浅間火山1783年(天明3年)噴出物の元素組成
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Chemical analysis for major and minor elements was performed on the pumice fall deposit, essential blocks from the two pyroclastic flow deposits and the lava flow, erupted in succession during the 1783 (Temmei) volcanic activity on Mt. Asama. The pumice samples representing a vertical column exhibit no remarkable trend of chemical variation with time. The analytical results for the lava flow show small spatial variation in K, Mg, Sr and some other elements. Further inspection of the data for all the samples indicates that Fe, Na, Ti, Sr, Cu, Co and Ni tend to increase with time throughout the whole eruptive sequence. A plot of Sr/(SiO_2 + K_2O) vs. (Fe_2O^*_3+K_2O)/(SiO_2+K_2O) illustrates that the erupting magma became progressively more mafic and more enriched in Sr during the activity. This type of plot, combined with the spatial distribution of certain elements superimposed on the distribution pattern of the lava flow, reveals that, during the lava eruption, the composition of erupting magma still shifted to slightly mafic.
- 特定非営利活動法人日本火山学会の論文
- 1989-04-10
著者
-
佐藤 純
明治大学理工学部応用化学科
-
佐藤 純
明大・工
-
中村 利廣
明治大学理工学部応用化学科
-
高橋 春男
東京大学地震研究所
-
佐藤 和郎
東京大学地震研究所
-
中村 利廣
明治大学大学院理工学研究科応用化学専攻
-
中村 利廣
明治大学理工学部
-
佐藤 純
明治大学理工学部
-
菅原 伸一
明治大学理工学部
関連論文
- 固体直接原子化/金属炉原子吸光光度法によるプラスチック中の有害金属のスクリーニング及び定量分析
- 臭素成分蛍光X線分析用プラスチック認証標準物質JSAC 0651-0655の開発(アナリティカルレポート,分析の信頼性とバリデーション)
- 伊豆大島火山1986年溶岩流の^U-^Th-^Ra放射非平衡
- ウラニン化学発光の反応場としての塩化ドデシルトリメチルアンモニウム-硫酸ドデシルナトリウム混合界面活性剤分子集合体(ナノ空間と分析化学)
- 2004年浅間山の噴火活動に由来する大気中の^Pbと^Pbの観測とこれに関与したマグマからの^Rnの脱ガス
- 粉末ブリケット法を用いる都市ごみ焼却飛灰中の主成分と微量成分の蛍光X線分析
- イミノ二酢酸キレートディスク濃縮/γ線スペクトロメトリーによる雨水中の^Pbの測定(海と空と島の環境分析)
- 第170回X線分析研究懇談会
- 第116回X線分析研究懇談会
- 日本分析化学会における標準物質の開発(分析の信頼性とバリデーション)
- 有害元素蛍光X線分析用粉末状ポリエチレン標準物質の開発(分析の信頼性とバリデーション)
- WEEE/RoHS指令対応標準物質
- 日本分析化学会標準物質JSAC 0302, JSAC 0311, JSAC 0401, JSAC 0501, JSAC 0602-2, JSAC PT0711, JSAC PT0721の安定性試験結果
- 川崎市で観測された地下水中の^Rn濃度の季節変動
- マンガン化合物で被覆したアクリル繊維を利用する河川水中の^Ra/^Ra放射能比の測定(流れを利用する新しい分析技術)
- マンガンを含浸させたアクリル繊維による天然水中のラジウム同位体の捕集
- 陽イオン交換樹脂による温泉水中のラジウムの定量
- 三宅島火山の2000年の噴火に起因する大気中の^Pb
- 多機能粉末X線回折装置を用いた結晶構造解析とその可視化 : BaTiO_3の構造解析
- 観測地点の局所的気象条件による大気中の^Pb濃度の変動 : 川崎市における観測
- 川崎市における大気中の^Pb濃度
- マンガン化合物を含浸させたアクリル繊維を用いた温泉水中の^Raと^Raの定量
- マンガン化合物を含浸させたアクリル繊維を用いた海水中の^Raと^Raの定量
- γ線スペクトロメータの^Rnおよび^Rnに由来するバックグラウンドの低減
- 三宅島の最近の噴出物の元素組成
- 雲仙普賢岳噴出物のラドン脱ガス率
- A57 伊豆-マリアナ弧の火山岩の ^U/^U 放射能比
- 富士火山およびその周辺地域の環境放射能強度分布と湧水中のラドン濃度
- 地辷り地帯の地下水中のラドン濃度およびいくつかの化学成分の濃度変化--長野県奈良尾地区の場合〔英文〕
- Radon Concentration in Underground Waters from the Landslide Zone in Narao District, Shinshu Shinmachi, Nagano Prefecture.
- 長野県上水内郡信州新町奈良尾地区の地辷り地帯の湧水中のラドン濃度〔英文〕
- 伊豆弧の火山から噴出した流紋岩中の^Th/^Uと^Ra/^Thの放射能強度比
- 伊豆弧の火山から噴出した流紋岩中の^Th/^U放射能強度比
- A26 東伊豆単成火山群および伊豆弧における流紋岩質マグマの^U/^Th放射能強度比(火山の物質科学(2),日本火山学会2008年秋季大会)
- 花崗岩から溶出するラジウムとトリウムの同位体の放射能強度比
- ユークセン石から溶出するラジウムとトリウムの同位体の放射能強度比
- モナズ石から溶出するRaとThの同位体の放射能強度比
- 東京都西部の奥多摩地域における河川水中の^Ra/^Ra放射能比
- 東アジアの大気中^Pb濃度と長距離輸送による日本列島への影響
- 中華人民共和国の北京と成都における大気中の210Pb濃度
- ピナツボ火山の1991年の噴火に起因すると推定される大気中の^Pb濃度の一時的上昇-韓国ソウルにおける観測-
- 西太平洋上の^Pbと^7Beの大気中濃度
- 中国大陸内陸部の大気中^Pb濃度の変動
- 筑波における大気中のオゾンとベリリウム-7の濃度変化
- A22 Pinatubo 火山 1991 年噴火に由来する ^Pb
- 伊豆弧の火山から噴出するマグマ中のウラン系列核種間の放射平衡・非平衡
- 富士火山1707年噴出物中の^U-^Th-^Ra放射非平衡
- 伊豆弧の火山噴出物中の^U-^Th放射非平衡
- B05 新富士火山および伊豆大島火山噴出物中の^U-^Th-^Ra放射非平衡(火山のタイムスケール・岩石学,日本火山学会2007年秋季大会)
- ウランとトリウム同位体のアルファ線スペクトロメトリー用線源の簡便な作成法
- 超臨界流体用化学発光反応解析装置の試作
- 世の中は便利になったけれど
- 1986年伊豆大島割れ目噴火溶岩からの^Rnの脱ガス率
- 浅間火山1783年(天明3年)噴出物の元素組成
- 火山岩中のU系列核種とTh系列核種の比放射能の測定 : 日本火山学会 1987年度 秋季夫会
- 伊豆大島1986年溶岩のU系列核種とTh系列核種の比放射能およびK濃度 : 日本火山学会 1987年度 秋季夫会
- 1986年伊豆大島赤熱溶岩からのラドンの脱ガス : 日本火山学会 1987年度 秋季夫会
- B06 火山岩中の U 系列核種と Th 系列核種の比放射能の測定
- A24 伊豆大島 1986 年溶岩の U 系列核種と Th 系列核種の比放射能および K 濃度
- A23 1986 年伊豆大島赤熱溶岩からのラドンの脱ガス
- 39A. 1983 年三宅島溶岩の U 系列核種と Th 系列核種の比放射能および K 濃度(日本火山学会 1984 年度春季大会講演要旨)
- 1983 年三宅島溶岩の U 系列核種と Th 系列核種の比放射能および K 濃度
- 1983 年三宅島溶岩からのラドンの脱ガス率
- 38. 1983 年三宅島溶岩についてのラドンの脱ガスおよび天然放射性核種(日本火山学会 1984 年度春季大会講演要旨)
- 広域火山灰のU系列核種とTh系列核種の比放射能およびK濃度
- 4. 広域火山灰の U 系列核種と Th 系列核種の比放射能および K 濃度(日本火山学会 1982 年度秋季大会講演要旨)
- 浅間火山追分火砕流・B 降下スコリアの C-14 年代(日本火山学会 1981 年春季大会講演要旨)
- ポータブル液体シンチレーションカウンターによる地下水中のラドン濃度と環境放射能の測定: 富士山 : 日本火山学会1980年秋季大会
- 1977年有珠火山噴出物のγ線スペクトロメトリー : 日本火山学会1977年度秋季大会
- 49B. 富士火山1707年(宝永4年)噴出物の層序にそった鉱物組成変化(日本火山学会1989年秋季大会)
- B49 富士火山 1707 年(宝永 4 年)噴出物の層序にそった鉱物組成変化
- A54 雲仙普賢岳噴出物のラドン脱ガス率
- B27 火山岩中の U 系列核種の比放射能の測定
- B20 α線スベクトロメトリーによる火山岩中の ^U/^U 放射能比の測定
- 浅間火山"1108年"の一連の噴出物の元素組成
- 36. 浅間火山鬼押し出し溶岩波の元素組成(日本火山学会1986年度秋季大会)
- 36 浅間火山鬼押し出し溶岩流の元素組成
- 直接原子化-原子吸光法による合成水晶及び天然石英中のマンガンと銅の定量
- 1978 年桜島降灰の Th 系列, U 系列および K の比放射能分布(日本火山学会 1979 年秋季大会講演要旨)
- 68. 有珠山噴火活動中の温泉水のラドン濃度(日本火山学会 1979 年春季大会講演要旨)
- 1977-1978年有珠山噴火活動中の温泉水のラドン濃度
- 新しい鉄材を遮蔽に用いたガンマ線スペクトロメ-タ
- 希ガス放出実験とラジウム-ラドン非平衡 : 日本火山学会1978年春季大会
- "幸屋火砕流"堆積物のγ線スペクロメトリー : 日本火山学会1977年度春季大会
- 44. ^Ra-^Rn非平衡を利用するマグマの脱ガス量の推定 : 桜島1976年降下軽石による試み(日本火山学会1976年度秋季大会)
- 火山岩のγ線スペクトロメトリー : 日本の二,三の火山についての結果 : 日本火山学会1976年度春季大会
- 40. 加久藤カルデラと温泉中のラドンの分布(日本火山学会 1975 年度秋季大会講演要旨)
- 48. Radiocarbon Dating の測定値に関する一つの問題(日本火山学会 1968 年春季大会講演要旨)
- ボーキサイトおよびアルミニウム化合物中のウランの^U/^U放射能比
- A22 富士火山青木ヶ原溶岩の全岩分析
- 三宅島の1983年・1962年・1940年および1874年の噴火活動による噴出物の全岩分析
- 風化花崗岩から水中へのラドンの溶出
- 大気中の二酸化硫黄と硫化水素のフロー化学発光分析法による逐次定量
- 富士火山1707年(宝永4年)噴出物の層序にそった組成変化
- 70B. 三宅島1962年溶岩流の化学組成(日本火山学会1986年度春季大会)
- 52A. 富士火山 1707 年降下スコリア堆積物の密度と化学組成の変化(日本火山学会 1985 年度春季大会講演要旨)
- 18. 浅間火山「B」層の化学組成変化(日本火山学会 1985 年度秋季大会講演要旨)
- 中華人民共和国の北京と成都における大気中の^Pb濃度
- 火山岩のIn-situ γ線ラジオメトリー II.有珠火山 : 日本火山学会1978年春季大会
- 火山岩のIn-situ γ線ラジオメトリーI.浅間火山 : 日本火山学会1978年春季大会