新生児Dural Sinus Malformation
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
【目的】新生児dural sinus malformation(DSM)の1例を報告する.【症例】男児.妊娠28週にDSMと診断され,妊娠36週に帝王切開で出生した.出生時から心不全を認めたため,出生当日に血管内治療を行った.多数の髄膜動脈が後頭部の巨大なvenous pouchに動静脈シャントを形成しており,複数の流入血管を介して経動脈的塞栓術を行った.術後,心不全は改善した.その後は5ヵ月と8ヵ月時に経動脈的および経静脈的塞栓術をそれぞれ行い,動静脈シャントは著明に減少し,venous pouchも縮小した.1歳9ヵ月時点で軽度の発達遅延を認める以外に神経脱落症状なく成長している.【結語】DSMの新生児例に対し経動脈的塞栓術と経静脈的塞栓術を段階的に行い良好な結果が得られた.
著者
-
東馬 康郎
福井県立病院脳神経外科
-
池田 英敏
大阪市立総合医療センター小児医療センター小児脳神経外科
-
小宮山 雅樹
大阪市立総合医療センター 脳神経外科
-
江原 英治
大阪市立総合医療センター 新生児科
-
市場 博幸
大阪市立総合医療センター
-
石黒 友也
大阪市立総合医療センター 脳神経外科
-
坂本 博昭
大阪市立総合医療センター 小児脳神経外科
-
松坂 康弘
大阪市立総合医療センター 小児脳神経外科
-
東馬 康郎
福井県立病院 脳神経外科
-
池田 英敏
大阪市立総合医療センター 小児脳神経外科
-
市場 博幸
大阪市立総合医療センター 新生児科
-
小宮山 雅樹
大阪市立総合医療センター 脳神経外科
-
江原 英治
大阪市立総合医療センター 小児循環器科
関連論文
- 1.診断のポイントとピットホール(PS1-2 脳・脊髄血管奇形の最善の治療,プレナリーセッション,手術再考,第30回日本脳神経外科コングレス総会)
- 1 頭蓋頸椎移行部骨血管奇形を合併し外傷後四肢麻痺で発症したダウン症の1例(1.一般演題I,第41回中部脊髄外科ワークショップ演題抄録,研究会報告)
- 頭蓋底髄膜腫の治療オプションとピットフォール : 自然経過,生物学的特性を踏まえて
- 3. 血管内治療の合併症を防ぐために(3)手術合併症回避の観点から学びなおす微小外科解剖,PS3-1 第23回微小脳神経外科解剖セミナー「手術訓練としての外科解剖実習」,プレナリーセッション,テクノロジーの進歩と脳神経外科の未来,第29回日本脳神経外科コングレス総会)
- 脳動脈瘤手術における吸引管の使い方 : 見習いから初心者へ
- Radiosurgery時代の大きな聴神経腫瘍に対する機能温存を考えた意図的部分摘出 : suboccipital retrosigmoid approach(手術手技・周術期管理)
- 内視鏡下両側経鼻的下垂体腫瘍摘出術(耳鼻咽喉科との協同手術)の経験(手術手技・周術期管理)
- 無症候性嚢状未破裂動脈瘤治療の問題点(未破裂脳動脈瘤)
- 嗅窩部髄膜腫の手術 : Pterional approachの有用性
- 聴神経鞘腫に対する治療 : ガンマナイフと手術の適応とその治療成績
- Gyrus rectusの一部吸引にて記憶障害を生じた未破裂前交通動脈瘤の1手術例(末破裂脳動脈瘤治療に伴うトラブル)
- 脳動脈瘤を伴った脳動静脈奇形に対するガンマナイフ治療
- 未破裂脳動脈瘤術後の虚血性合併症
- 運動〜感覚領野の動静脈奇形に対するガンマナイフ治療
- 頚椎・頚髓損傷における椎骨動脈損傷の臨床的検討
- 晩期循環不全と出生後発症の脳室周囲白質軟化症(PVL)との関係
- 未破裂脳動脈瘤クリッピング術の治療成績 : 脳動脈瘤手術初心者の経験
- PD-13 Extracardiac TCPC術後遠隔成績の検討(パネルディスカッションII TCPCの術後長期予後)
- 9 診断に難渋した多発性脊髄硬膜動静脈瘻の1例(3.一般演題III,第40回中部脊髄外科ワークショップ演題抄録,研究会報告)
- 術後短期間に著明な増大を呈した未破裂紡錘形後大脳動脈瘤の1例(「この1例から学ぶ」(ナイトセッションより))
- 未破裂脳動脈瘤の治療指針
- くも膜下出血で発症した解離性椎骨動脈瘤の手術 : 術中ドップラーが有効であった2例
- 破裂脳動脈瘤急性期手術術後の脳室ドレナージの適応について
- 破裂内頸動脈下壁動脈瘤
- 新生児重症Ebstein奇形に対し段階的modified-Starnes手術を施行した1例
- D66 2500g 未満の低体重児に対する心臓外科手術
- 川崎病後の右冠動脈セグメント狭窄に対しPTCRAを実施した小児の1例(第99回日本循環器学会近畿地方会)
- 脳静脈の機能解剖(手術訓練としての外科解剖実習(2):手術合併症を防ぐために-第23回微小脳神経外科解剖セミナーより-)
- 5. ハイリスク内頸動脈狭窄(ES1-2 脳血管障害におけるEBMの的確な解釈と実践上の要点,イブニング教育セミナー,脳神経外科の夢と志,第28回日本脳神経外科コングレス総会)
- くも膜下出血と同時に親動脈閉塞も生じた解離性椎骨動脈瘤の2症例
- 小児脳動静脈瘻の画像診断
- 脳血管内治療に必要な解剖学的知識 : 機能的脳血管解剖
- 2.脳血管内治療に必要な血管機能解剖
- 軽度の心不全を呈するガレン大静脈瘤幼児例の治療
- 1.脳血管内治療に必要な血管解剖(MS 4 血管内治療の基本)
- I-E-26 脳血管障害の機能回復推移の予備的調査
- Prospective Analysis of Complications of Catheter Cerebral Angiography in the Digital Subtraction Angiography and Magnetic Resonance Era
- Embolic Stroke in the Territory of a Cerebellar Arteriovenous Malformation : Case Report
- 内頸動脈硬膜輪周辺部動脈瘤 : 血管撮影所見と手術適応
- Vein of Galen Aneurysmal Malformation in a Neonate Treated by Endovascular Surgery : Case Report
- Transient Monocular Blindness during Manual Carotid Compression for Carotid-cavernous Sinus Fistulas : Two Case Reports
- Non-traumatic Arteriovenous Fistulas of the Scalp Treated by a Combination of Embolization and Surgical Removal
- Endovascular Treatment of an Extracranial Internal Carotid Artery Aneurysm at the Skull Base with Mechanically Detachable Coils : Case Report
- 4.非外傷性環軸椎回旋性亜脱臼を合併したキアリ奇形1型の1例(一般演題III,第35回中部脊髄外科ワークショップ,研究会ニュース)
- 完全型房室中隔欠損に対する心室中隔直接閉鎖法の中期遠隔期成績
- 学校心臓検診で診断された2連発心室期外収縮の検討
- Infantile Marfan syndromeの新生児の1例
- 双胎間輸血症候群にみられた右室低形成,肺動脈弁狭窄の1例 (主題 新生児疾患)
- 複雑な体, 肺静脈還流異常を合併した left isomerism heart に対して心房内血流転換術を施行した一例
- 46)感染性心内膜炎の経過中に鎖骨下動脈肺動脈吻合術の人工血管に仮性動脈瘤を生じた無脾症候群の1例
- B5 modified Blalock-Taussig短絡手術の開存性に関与する因子の検討
- 未破裂脳動脈瘤術後に問題を生じた症例の検討
- 48 小児白血病治療8年後に発症したPNETの1例(北日本脳神経外科連合会第30回学術集会)
- 未破裂脳動脈瘤治療におけるクリッピング術とコイル塞栓術の手術侵襲の比較
- 反回神経麻痺を呈し無治療で自然退縮した新生児動脈管動脈瘤の1例
- 顔面神経麻痺, 難聴で発症した小脳星細胞腫の1例
- 異なる視点からみた脳動静脈奇形の疾患概念(脳脊髄動静脈奇形の診断・治療の進歩)
- 座長のまとめ
- 39急速に増大した側頭葉pleomorphic xanthoastrocytomaの1例(北日本脳神経外科連合会第26回学術集会)
- 新生児腎動脈血流速測定の有用性
- 新生児消化器外科疾患の術後に発症したミルクアレルギー : 3症例の報告と全国アンケート調査
- D179 小低出生体重児PDA症例について : 手術症例と保存的治療症例の比較
- NICUにおける標準予防策の徹底がMRSA保菌者数, 感染者数に及ぼす効果
- 大阪市立総合医療センター新生児集中治療室における超低出生体重児の予後の検討 : AFD (appropriate for dates) 児と LFD (light for dates) 児に分けての比較検討
- 超低出生体重児のNICU入院中の栄養が長期予後に与える影響
- 胎便関連性腸閉塞症に対するガストログラフィン胃内投与法の検討
- 積極的栄養管理が超低出生体重児の修正40週頭囲に及ぼす影響
- 胎便関連性腸閉塞症に対するガストログラフィン胃内投与法の検討
- 極低出生体重児の胎便関連性腸閉塞症に対するガストログラフィン胃内投与の効果
- 人工換気中のPaCO_2が超低出生体重児の予後に与える影響
- 新生児の気胸およびリンパ性胸水に対するフィブリン製剤治療の試み
- 一酸化窒素合成阻害剤投与下での硫酸マグネシウム(MgSO4)の肺動脈拡張作用の検討 : 過換気アルカリ療法および他の血管拡張薬との比較
- 超早産児における晩期循環不全と慢性肺疾患との関係
- 新生仔豚モデルを用いた軽度脳低温療法施行方法の検討
- 好酸球増多,血清IgE値の上昇を契機に診断されたミルクアレルギーの早産児の2例
- 寺田明佳他 論文「極低出生体重児の胎便関連性腸閉塞症に対するガストログラフィン胃内投与の効果」について
- 新生児遷延性肺高血圧症に対する高頻度振動換気とNO吸入療法併用の効果
- 新生児末梢赤芽球数による慢性子宮内低酸素状態の評価
- Pena-Shokeir 症候群の3例(I型およびII型)
- 慢性肺疾患の病態に関わる細胞増殖因子に対する薬剤の作用の検討
- どうしたら女性医師がNICUで働き続けることが出来るのか, また新生児医療に携わり続けることが出来るのか : 私たちの声 : 大阪新生児診療相互援助システム(NMCS)をベースにしたアンケート調査より
- 80歳以上のクモ膜下出血症例の治療経験
- 57 神経皮膚黒色症に合併したダンディー・ウォーカー奇形の1例(北日本脳神経外科連合会第28回学術集会)
- 頭蓋内胚細胞性腫瘍(ICGCT)における gonadotropin-releasing hormone receptor (GnRHR) の発現
- プライマリケアの場での脳腫瘍の診断 (特集 プライマリケアのための悪性腫瘍対応マニュアル)
- 当センターにおける18トリソミー児の治療と予後の変遷
- 座長のまとめ
- 細胞増殖因子 (Growth factor) とNEC
- 医療者によるグリーフケア-NICUにおける実例から
- 2003-2005年に総合周産期母子医療センターに入院した25週未満の児の慢性肺疾患の検討
- 脳静脈の機能解剖(手術合併症を防ぐために,II 手術訓練としての外科解剖実習-第23回微小脳神経外科解剖セミナーより-,微小脳神経外科解剖)
- 晩期循環不全に対するステロイド投与基準をめぐって : 長期予後の視点から
- 当センターにおける18トリソミー児に対する積極的医療介入による治療と予後の変化
- 新生児遷延性肺高血圧症を伴う早産児に対するNO吸入療法の有効性と安全性に関する検討
- 乳児期の特発性僧帽弁腱索断裂
- 0.035-inch Non-Detachable Fibered CoilでInternal Trappingを施行したCarotid Blowout Syndrome:症例報告
- 周産期医療体制
- 新生児Dural Sinus Malformation
- フレカイニドによる治療を行った心臓リアノジン受容体遺伝子変異を有する カテコラミン誘発多形性心室頻拍の1例
- 大動脈縮窄,大動脈弓離断合併の複雑心奇形に対する段階的修復の成績