乳癌手術後 10 年を経て孤立性に脊髄髄内へ転移した 1 例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Intramedullary spinal cord metastasis is commonly accompanied with widespread systemic or intracranial metastases. We presented a extremely rare case of solitary intramedullary spinal cord metastasis. A 49-year-old female, who underwent left mastectomy for breast cancer 10 years ago, was admitted with complaints of nausea, vomiting and tetraparesis. Magnetic resonance images clearly demonstrated an intramedullary tumor localized at the C1-C2 level of the spinal cord with a syrinx-like lesion from the medulla to the thoracic cord. After histological diagnosis was made with surgical specimens, the patient received local radiation therapy, resulting in reduction of the size of the tumor and improvement of the neurological symptoms. However, she died of subarachnoid dissemination of the tumor seven months after the onset. In conclusion, it is considered that removal of the tumor together with extensive adjuvant therapy is necessary in the case of metastatic spinal cord tumors.
- 日本脊髄外科学会の論文
- 1998-07-31
著者
-
榊 三郎
愛媛大学医学部脳神経外科
-
大上 史朗
愛媛大学大学院医学系研究科 脳神経病態外科学
-
久門 良明
愛媛大学大学院医学系研究科 脳神経病態外科学
-
菊池 恵一
愛媛大学大学院医学系研究科生体画像応用医学
-
中川 晃
愛媛大学 医学部脳神経外科
-
長戸 重幸
愛媛大学脳神経外科
-
大上 史朗
愛媛大学脳神経外科
-
河野 兼久
愛媛大学脳神経外科
-
中川 晃
愛媛大学脳神経外科
-
大田 信介
愛媛大学脳神経外科
-
久門 良明
愛媛大学脳神経外科
-
榊 三郎
愛媛大学脳神経外科
-
菊池 恵一
愛媛大学放射線科
-
河野 兼久
愛媛大学 脳神経外科
-
長戸 重幸
愛媛大学大学院医学系研究科 脳神経病態外科学
関連論文
- 二期的血行再建術後1ヵ月目にいずれも対側半球に脳梗塞を生じた小児もやもや病の1例
- 一期的両側広範囲間接的血行再建術が奏効した小児もやもや病の1例
- Multimodality 画像を用いた神経膠腫摘出術の有用性
- 3TMRIを用いたラクナ梗塞における錐体路 3D tensor tractography の検討 ; 運動機能予後予測の可能性について
- 原発性脳室内出血の臨床的検討
- 乳癌手術後 10 年を経て孤立性に脊髄髄内へ転移した 1 例
- 髄腔内播種で発症し播種巣のみが急速に憎悪した膠芽腫の1剖検例
- 成人もやもや病患者の長期予後と血行再建術の有効性についての検討 : 脳血流検査結果からの考察
- 脊髄クモ膜下出血を合併した特発性脊髄硬膜下血腫の自然吸収後に発症した脊髄クモ膜嚢胞の1例
- 成人モヤモヤ病患者に対する血行再建術の有効性についての検討 : 側副血行路形成、脳血流量、モヤモヤ血管の変化について
- 58)スタチン投与により頚動脈粥腫のエコー輝度の変化を観察しえた一例 : 超音波組織性状診断を用いて(第90回日本循環器学会中国・四国合同地方会)
- 脳動脈瘤手術の工夫 : 安全かつ確実なクリッピングをめざして(難しい脳動脈瘤の手術の問題点と工夫)
- 未破裂・無症候性脳動脈瘤の手術成績 : 高次脳機能,MRI,脳血流評価の意義
- 悪性グリオーマの手術 : 統合ナビゲーション導入後の治療成績(悪性脳腫瘍の病態と治療)
- モヤモヤ病に合併した破裂脳底動脈瘤3症例の治療経験-治療方法の選択についての文献的考察-
- MRI-Fluid Attenuated Inversion Recovery法(FLAIR法)および拡散強調核磁気共鳴画像Diffusion Weighted Image (DWI)が術前診断をする上で有用であった Low Grade Astrocytomaの一症例
- 急性期脳梗塞に対する血栓溶解療法の最適の適応基準とは:時間,神経症状および Neuroimaging の役割
- 脳神経外科領域における三次元画像を用いた手術 : シミュレーションとナビゲーション
- 脳梗塞疑い症例における EPI-DWI の有用性についての検討
- Cerebral MR angiography(脳血管磁気共鳴画像法,MRA)の研究(第9報) : 閉塞性病変に対する1.5T MRI を用いたMRAの診断能
- MRI の BOLD 効果を利用した Acetazolamide 負荷による脳血流予備能の検討 : STA-MCA anastomosis 症例について
- Echo planar imagingによる拡散強調画像にて責任病巣を同定し得た多発性脳梗塞の1例
- 臨床 MRI 装置を用いた EPI 撮像法による functional MRI の有用性と限界
- 高齢者破裂脳動脈瘤の手術成績
- MRAにてモヤモヤ病疑診例への移行を認め予防的血行再建術を行った1成人例
- Cerebral MR angiography (脳血管磁気共鳴画像法,MRA)の研究(第8報) : 脳動脈瘤に対するMRAの診断能
- 破裂脳動脈瘤術後の慢性期高次脳機能の検討
- トルコ鞍近傍および小脳橋角部病変におけるMRI三次元画像の有用性
- 半側顔面痙攣および三叉神経痛例に対する神経血管減荷術における三次元画像解析の有用性
- 脳神経外科手術の術前検査としての三次元MR画像の有用性
- 脳腫瘍に対する dynamic MRI
- 虚血性脳血管障害急性期におけるMR angiography (MRA) とperfusion imaging
- 破裂脳動脈瘤症例の治療成績ーUrokinaseおよびNicardipine脳槽内投与の効果についてー
- Aggressive papillary tumor of temporal boneの一例
- 前頸部に大きく進展した頸髄神経鞘腫の1例
- 43.小脳血管腫を合併した胆道閉鎖症の1例(第18回胆道閉鎖症研究会)
- 多発性転移を示した側頭骨原発のmalignant fibrous histiocytomaの1例
- 頭蓋内髄膜腫に対するtranscatheter embrolization : 摘出腫瘍の病理学的検討
- 外傷性急性硬膜外血腫除去後に続発した両側性慢性硬膜下血腫の一乳児例
- 脳虚血後の脳表血管の反応性について
- 脳血管障害の開頭手術における手術支援システムの有用性と問題点
- 頸動脈狭窄症例に対する4次元エコーシステムの使用経験
- 未破裂脳動脈瘤の治療 : 高次脳機能評価の重要性
- 未破裂・無症候性脳動脈瘤の治療 : 手術成績と今後の課題について
- 頸部内頸動脈血行再建術後の過灌流症候群に対する治療 : 経時的 transcranial color-coded sonography 所見に基づいた血圧管理について
- 当院における頚動脈ステントとCEAの周術期および長期成績
- 未破裂脳動脈瘤の治療における高次脳機能評価の重要性
- 動脈瘤モデル内の流動
- 脳機能画像における Inflow Effect と Susceptibility Effect
- Cerebral MR Angiography (脳血管磁気共鳴画像法, MRA)の研究(第7報) : 0.5T MRIと1.5T MRIによるMRAの比較
- トルコ鞍近傍腫瘍に対する Fast SE 法を用いた Dynamic MRI の有用性
- Cerebral MR angiography (脳血管磁気共鳴画像法, MRA)の研究(第6報) : 3D inflow MRA とその高精細化
- 神経膠腫における3T MRIによる各種撮像法の有用性
- 3次元超音波イメージングによる頸動脈狭窄性病変の評価
- 破裂脳動脈瘤症例の術前・術後の脳血管攣縮の病態についての比較検討
- 破裂脳動脈瘤急性期手術症例における術後早期CTによる脳血管攣縮の予測
- 35. 破裂脳動脈瘤急性期症例の髄液中のsuperoxide dismutase 活性および過酸化脂質の推移についての検討