コンティグマッピング手法に基づくポリフォニー音楽の声部分離と色付け楽譜の生成
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
ピアノ演奏においては,複数の声部が重なり合うポリフォニー音楽に対し,各声部の役割を読み取り,声部ごとに表情付けを行いながら演奏することが求められる.しかし,初中級者には,複雑なポリフォニー音楽の楽譜から声部構造の読解と演奏を両立することが難しい.そこで本稿では,J.S. バッハのピアノ曲を対象に,MIDIファイルの入力から,音高,音長の情報を用いて声部分離を自動的に行う手法を提案し,声部ごとに色付けされた楽譜を生成した.提案手法では,まずChewらのコンティグマッピング手法に基づき,楽曲をコンティグという単位に分割し,コンティグ内で声部分離を行う.次に,休符の出現による声部数の変化に着目し,声部数の小さいコンティグ,声部数の大きいコンティグの順に隣り合う場合のみ,2つのコンティグのどの声部とどの声部が同一の声部であるか,対応を求め結合する処理を行う.この繰り返しにより,全てのコンティグを声部数が最大となるコンティグと対応付け,楽曲全体の声部分離を完成させた.実験では,J.S. バッハのInvention15曲,Sinfonia15曲,Fugue48曲を対象に,声部分離の正解率を求めた.その結果,従来手法では精度の低かった4声,5声の楽曲に関しても,提案手法では8割を超える正解率で声部分離が行えることを示した.
- 2010-07-21
著者
-
斎藤 博昭
慶應義塾大学 大学院理工学研究科
-
松原 正樹
慶應義塾大学大学院理工学研究科
-
石垣 麻子
慶應義塾大学大学院理工学研究科
-
斎藤 博昭
慶應義塾大学
-
斎藤 博昭
慶應義塾大学理工学研究科計算機科学専攻
-
松原 正樹
慶應義塾大学
関連論文
- 周波数スペクトルの谷状点系列による和音推定(音高・和音・調認識)
- 文字間統計情報に基づく口語文字列の自動抽出
- 3N-5 英語固有名詞のカナ表記への変換
- 1N-2 日本語文書における複合語キーワード抽出
- ScoreIlluminator : スコアリーディング支援のためのオーケストラスコアの自動色付け(演奏者支援)
- E-029 主旋律に着目したピアノ楽譜の難易度別簡易化(自然言語・音声・音楽,一般論文)
- RE-001 周波数スペクトルの谷状点に基づく和音推定(自然言語・音声・音楽,査読付き論文)
- 練習計画提示によるピアノ独習支援システムの開発と評価 (新しいインタラクションを取り入れた学習支援およびスキル支援/一般)
- リズム特性を用いたコンデンススコア自動生成手法の提案
- 日本語フレームネットに基づく意味役割推定
- デモンストレーション:若手による研究紹介III(デモセッション)
- ピアノ初級者のための独習支援システムにおける戦略的練習計画の提示
- ピアノ初級者のための独習支援システムの提案
- 汎用アノテーションシステム(MAML System)を利用したWeb検索結果のグラフ表示(Web検索, 夏のデータベースワークショップDBWS2005)
- 汎用アノテーションシステム(MAML System)を利用したWeb検索結果のグラフ表示(Web検索, 夏のデータベースワークショップ2005)
- 語の属性を利用した大語彙確定のための音声対話インタフェース
- 汎用アノテーション記述言語MAMLの提案とその生成・処理プロセス
- 汎用アノテーション記述言語MAML(メタ言語とメタデータ)(ユビキタス社会における情報流通および一般)
- 非単調活性化関数を用いたカオスニューラルネットワークとメモリサーチシステムへの適用
- 材質感モデルの自動生成(一般セッション(2))
- メタデータ解析と自然言語処理を併用した動画要約(セッション2 : 映像・コンテンツの生成)
- アノテーションの副次生成とテキスト処理への応用
- 音声と映像の一貫性を考慮したニュース動画の要約
- 明示的なα変換を用いたα単一化
- 将棋における合議アルゴリズム---局面評価値に基づいた指し手の選択
- ScoreIlluminator:スコア色付けによるオーケストラスコアリーディング支援システム
- コンティグマッピング手法に基づくポリフォニー音楽の声部分離と色付け楽譜の生成
- Colorscore : クラシック楽曲構造の可視化と圧縮表示
- デモンストレーション:音楽情報処理の研究紹介VII
- Random Forestを用いた音楽ジャンル分類
- HMM音韻認識と拡張LR構文解析法を用いた連続音声認識
- サポートベクタマシンを用いた対話表現の抽出
- ドメイン固有の文字列情報の組み込みによる形態素解析処理の精度の向上
- 最大エントロピー法を用いた対訳単語対の抽出
- 強化学習における環境変化認識法
- 強化学習における環境変化認識法
- E-036 スペクトルディップテンプレートを用いた和音推定(自然言語・音声・音楽,一般論文)
- 5J-4 強化学習型マルチエージェント系における職能の分担の学習
- メタデータ解析に基づくマルチメディア検索システム(セッション7C : 検索方式(2))
- メタデータ解析に基づくマルチメディア検索システム(検索方式(2))(「夏のデータベースワークショップ(DBWS2003)」一般)
- 非単調活性化関数を用いたカオスニューラルネットワークの提案
- 動画像からの人物情報記述データ自動生成システムの提案
- カオスニューラルネットワークを用いたメモリサーチの一手法
- カオスニューラルネットワークを用いたメモリサーチの一手法
- マルチモーダル対話コーパス検索/再生ツールの実装
- 3T-8 アクセス履歴を基にした推奨ページリストの提示
- 3T-5 声部分離を用いたスコアリーディング支援のための色付け楽譜の生成(音楽情報の推定と理論,学生セッション,人工知能と認知科学,情報処理学会創立50周年記念)
- 1K-3 雑音・残響環境下での音声認識
- 短期記憶を用いた複素ニューラルネットワークの時系列学習
- 3T-3 左手と和音に対応したピアノ運指の自動推定システム(音楽情報の推定と理論,学生セッション,人工知能と認知科学,情報処理学会創立50周年記念)
- 候補間の表層的差異に着目した地名の所属国推定
- 3K-3 GAとSA法を組み合わせた時間割編成問題の解決
- 5G-5 単旋律の生演奏を収録したCDからの自動採譜システム
- 感情音声の合成
- 感情音声の合成
- 感情音声の合成
- AICを用いたデフォルトルール生成法の拡張
- 複数の目標をもった発話プランニングとしての対話理解
- 集合学習における協調型Webブラウジングシステムの構築
- 大語彙を対象とした音声対話インタフェースにおける自然な応答生成
- 年次大会余録
- 一般LR構文解析法におけるエラー処理
- 著者判別に有効な特徴量の推定
- 著者判別に有効な特徴量の推定
- 固有名詞の所属国推定における表層情報の利用
- 固有名詞の所属国推定における表層情報の利用
- ラベルなしデータの二段階分類とアンサンブル学習に基づく半教師あり日本語語義曖昧性解消
- インタラクティブな楽譜色付けによるオーケストラスコア理解支援システム
- E-007 スペクトルディップとクロマベクトルの併用による和音推定(音楽情報科学(1),E分野:自然言語・音声・音楽)
- E-008 音響特徴量と歌詞情報に基づく楽曲嗜好解析支援ツールの製作(音楽情報科学(2),E分野:自然言語・音声・音楽)
- Beyond GTTMism - 音楽の意味論と計算体系