A-2 寒冷地域における屋外マイクロガスタービンコジェネシステムの実証研究(ガスタービンシステムI)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本ガスタービン学会の論文
- 2003-06-13
著者
-
佐々木 正史
北見工業大学
-
佐々木 正史
北見工大
-
石谷 博美
北見工業大学工学部
-
石谷 博美
北見工大
-
橘 佐知夫
北見工大院
-
山田 貴延
北見工大
-
続木 誠悟
北見工大院
-
山田 貴延
北見工業大学工学部機械工学科
関連論文
- 脱石油・省エネ暖房の決め手,地中熱ヒートポンプ(トピックス)
- 516 オホーツク海における海洋と大気間の温暖化物質交換量の推計(環境工学)
- 地中熱ヒートポンプ冷暖房システムにおける地中温度分布の解析
- 寒冷地における地中熱ヒートポンプ冷暖房システムの解析
- 517 寒冷地における地中熱ヒートポンプ暖房システムの解析(環境工学)
- 灯油性状がデポジット堆積に及ぼす影響 : 灯芯燃焼における灯芯へのデポジット堆積(熱工学,内燃機関,動力など)
- 408 地中熱ヒートポンプ冷暖房システムにおける地中温度分布の解析(熱工学(1))
- 407 地中熱ヒートポンプ冷暖房住宅の解析 : エネルギーバランスの解析(熱工学(1))
- D115 寒冷地における地中熱ヒートポンプ暖房システムの解析(温度差・太陽,OS-2 自然エネルギー(1),一般講演,地球温暖化防止と動力エネルギー技術)
- 609 北海道における大気 : 内水面間のメタン交換量の推計(宇宙工学・環境)
- 608 海氷成長に伴うメタンの挙動解析(宇宙工学・環境)
- 414 砕氷を用いたメタンハイドレートの生成に関する研究 : 生成の促進効果(熱工学(2))
- ディーゼル機関の軽負荷領域における触媒活性化のための排気温度上昇システム(熱工学,内燃機関,動力など)
- 1804 小型高過給 DI ディーゼル機関の負荷と各部応力特性について
- 1724 DI ディーゼル機関における無負荷運転時の排気ガス温度上昇方法について
- 1720 DI ディーゼル機関における吸・排気絞り時の燃焼圧力変動
- 地方都市中心部における自動車の総合燃費の推定(熱工学, 内燃機関, 動力など)
- DIディーゼル機関の排気臭気に対する高圧噴射と酸化触媒の影響 : 熱工学,内燃機関,動力など
- 420 DIディーゼル機関の排気臭気に対する酸化触媒の影響(環境負荷低減のためのエネルギー変換技術III)(オーガナイズドセッション(c)環境負荷低減のためのエネルギー変換技術)
- 419 小型DIディーゼル機関における燃焼室入口部形状が噴霧および排気に及ぼす影響(環境負荷低減のためのエネルギー変換技術III)(オーガナイズドセッション(c)環境負荷低減のためのエネルギー変換技術)
- 415 パイロット噴射時の燃料噴霧形状と排気特性(環境負荷低減のためのエネルギー変換技術II)(オーガナイズドセッション(c)環境負荷低減のためのエネルギー変換技術)
- 413 車両運転パターンと走行燃費の関係(環境負荷低減のためのエネルギー変換技術II)(オーガナイズドセッション(c)環境負荷低減のためのエネルギー変換技術)
- 409 温水を利用した融雪促進法に関する研究(環境負荷低減のためのエネルギー変換技術I)(オーガナイズドセッション(c)環境負荷低減のためのエネルギー変換技術)
- 小型直接噴射式ディーゼル機関の排出未燃分および微粒子の特性 : (第3報, 燃料性状の影響)
- 可視化DIディーゼル機関を用いた燃焼室壁面付近での混合気形成過程
- 小型直接噴射式ディーゼル機関の排出未燃分および微粒子の特性 : 第2報, DME予混合気を供給した場合
- 直接噴射式ディーゼル機関の無負荷時における排気臭気の新評価方法とその応用
- DIディーゼル機関の頃霧形状におよぼす空気流動と燃焼室形状の影響について
- 小型直接噴射式ディーゼル機関の排出未燃分および微粒子の特性 : 第1報, 圧縮端温度・圧力の影響
- 小型ディーゼル機関を利用した家庭用コージェネレーションシステムの検討
- 直接噴射式ディーゼル機関の排気臭気の評価方法について
- 積雪寒冷地でのマイクロガスタービン コジェネレーションシステムの適応性(ガスタービン技術の最先端 : 材料・システム,ガスタービン技術の最先端)
- A-2 寒冷地域における屋外マイクロガスタービンコジェネシステムの実証研究(ガスタービンシステムI)
- 517 海氷成長に伴う溶存メタンの濃縮・排出過程(環境工学)
- 自動車用100kW-CGTにおける低公害燃焼器の開発研究 : 第2報,予蒸発予混合希薄燃焼器の排気性能(熱工学,内燃機関,動力など)
- 自動車用100kW-CGTにおける低公害燃焼器の開発研究 : 第1報,予蒸発予混合希薄燃焼器の燃焼性能(熱工学,内燃機関,動力など)
- 下水処理施設におけるマイクロガスタービンコジェネレーションシステムの性能評価 : 年間平均気温の異なる地域での性能解析(熱工学,内燃機関,動力など)
- E104 Analysis of Total Energy Efficiency with the Cogeneration System Arrangement of Micro Gas Turbine
- 413 廃乾電池リサイクル材の有効利用に関する研究 : 焼結多孔質体の熱特性(熱工学(2))
- 2135 廃乾電池リサイクル多孔質体の熱的諸特性(G06-5 熱工学(5) 伝熱(3),21世紀地球環境革命の機械工学:人・マイクロナノ・エネルギー・環境)
- 2133 寒冷条件下における全熱交換型エレメントの凍結・融解(G06-5 熱工学(5) 伝熱(3),21世紀地球環境革命の機械工学:人・マイクロナノ・エネルギー・環境)
- 2132 砕氷層を用いたメタン・炭酸ガス混合ハイドレートの生成特性(G06-5 熱工学(5) 伝熱(3),21世紀地球環境革命の機械工学:人・マイクロナノ・エネルギー・環境)
- 暖機走行中のディーゼル機関各部の温度上昇と燃費の推定 : 第2報, ヒートバランスと走行燃費の推定
- 暖機走行中のディーゼル機関各部の温度上昇と燃費の推定 : 第1報, 各部温度の推定
- 渦流室式ディーゼル機関の低温時特性 : 軸トルク特性に関する検討
- 小形直接噴射式ディーゼル機関の始動性と青・白煙に関する研究 : 第5報,燃焼室材料の影響
- 303 南極露岩域の内水面における溶存メタンおよび水盤気泡中メタンガス(環境エネルギー・化学)
- 脱石油・省エネ暖房の決め手, 地中熱ヒートポンプ
- 急速停止機関を用いたディーゼル機関の研究 : 第2報,燃焼室形状とスワール比
- 小形直接噴射式ディーゼル機関の始動性と青・白煙に関する研究 : 第4報,セタン価と圧縮比の関係
- 小形直接噴射式ディーゼル機関の始動性と青・白煙に関する研究 : 第3報,リップ形燃焼室の影響
- 低温時におけるディーゼル機関の加速応答性に関する研究*
- 小形直接噴射式ディーゼル機関の始動性と青・白煙に関する研究 : 第2報,燃焼室形状とスワールの関係
- 小形直接噴射式ディーゼル機関の始動性と青・白煙に関する研究 : 第1報,燃焼室の位置と径
- 急速停止機関を用いた直接噴射式ディーゼル機関の研究 : 第1報,低温の壁面に付着する燃料の研究
- 517 地中熱ヒートポンプ冷暖房住宅の解析 : エネルギーバランスの解析(環境工学・エンジンシステム)
- 519 自然エネルギーシステムにおける年間エネルギー収支の簡易算定について(環境工学)
- 寒冷地における太陽光/熱ハイブリッドソーラーパネルの集熱性能の向上
- 519 コモンレール式ディーゼル機関の低温始動時における排気特性(環境工学・エンジンシステム)
- 流氷の海のメタンハイドレード
- 流氷の海のメタンハイドレード(自然と機械工学)
- 功労賞を戴いて(功労賞に寄せる会員の声)(学会創立30周年記念事業記事)
- 515 北海道における大気〜湖水面間のメタン交換(環境工学)
- 518 内水面〜大気間のメタン交換(環境工学)
- 516 融雪機能を有するハイブリッドソーラーパネルの開発 : 滑落式融雪性能の解析(環境工学)
- 504 道東地方における冬期地中熱HP運用実績の解析(熱工学(1))
- 304 自然エネルギー利用システム性能予測 : 家屋モデルによる気象条件等の影響評価(環境エネルギー・化学)
- 302 海氷生成過程における溶存メタンの排出割合およびプラインへの取り込み割合の推計(環境エネルギー・化学)
- 砕氷艦「しらせ」からの宝探し : 南極プレート境界に眠るメタンハイドレートを求めて
- 409 オホーツク海域におけるメタンハイドレート自然融解量の推計
- 408 ハイブリッドパネルを用いた自然エネルギー利用システムにおける性能予測
- 516 海洋と大気間のメタン交換に及ぼす海氷の影響(環境工学・エンジンシステム)
- 515 網走湖における大気とのメタン交換(環境工学・エンジンシステム)
- 208 円管から流出する液体の均一液滴流形成特性(流体工学II)
- ハイブリッドソーラーパネルの寒冷地適応研究及びそれを用いた自然エネルギー利用システムの性能予測
- 314 オホーツク海におけるメタンハイドレート自然融解量の推計 : 海面および海氷表面微小温度分布の計測
- 313 オホーツク海におけるメタンハイドレート自然融解量の推計 : 海水中溶存メタン濃度計測
- 617 滑落式融雪機能を有するハイブリットソーラーパネルの融雪性能(OS5-4 環境と自然エネルギー利用)(OS5 環境とエネルギー問題)
- 604 オホーツク海におけるメタンハイドレート自然融解量の推計 : 海水中溶存メタン濃度の測定(OS5-1 低環境負荷エネルギーシステム-1)(OS5 環境とエネルギー問題)
- 402 土中熱利用ヒートポンプ暖房システムの施工・運転事例
- 訂正:自動車用燃料電池膜/電極接合体(MEA)の耐久性評価法の検討[日本機械学会論文集B 編,Vol. 77 (2011), No. 773, pp.147-159]
- 自動車用燃料電池膜/電極接合体(MEA)の耐久性評価法の検討
- 直接噴射式ディーゼル機関の噴射ノズル諸元と***運転時のHC
- ホールノズルにおける壁面衝突噴霧の発達過程
- 直接噴射式ディーゼル機関における燃焼室の保温性と排気特性
- アルコールディーゼル機関のプレ触媒システムによる未燃ガスの低減
- 515 アラスカの湖沼と大気間における温暖化物質の循環過程(環境工学)
- 511 網走湖における大気とのメタン交換(環境工学)
- 514 温泉排熱利用システムの解析(環境工学)
- ディーゼル後処理装置が低温始動時の排出ガスに及ぼす影響
- ガスコンロで水を加熱した場合の熱効率の研究
- 軽油性状が青白煙の発生に及ぼす影響
- ディーゼル機関に特殊EGRを適用した場合の機関諸特性について
- 直接噴射式ディーゼル機関における低温始動性の改善に対するEGR効果について
- ディーゼル機関の運転条件がすす粒子のナノ構造と酸化反応性に及ぼす影響
- 301 湖沼〜大気間のメタン交換過程に関する研究(環境工学/計算力学)
- 605 GTL混合軽油を用いた小型DIディーゼル機関の排気特性(エンジンシステム)
- 603 低温時におけるディーゼル噴霧の特性 : 大気中噴射による検討(エンジンシステム)
- 604 低温始動時におけるディーゼル後処理装置の効果(エンジンシステム)
- 612 レーザラマン分光法によるすす粒子の解析(熱工学II)