著者判別に有効な特徴量の推定
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
従来著者判別において単独で用いられてきた特徴量を複数用い、より汎用的かつ有効と考えられるそれら特徴量の比率を推定する。実験には近現代日本小説家14名の作品122編を著者ごとに複数組み合わせたテキストを使用し、これらのテキスト間の非類似度を算出する。それを基にして判別の正解率を求め、これを評価値とした重みの増減から安定して高い正解率を与える各特徴量の重みを算出した。その結果3gram、形態素3gram、読点前の文字の種類、行別のひらがな出現数の重みが特に高い値となり、これを基に得られた正解率は最大で60%程度だった各特徴量単独での正解率より平均で10%近く上回った。また得られた重みの有効性を確認するために行った、新規の著者を含んだ新しいテキスト群を使用しての正解率測定実験においても特徴量単独での正解率を上回る結果を出す事ができた。
- 一般社団法人情報処理学会の論文
- 2001-09-10
著者
-
延澤 志保
慶應義塾大学 大学院理工学研究科
-
斎藤 博昭
慶應義塾大学 大学院理工学研究科
-
平石 智宣
慶應義塾大学大学院 理工学研究科 計算機科学専攻
-
延澤 志保
東京理科大学理工学部情報科学科
-
延澤 志保
東京都市大学大学院工学研究科
-
斎藤 博昭
慶應義塾大学
-
平石 智宣
慶應義塾大学大学院理工学研究科開放環境科学専攻
-
吉田 篤弘
慶應義塾大学大学院理工学研究科開放環境科学専攻
-
延澤 志保
東京都市大学知識工学部情報科学科
関連論文
- 周波数スペクトルの谷状点系列による和音推定(音高・和音・調認識)
- 文字間統計情報に基づく口語文字列の自動抽出
- 3N-5 英語固有名詞のカナ表記への変換
- 1N-2 日本語文書における複合語キーワード抽出
- 矛盾した知識集合からの3値論理による推論(人工知能, 認知科学)
- D-8-18 スケールフリーネットワーク上におけるエージェント間の相互作用(D-8.人工知能と知識処理,一般講演)
- ScoreIlluminator : スコアリーディング支援のためのオーケストラスコアの自動色付け(演奏者支援)
- E-029 主旋律に着目したピアノ楽譜の難易度別簡易化(自然言語・音声・音楽,一般論文)
- RE-001 周波数スペクトルの谷状点に基づく和音推定(自然言語・音声・音楽,査読付き論文)
- 練習計画提示によるピアノ独習支援システムの開発と評価 (新しいインタラクションを取り入れた学習支援およびスキル支援/一般)
- リズム特性を用いたコンデンススコア自動生成手法の提案
- 日本語フレームネットに基づく意味役割推定
- デモンストレーション:若手による研究紹介III(デモセッション)
- ピアノ初級者のための独習支援システムにおける戦略的練習計画の提示
- ピアノ初級者のための独習支援システムの提案
- 汎用アノテーションシステム(MAML System)を利用したWeb検索結果のグラフ表示(Web検索, 夏のデータベースワークショップDBWS2005)
- 汎用アノテーションシステム(MAML System)を利用したWeb検索結果のグラフ表示(Web検索, 夏のデータベースワークショップ2005)
- 語の属性を利用した大語彙確定のための音声対話インタフェース
- 汎用アノテーション記述言語MAMLの提案とその生成・処理プロセス
- 汎用アノテーション記述言語MAML(メタ言語とメタデータ)(ユビキタス社会における情報流通および一般)
- 非単調活性化関数を用いたカオスニューラルネットワークとメモリサーチシステムへの適用
- 材質感モデルの自動生成(一般セッション(2))
- メタデータ解析と自然言語処理を併用した動画要約(セッション2 : 映像・コンテンツの生成)
- アノテーションの副次生成とテキスト処理への応用
- 音声と映像の一貫性を考慮したニュース動画の要約
- H-046 ロゴタイプのような変形文字に対応した文字領域特徴抽出(H分野:画像認識・メディア理解)
- F-027 所在地に着目した観光地情報検索支援システム(F分野:人工知能・ゲーム)
- F-003 PS-GTRを用いたマルチエージェント強化学習システムにおけるロバスト性(F分野:人工知能・ゲーム)
- E-066 相手の感情を考慮した対話システム(E分野:自然言語・音声・音楽)
- E-032 テキスト構造に着目した学術論文の要旨自動生成のための重要文抽出(E分野:自然言語・音声・音楽)
- E-024 オクターブ関係の推定と階層構造に着目したパート形成(E分野:自然言語・音声・音楽)
- E-015 係り受け関係を用いた共起語による適合フィードバック(E分野:自然言語・音声・音楽)
- E-004 箇条書き表現に着目した質問応答システム(E分野:自然言語・音声・音楽)
- D-12-119 簡易人体モデルとオプティカルフローによる撮影位置に依らない行動認識(D-12.パターン認識・メディア理解,一般講演)
- D-12-35 Support Vector Machinesを用いた楽曲推薦システム(D-12.パターン認識・メディア理解,一般講演)
- D-8-12 強化学習における副報酬の役割(D-8.人工知能と知識処理,一般講演)
- D-5-14 共起パターンに基づく小説内登場人物の相関図作成(D-5.言語理解とコミュニケーション,一般講演)
- D-5-13 行動表現の連鎖に基づく方法説明領域の抽出(D-5.言語理解とコミュニケーション,一般講演)
- 知識の関係構造を用いた新しい概念の生成
- F_040 Modular Profit Sharingによるマルチエージェント強化学習(F分野:人工知能・ゲーム)
- E_023 セグメントレベルを考慮した話し言葉のセグメンテーション(E分野:自然言語)
- E_012 応答文生成に向けた内容語選択における精度向上(E分野:自然言語)
- LF_004 知識の関係構造を用いた新しい関数の生成(F分野:人工知能・ゲーム)
- D-5-4 映画の内容に基づくタイトル検索(D-5.言語理解とコミュニケーション,一般セッション)
- D-14-6 波形編集型音声合成法における調音結合部での素片接続に関する一検討(D-14.音声,一般セッション)
- 明示的なα変換を用いたα単一化
- 将棋における合議アルゴリズム---局面評価値に基づいた指し手の選択
- ScoreIlluminator:スコア色付けによるオーケストラスコアリーディング支援システム
- コンティグマッピング手法に基づくポリフォニー音楽の声部分離と色付け楽譜の生成
- LF_003 木構造表現を用いたディジタル生命モデルの構築(F分野:人工知能・ゲーム)
- D-8-18 木構造表現を用いた人工生命(D-8. 人工知能と知識処理)
- Random Forestを用いた音楽ジャンル分類
- サポートベクタマシンを用いた対話表現の抽出
- ドメイン固有の文字列情報の組み込みによる形態素解析処理の精度の向上
- 最大エントロピー法を用いた対訳単語対の抽出
- d-bigram と他の統計情報との関連に関する実験
- 自然言語文評価におけるd-bigram 情報の活用方法に関する実験
- 自然言語における有繋文字列の抽出
- 統計情報を用いた中国語における文単位一括変換法
- d-bigramを用いた中国語における文単位一括変換法
- d-bigramを用いた形態素解析
- d-bigramを用いた単語のクラスタリング
- d-bigramとtrigramの相関に関する実験
- d-bigramを用いた自然言語文評価に関する実験
- D-8-17 関係構造を用いた述語の生成(D-8. 人工知能と知識処理)
- 強化学習における環境変化認識法
- 強化学習における環境変化認識法
- E-036 スペクトルディップテンプレートを用いた和音推定(自然言語・音声・音楽,一般論文)
- 5J-4 強化学習型マルチエージェント系における職能の分担の学習
- 文字の共起情報のみを利用した文字列抽出
- メタデータ解析に基づくマルチメディア検索システム(セッション7C : 検索方式(2))
- メタデータ解析に基づくマルチメディア検索システム(検索方式(2))(「夏のデータベースワークショップ(DBWS2003)」一般)
- 非単調活性化関数を用いたカオスニューラルネットワークの提案
- 動画像からの人物情報記述データ自動生成システムの提案
- カオスニューラルネットワークを用いたメモリサーチの一手法
- カオスニューラルネットワークを用いたメモリサーチの一手法
- マルチモーダル対話コーパス検索/再生ツールの実装
- 3T-8 アクセス履歴を基にした推奨ページリストの提示
- 3T-5 声部分離を用いたスコアリーディング支援のための色付け楽譜の生成(音楽情報の推定と理論,学生セッション,人工知能と認知科学,情報処理学会創立50周年記念)
- 1K-3 雑音・残響環境下での音声認識
- 短期記憶を用いた複素ニューラルネットワークの時系列学習
- 3T-3 左手と和音に対応したピアノ運指の自動推定システム(音楽情報の推定と理論,学生セッション,人工知能と認知科学,情報処理学会創立50周年記念)
- 候補間の表層的差異に着目した地名の所属国推定
- 3K-3 GAとSA法を組み合わせた時間割編成問題の解決
- 5G-5 単旋律の生演奏を収録したCDからの自動採譜システム
- 感情音声の合成
- 感情音声の合成
- 感情音声の合成
- AICを用いたデフォルトルール生成法の拡張
- 複数の目標をもった発話プランニングとしての対話理解
- 集合学習における協調型Webブラウジングシステムの構築
- 大語彙を対象とした音声対話インタフェースにおける自然な応答生成
- 年次大会余録
- 一般LR構文解析法におけるエラー処理
- 著者判別に有効な特徴量の推定
- 著者判別に有効な特徴量の推定
- 固有名詞の所属国推定における表層情報の利用
- ラベルなしデータの二段階分類とアンサンブル学習に基づく半教師あり日本語語義曖昧性解消
- E-007 スペクトルディップとクロマベクトルの併用による和音推定(音楽情報科学(1),E分野:自然言語・音声・音楽)
- E-008 音響特徴量と歌詞情報に基づく楽曲嗜好解析支援ツールの製作(音楽情報科学(2),E分野:自然言語・音声・音楽)