- 3 フッ素金雲母-ガラス複合焼結体中のフッ素金雲母片の配向度の測定
- 天然産含フッ素金雲母および合成フッ素雲母の加熱による形態変化
- 天然産含フッ素金雲母の加熱による格子定数変化
- 天然産含フッ素金雲母および合成フッ素雲母の加熱変化
- 15 Mn鉱物と共生するハロイサイトの精製
- 撥水性固体表面の科学と技術
- 撥水性と親水性
- 異なる粗さを組み合わせた固体表面での撥水性
- 東京工業大学 大学院理工学研究科 材料工学専攻 岡田・中島研究室
- 超親水と超はっ水
- 透明撥水コーティングの設計
- マグネサイトのトポタクティックな熱分解
- マグネサイトの熱分解と焼結
- X線動径分布函数による含アルミナガラスの研究
- ドライバレー掘削調査1973-74年隊報告
- DVDP 3(ロス島)および6(ビイダ湖)ボーリングコアー中の二次生成鉱物
- 瑪瑙の不純物とマイクロポアーについて
- MgCO_3・3H_2Oの熱分解
- 瑪=の研究
- 酸化チタンの光誘起超親水性
- S-3 低結晶質石英の研究(低結晶質鉱物の研究手段の最近の進歩とその成果)
- 硅酸塩融体・ガラスの構造 (高温,高圧下の鉱物結晶学) -- (高温における構造の研究)
- 低温型石英の熱振動の温度変化
- 融体構造研究用ゴニオメータの試作
- 表面被覆率の異なる平滑撥水性フルオロアルキルシランコーティング上での水滴の転落挙動
- 超撥水表面上における流体挙動 : 水滴の転落と水流下での空気層の剥離
- 通常の構造解析とどこが違うか
- 再構築法による乳酸塩/層状複水酸化物(LDH)の合成と剥離挙動
- バンダ湖周辺の二次生成鉱物の分布(南極の地球化学,例会講演)
- ドライバレー掘削プロジェクトにより得られた鉱物の地球化学的検討(南極の地球化学,例会講演)
- 酸化チタンの光誘起超親水性(ヘッドライン:悪魔が創った表面)
- 固体表面における静的・動的撥水性
- セラミックス基礎科学の10年間の進展と今後の展望
- ランダムな粗さをもつ超撥水表面上での水滴の蒸発過程での濡れ転移の直接観察
- 最新表面科学講座の開講にあたって
- 表面構造概論