東南アジア地域における地震活動と火山活動
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
この論文は国立情報学研究所の学術雑誌公開支援事業により電子化されました。
著者
関連論文
- 14P. 別府湾内地溝帯の検証 : マルチチャネル反射法地震探査結果(日本火山学会1989年秋季大会)
- P14 別府湾内地溝帯の検証 : マルチチャネル反射法地震探査結果
- 断層破砕帯における地球潮汐や地震波の増幅
- 地震予知と震災予防 (都市の変容と自然災害-4-)
- 過去約1000年間の西南日本の地震活動に見られる南海トラフの地震との相関 (過去の南海地震)
- 南海トラフ沿いのプレ-ト境界巨大地震前後における西南日本の地震活動度変化のメカニズム (総特集 地震発生の基礎法則と物理モデル--地震発生の場と物理過程(1))
- 東アジアの地震と震災の歴史--基礎科学による国際貢献を
- 阿蘇火山における重力値の繰返し測定
- 8. 阿蘇火山における重力値の繰返し測定(日本火山学会 1973 年度秋季大会講演要旨)
- 九重火山地域での重力測定結果と九重カルデラについて
- 15. 阿蘇および九重火山周辺の重力測定結果(日本火山学会 1967 年度春季大会講演要旨)
- 反射法地震探査と重力測定による別府湾の地下構造
- A40 別府湾地殻構造調査 : 重力測定
- 地震を知って震災に備える
- 新潟地震の余震に依る東経139°線にそった地下構造の研究(速報)
- 地学 日本の群発地震のデータベースについて
- 地震 活断層調査結果報告会・京都〔尾池和夫〕講演概要
- 地震と日本の都市 (特集 これからの都市防災--阪神・淡路大震災から2年)
- 地震の広報体制の整備を (阪神大震災と報道)
- 梁山断層 (韓国東南部) 中央部の活断層地形とトレンチ調査
- 自然災害資料の収集のためのパソコン通信網の活用
- 爆破地震動から求めた九重火山群の深部構造 : Time-Term 法による
- 地震に伴う電磁放射の観測
- 山崎断層破砕帯の遠地地震表面波に対する応答特性
- 中国のダム誘発地震について
- 山崎断層地震予知テストフィールド連続観測システムについて
- 東海地域における地震予知観測の方法について
- 本州弧の活構造と地震活動
- 九重火山および周辺の地震活動について : 日本火山学会1980年度春季大会
- 中国の地震学と地震予報
- 地震学からみた中央構造線 : 中央構造線の形成過程
- 降雨と地震発生との関係について
- 阿蘇カルデラ北部地震(1975年)の活動形式--震源移動とその解釈
- 地震計と赤外線放射温度計による三原山の噴火の同時観測 : II. 現象の解析と解釈
- 伊豆マリアナ島弧における深発地震と火山の分布 : 日本火山学会1976年度春季大会
- 微小地震の時空分布と活断層
- 地震観測用長期間連続インク書き記録装置の開発
- 震央付近における震度分布の異方性
- 32. 1975 年 4 月大分県中部地震と九重火山群(日本火山学会 1975 年度秋季大会講演要旨)
- 地震計と赤外線放射温度計による三原山の噴火の同時観測 : I. 観測結果
- 41. 1975 年阿蘇カルデラ北部に発生した群発地震活動について(日本火山学会 1975 年度春季大会講演要旨)
- 地震の時空分布と活断層 : 断層と地震
- 地震計と赤外線放射温度計による三原山の噴火の同時観測 : 日本火山学会1974年度秋季大会
- 中国における地震予知(特別報告)
- 鳥取微小地震観測所の震源表について
- 20. 雲仙火山とその周辺での微小地震・重力・放熱量(日本火山学会 1972 年度秋季大会講演要旨)
- 15. 雲仙火山とその周辺で発生する微小地震の観測(日本火山学会 1972 年度春季大会講演要旨)
- 34. 金峰山(熊本県)付近の微小地震の観測(日本火山学会 1971 年度秋季大会講演要旨)
- 8. 群発地震の活動と発震機構の時間的変化について(日本火山学会 1970 年春季大会講演要旨)
- 5. 鶴見・由布火山での地震観測(日本火山学会 1968 年春季大会講演要旨)
- 3. 九重火山大岳地区での地震観測(日本火山学会 1968 年春季大会講演要旨)
- 16. 雲仙火山における地震観測(日本火山学会 1967 年度春季大会講演要旨)
- 9. 火山地域における重力異常および地震波の伝播異常(日本火山学会 1966 年度秋季大会講演要旨)
- 火山地震
- 東南アジア地域における地震活動と火山活動
- B40 1986 年伊豆大島火山活動に伴う地震群の波形からみた特徴
- 25. 重力異常から求めた阿蘇・九重火山の地下構造(日本火山学会 1969 年春季大会講演要旨)
- 20. 重力測定結果より求めた阿蘇及び九重火山の地下構造(日本火山学会 1968 年秋季大会講演要旨)
- 3J. 九重火山地域の微小地震活動(日本火山学会1986年度春季大会)
- J03 九重火山地域の微小地震活動
- 音響用テ-プレコ-ダを用いた地震波記録装置(OM型イベントレコ-ダ)
- 1777 地震および火山災害
- 九重火山地域における, 爆破地震動から求めた推定地下構造と深層試錐結果との対比
- 本邦における噴火予知・火山災害および火山活動に伴う環境問題
- 59. 伊豆大島火山の孤立型噴火微動の伝播特性(日本火山学会 1982 年度秋季大会講演要旨)
- 安富観測坑で記録された山崎断層の地震(1984年5月30日, M5.6)にかかわる地殻変動
- 6. 南米Colombia国Nevado del Ruiz火山の最近の観測状況について(日本火山学会1988年秋季大会)
- 地熱地帯における地震活動 (第40回日本温泉科学会大会号)
- Long Period Volcanic Earthquakes Observed at Volcano Aso on August 1973
- 11B. 火山体(カルデラを含む)に発生した M6 以上の地震 II(日本火山学会 1985 年度春季大会講演要旨)
- 11. 火山体(カルデラを含む)に発生した M6 以上の地震の特性(日本火山学会 1984 年度春季大会講演要旨)
- 100. 九重火山地域におけるタイムターム法による推定地下構造と深層試錐との対比(日本火山学会 1984 年度春季大会講演要旨)
- アンケート調査による地震震度と都市表層地盤地質との関係
- 中部九州火山地帯における地殻変動・地震活動・重力異常・地殻構造 : 日本火山学会1983年度秋季大会
- 93. 1973 年 8 月に発生した阿蘇火山の長周期火山性地震(日本火山学会 1983 年度春季大会講演要旨)
- 佐々憲三先生の御逝去を悼む
- カルデラ周辺の震源分布と重力異常 : 日本火山学会1980年秋季大会
- 日本における火山噴火予知研究の現状
- 序文
- 15. 中部九州火山地帯における地球物理学的諸特性(日本火山学会1976年度秋季大会)
- 1974年6月の大島三原山の集中観測 : 日本火山学会1974年度秋季大会
- 赤外線エアボーン方式による西之島火山の温度測定
- 朝鮮半島および中国大陸における地震発生の季節性
- CMOS メモリーおよびテープレコーダの地震観測への応用
- 京都盆地の地下構造を南北に分ける宇治川断層の第四紀断層活動
- 中国陝西省渭河盆地の地震観測(日中共同研究序報)
- 山崎断層破砕帯のS波に対する応答特性
- 1980年9月11日琵琶湖南部の小地震(M4.6)に伴う地下水位変動
- 山崎断層の地震(1984年5月30日,M5.6)に対する報道関係の反応
- 30. 阿蘇カルデラ内の常時微動と地下構造 (II)(日本火山学会 1970 年春季大会講演要旨)
- 4. 阿蘇カルデラ内の常時微動と地下構造(日本火山学会 1969 年秋季大会講演要旨)
- 航空機による西之島の温度測定 : 日本火山学会1974年度春季大会
- 吉川圭三博士の逝去を悼む
- 阿蘇カルデラの重力異常(低密度堆積層の効果を除去した)とその構造
- 14. 阿蘇カルデラ内の常時微動と地下構造 (III)(日本火山学会 1971 年度春季大会講演要旨)
- 阿蘇中央火丘群火山岩の弾性波速度について : 日本火山学会1964年度春季大会
- 阿蘇火山の第二種火山性微動について : 日本火山学会1962年度秋季大会講演要旨
- 阿蘇火山の微動について(I) : 第2種火山性微動の波動特性とその震動源の解明
- 阿蘇火山噴火の前駆微動について : 日本火山学会1964年度春季大会
- 火山性脈動と噴火との関係 : 火山噴火予知の基礎的研究に関するシンポジウム : 1960年度秋季大会プログラム