Prospective Analysis of Complications of Catheter Cerebral Angiography in the Digital Subtraction Angiography and Magnetic Resonance Era
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
カテーテルを用いた脳血管撮影検査の神経合併症について検討した。対象は、診断目的の脳血管撮影検査(213人の男性に268回、175人の女性に232回)を行った連続する500症例で、prospectiveに検討を行った。合併症は、永続性(1週間以上)、可逆性(1週間以下、24時間以上)、一過性(24時間以内)に分けた。4例(0.8%)で永続性、1例(0.2%)で可逆性、9例で(1.8%)一過性の神経合併症を認めたが、死亡例はなかった。適切な適応下で行えば、カテーテルを用いた脳血管撮影検査は、受容できる合併症率で行える安全な検査であると考えられた。
- 日本脳神経外科学会の論文
- 1998-09-15
著者
-
小宮山 雅樹
大阪市立総合医療センター脳神経外科
-
YAMANAKA Kazuhiro
大阪市立総合医療センター脳神経外科
-
NISHIKAWA Misao
大阪市立総合医療センター脳神経外科
-
IZUMI Toru
大阪市立総合医療センター脳神経外科
-
小宮山 雅樹
大阪市立総合医療センター 脳神経外科
-
Yamanaka Kazuhiro
大阪市立総合医療センター 脳神経外科
関連論文
- 1.診断のポイントとピットホール(PS1-2 脳・脊髄血管奇形の最善の治療,プレナリーセッション,手術再考,第30回日本脳神経外科コングレス総会)
- 3. 血管内治療の合併症を防ぐために(3)手術合併症回避の観点から学びなおす微小外科解剖,PS3-1 第23回微小脳神経外科解剖セミナー「手術訓練としての外科解剖実習」,プレナリーセッション,テクノロジーの進歩と脳神経外科の未来,第29回日本脳神経外科コングレス総会)
- 脳動脈瘤手術における吸引管の使い方 : 見習いから初心者へ
- Radiosurgery時代の大きな聴神経腫瘍に対する機能温存を考えた意図的部分摘出 : suboccipital retrosigmoid approach(手術手技・周術期管理)
- 内視鏡下両側経鼻的下垂体腫瘍摘出術(耳鼻咽喉科との協同手術)の経験(手術手技・周術期管理)
- 無症候性嚢状未破裂動脈瘤治療の問題点(未破裂脳動脈瘤)
- 嗅窩部髄膜腫の手術 : Pterional approachの有用性
- 聴神経鞘腫に対する治療 : ガンマナイフと手術の適応とその治療成績
- Gyrus rectusの一部吸引にて記憶障害を生じた未破裂前交通動脈瘤の1手術例(末破裂脳動脈瘤治療に伴うトラブル)
- 脳動脈瘤を伴った脳動静脈奇形に対するガンマナイフ治療