Chiari 奇形に伴った脊髄空洞症における cine MRI を用いた髄液流通障害の定量的評価
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Most of the recent reports have suggested that cerebro-spinal fluid (CSF) flow disturbed by herniated cerebellar tonsils induces syringomyelia in adult type Chiari malformation. We investigated CSF flow dynamics at the foramen magnum using cine magnetic resonance imaging (cine MRI), to quatitatively estimate the improvement of CSF flow at the foramen magnum before and after decompressive surgery. Quantitative cine MRI was performed in 18 patients suffering from syringomyelia with Chiari malformation and 5 normal volunteers to evaluate CSF flow dynamics. As useful indices, we measured the maximum caudal flow velocity (max. flow velocity) and calculated the timescale of the maximum flow velocity to one cardiac cycle (% cardiac cycle). In all of the 18 cases who underwent expansive suboccipital cranioplasty, the neurological findings and syringomyelia improved after surgery. Before surgery the max. flow velocities in patients were significantly diminished in magnitude at the foramen magnum, compared with those in normal subjects. Before surgery the % cardiac cycles at the foramen magnum in patients were significantly diminished in quickness, compared with that in normal subjects. After surgery, the max. flow velocities and the % cardiac cycles approximated those of the normal controls. Thus, expansive suboccipital cranioplasty can effectively restore the disturbed CSF flow at the foramen magnum, and consequently result in reduction of the syrinx size. To-and-fro motion of the fluid in the syringomyelia before surgery diminished after surgery. We concluded that, to estimate the efficacy of surgical treatment, CSF flow dynamics at the foramen magnum should be evaluated. Cine MRI could be useful to study the progression of syringomyelia.
- 日本脊髄外科学会の論文
- 2000-02-29
著者
-
坂本 博昭
大阪市立総合医療センター小児脳神経外科
-
西川 節
大阪市立総合医療センター脳神経外科
-
北野 昌平
大阪市立総合医療センター小児脳神経外科
-
白馬 明
大阪市立大学脳神経外科
-
坂本 博明
大阪市立総合医療センター小児脳神経外科
-
北野 昌平
大阪市勤務医師会
-
森川 和要
大阪市立大学脳神経外科
-
中西 愛彦
大阪市立大学脳神経外科
-
白馬 明
大阪市立大学医学部脳神経外科学
-
白馬 明
大阪市立大学
-
坂本 博昭
大阪市立総合医療センター小児医療センター小児脳神経外科
-
北野 昌平
大阪市立総合医療センター
-
坂本 博昭
大阪市立総合医療センター 小児脳神経外科
関連論文
- 脳動脈瘤を伴った脳動静脈奇形に対するガンマナイフ治療
- 運動〜感覚領野の動静脈奇形に対するガンマナイフ治療
- 頚椎・頚髓損傷における椎骨動脈損傷の臨床的検討
- 2-P2-56 仙骨部褥瘡の治療に対するFlexi Sealの使用経験(骨関節疾患・症例2,ポスター,一般演題,実学としてのリハビリテーションの継承と発展,第44回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 2-P1-69 乳児期の停止性水頭症から成人後,進行性水頭症に移行した一例(その他の脳疾患・症例報告,検査,ポスター,一般演題,実学としてのリハビリテーションの継承と発展,第44回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 15.仙骨部褥瘡の治療に対するFlexi Sealの使用経験(第21回 日本リハビリテーション医学会 近畿地方会)
- 4.停止性水頭症から進行性水頭症に移行したと考えられた1例(第21回 日本リハビリテーション医学会 近畿地方会)
- 乳児期に大後頭孔狭窄による呼吸障害と四肢麻痺が進行した軟骨無形成症の1例
- 頭蓋内sarcoidosis1症例の報告
- 胎児期水頭症の予後
- 胎児期水頭症の転帰
- 胎児期水頭症の治療指針をめぐる問題点
- 術後短期間に著明な増大を呈した未破裂紡錘形後大脳動脈瘤の1例(「この1例から学ぶ」(ナイトセッションより))
- 未破裂脳動脈瘤の治療指針
- 小児の後頭蓋窩手術 : 大後頭孔部の奇形性病変
- くも膜下出血で発症した解離性椎骨動脈瘤の手術 : 術中ドップラーが有効であった2例
- 破裂脳動脈瘤急性期手術術後の脳室ドレナージの適応について
- 破裂内頸動脈下壁動脈瘤
- 胸髄部のintradural arachnoid cystによる脊髄圧迫症状を呈した1例
- 小児脳動静脈瘻の画像診断
- 軽度の心不全を呈するガレン大静脈瘤幼児例の治療
- 内頸動脈硬膜輪周辺部動脈瘤 : 血管撮影所見と手術適応
- 年長児ガレン大静脈瘤の1治療経験および本邦症例の文献的考察
- 神経内視鏡を用いた脳室カテーテルの新しい留置法 : テクニカルノート
- P1-31 Communicating Interhemispheric Cystにおけるてんかんの検討(遺伝,一般演題(ポスター),第42回日本てんかん学会)
- 24OP8-1 小児がんを併発したCleidocranial dysostosisの2例(ポスター その他(臨床)1,第22回日本小児がん学会 第48回日本小児血液学会 第4回日本小児がん看護研究会 同時期開催)
- 出生時に大脳半球片側を占める巨大な腫瘤を形成していた先天性神経膠芽腫の1例
- 2.Cranial remodelling techniques in the treatment of craniosynostosis during the first year of life:evaluation of loose, rigid, and limited fixation
- 2. 頭蓋骨縫合早期癒合症の外科治療(MS2-6 小児脳神経外科治療のスタンダード, 第27回 日本脳神経外科コングレス総会)
- 2.頭蓋内嚢胞性疾患の内視鏡手術 : 合併症とその回避法(PS-6 神経内視鏡:より安全な手術を目指して,プレナリーセッション,第26回 日本脳神経外科コングレス総会)
- 脳内出血の特殊病型 新生児の脳室内出血 (インターベンション時代の脳卒中学(改訂第2版)(下)超急性期から再発予防まで) -- (脳内出血)
- 脈絡叢腫瘍の病理組織学的検討
- OP53-1 大脳基底核部に発生した胚細胞腫瘍(ポスター 小児脳腫瘍2,第21回日本小児がん学会 第47回日本小児血液学会 同時期開催)
- 悪性転化をきたした神経皮膚黒色症の一剖検例
- 脊髄髄膜瘤 (特集 胎児期・新生児期の外科疾患と早期介入) -- (中枢神経系疾患)
- 小児脳神経外科の看護 秘伝のケア・チェックポイント講座--こどもはおとなのミニチュアではない(8)小児脳腫瘍
- 小児脳神経外科の看護 秘伝のケア・チェックポイント講座--こどもはおとなのミニチュアではない(2)狭頭症
- 乳幼児を中心とする小児の神経内視鏡手術
- 出生前診断された脊髄髄膜瘤症例の臨床的特徴と発達指数 : 出生後に診断された例との比較
- 石灰化が著明で再発のみられた脈絡叢腫瘍の1例
- 脊髄硬膜下に発生した末梢性PNETの1例
- 2.閉鎖性病変の治療(MS 7 二分脊椎の基本的治療)
- 小脳橋角部のatypical teratoid/rhabdoid tumorの1例
- Chiari 奇形に伴った脊髄空洞症における cine MRI を用いた髄液流通障害の定量的評価
- 症候性頭蓋縫合早期癒合症における気道形態異常の検討
- 未破裂脳動脈瘤術後に問題を生じた症例の検討
- 一般病院における臨床実習の実態 - 大阪市立大学医学部学外実習 -
- 胎児期診断例のインフォームド・コンセント
- 視床出血患者における入院時情報および日常生活動作(ADL)の時間的経過と予後との関係 : 第28回日本リハビリテーション医学会学術集会 : 脳卒中(ADL)
- 多変量解析を用いた被殻出血患者の予後予測 : 第27回日本リハビリテーション医学会総会 : 脳卒中・予後予測
- 下垂体腺腫のMRI
- 顔面神経麻痺, 難聴で発症した小脳星細胞腫の1例
- 神経 頭囲の異常 (周産期の症候・診断・治療ナビ) -- (新生児編(1)症候ナビゲーション)
- 3.胎児期水頭症としての脊髄髄膜瘤(ランチョン特別企画1 胎児水頭症の診断と治療,第26回 日本脳神経外科コングレス総会)
- 大阪市立大学医学部におけるカリキュラム改革
- 80歳以上のクモ膜下出血症例の治療経験
- 小児の環椎軸椎亜脱臼に対する外科治療
- 視交叉後方部頭蓋咽頭腫の外科治療(頭蓋咽頭腫)
- 脊髄髄内脂肪腫の外科治療
- 脳腫瘍に対する頭蓋底外科の術中トラブルとその回避
- 3.頭蓋縫合早期癒合症の手術 : 脳神経外科の立場から(MS-3 頭蓋縫合早期癒合症,モーニングセミナー,第26回 日本脳神経外科コングレス総会)
- Cerebellar Mutism after Basilar Artery Occlusion : Case Report
- 成人型 Chiari 奇形における後頭蓋窩の形態学的研究, 脊髄空洞合併例と非合併例の比較
- Chiari奇形に伴った小児脊髄空洞症
- Glomus jugulare tumorの摘出における炭酸ガスレ-ザ-の応用
- Visualization of Intracranial Structures in Early Human Embryos Using 3-D Computer Graphics Technique
- すべての脳外科医が脊髄 : 脊髄外科の基本を身につけることを願って
- 第1回大阪市立大学医学部医学教育ワークショップの開催
- 臨床系教育カリキュラムの改革 -大阪市立大学医学部-
- MRI所見に基づく microprolactinoma の手術適応について
- コラーゲンシートとフィブリン糊によるくも膜形成法
- Petroclival Meningiomaに非定型的走行を示したPersistent Trigeminal Arteryの合併した1例
- 脊髄髄内腫瘍 : 顕微鏡下手術14例の経験
- Acute infantile hemiplegiaを示した頸部内頸動脈走行異常の1例
- 海綿静脈洞への直達手術19例の経験
- 先天性水頭症の診療における脳神経外科医の役割
- 2.先天性水頭症児の診療で今わかっていること : 標準的な治療法とその結果
- 小児・高齢者・合併症を有する患者のバイタルサイン観察 (特集 「バイタルサイン」見逃せないこの予兆)
- 【指定発言】
- 腰部椎間板ヘルニアにおける排尿障害について : 第71回関西地方会
- Transoral transclival approachにより摘出した斜台脊索腫の1例
- 1. 小児の術前術後管理の基本(PS1-5 小児脳神経外科の課題,プレナリーセッション,脳神経外科学の課題,第32回日本脳神経外科コングレス総会)
- 46. 破裂脳動脈瘤早期手術例術後の脳室
- 頚椎前方除圧固定術・椎弓拡大形成術の長期治療成績 : 術後5年以上の経過観察ができた症例の検討
- 新生児Dural Sinus Malformation
- 急性期に血栓摘出術を行なった頸部ならびに頭蓋内血栓症の1例
- モヤモヤ病に対する外科的血流改善術:-特に術後血管写の検討-
- Digital Subtraction Angiography (DSA) の臨床経験:-急性期破裂脳動脈瘤診断におけるIntraarterial-DSAの有用性について-
- 虚血性脳血管障害33例の外科的治療の経験
- 頭蓋骨縫合早期癒合症における遺伝子解析の現状と表現型と遺伝子型の対比
- 大きな腫瘍内出血を来したびまん性脳幹部 glioma の1例