トリアリール-及びトリアルキルアンチモン(V)誘導体中のハロゲン又はカルボキシラト基のアルカリ滴定
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Halogeno or carboxylato groups in their triaryl- or trialkylantimony (V) derivatives have been determined by alkalimetry after their hydrolysis. The standard analytical process is as follows. About 0.2 mmol (70〜150 mg) of the sample is taken into a 200 cm^3 beaker, and is dissolved into 20 cm^3 of acetonitrile. The mixture is boiled if the sample is hardly soluble. After the complete dissolution, it is diluted with 20 cm^3 of water, and is kept for several min. The solution is then titrated with 0.1 M sodium hydroxide aqueous solution. Acetone, N, N-dimethylformamide, tetrahydrofuran, and dimethylsulfoxide can also be used in place of acetonitrile (N, N-dimethylforma-mide solution should not be boiled). Satisfactory results could be obtained for 13 organoantimony compounds, such as dibromotriphenylantimony(V), diacetatotriphenylantimony (V), bis (benzoato) tris(p-tolyl) antimony (V) , dibromotrimethylantimony (V) etc. (The samples used were over 99.7% in their purity estimated from their carbon analyses). This method is conveniently applicable to check the composition of the samples of these compounds.
- 社団法人日本分析化学会の論文
- 1980-05-05
著者
-
下井 守
東京大学教養学部化学教室
-
吉野 諭吉
東京大学教養学部化学教室
-
吉野 諭吉
東邦大学大学院理学研究科
-
大内 昭
東京大学教養学部化学教室
-
畑沢 智
東京大学教養学部化学教室
-
下井 守
東大 大学院総合文化研究科
-
下井 守
東京大学教養学部
-
吉野 諭吉
東京大学教養学部
関連論文
- 初等中等教育現場からの意見書
- 大学教育への連結を意識した高等学校化学教育への貢献
- 化学教育フォーラムの開催 : 化学教育の諸問題の解決をめざして
- コバルト(III)錯体の90分間合成
- 液体酸素はどうして青く, 磁性があるのか
- わらび採りのこつ
- 正四面体は,"せいよんめんたい"?
- 定量的化学から発見の喜びを
- 研究は帰納、教育は演繹?
- 日英高校科学ワークショップに期待する
- 全国高校化学グランプリ1999の問題と成績結果の分析
- 振り子時計の復活を(化学教育 徒然草)
- 東京大学前期課程における理科生の化学教育(大学教育生の声, 化学教育フォーラム)
- 化学の大学入試問題を考える (10)
- 化学の大学入試問題を考える (9) : 新指導要領はまもられたか?!
- 化学の大学入試問題を考える (7) : 新教育課程での入試に向けて
- 東京大学教養学部における視聴覚教育(視聴覚教材)
- 第14回化学教育フォーラム開催報告
- トリアリール-及びトリアルキルアンチモン(V)誘導体中のハロゲン又はカルボキシラト基のアルカリ滴定
- 2-(5-ブロモ-2-ピリジルアゾ)-5-ジエチルアミノフェノールによるアンチモンの抽出-吸光光度定量
- 大学の推薦入学に関する問題点の検討 : 高校-大学間の対話
- 回顧と期待(やまびこ)
- 一般化学の読書に関する宿題レポートの分類と評価
- 私立大学化学系学科における入学試験の実態と問題点
- イギリスの化学教育 : シェリダン教授をかこんで
- マンガン (III)-EDTA 錯体の生成を示す講義実験(錯体 : 特に高校化学 II の効果的な指導のために)
- 希ガスの発見と研究(印象に残った一冊の本)
- 微量金属の触媒作用
- 山岡望先生の「A・B・C 問答」の完結に当って
- 理科系学生の志向分布に思う
- パネル討論会追加意見(パネル討論会に出席して)
- イオン平衡(無機分析化学基礎実験技術)(化学教育の進め方 IV : 明日のための大学における化学教育 (その 2))
- 化学学生実験と関連問題 (報告 5)(大学化学教育に関する第 2 回日米会議)
- イオン交換による緩衝溶液の調製法とその教材的考察
- 東京大学教養学部における化学教育の現状と問題点
- イオン交換樹脂(水と溶液)
- 新学習指導要領における化学
- 光と物質の色
- 原子を見るまでの道程
- UK-Japan Science Student Workshop (日英高校科学ワークショップ) Japan 2001, Science, Creativity and the Young Mind Workshop 報告(協議会だより)
- 抽出浮選法を用いる微量銅の吸光光度定量
- 日英高校科学ワークショップに期待する(化学教育 徒然草)
- 全国高校化学グランプリ 1999 の問題と成績結果の分析
- 教育・普及部門の発足
- 日本化学会における化学教育協議会の位置づけ
- イオン交換樹脂を用いる金属の分析法(第1報) : 銅,亞鉛中のカドミウムおよびカドミウム中の亞鉛,銅の定量
- 陽イオン交換樹脂による燐酸及び砒酸と各種陽イオンの分離について
- 教育・普及部門の発足(化学教育 徒然草)
- 日本化学会における化学教育協議会の位置づけ(化学教育 徒然草)
- 原子を見るまでの道程(ヘッドライン:原子をみる,あやつる)
- 第43回国際化学オリンピックトルコ大会報告(日本化学会だより)
- 新学習指導要領における化学(化学教育 徒然草)
- 初等中等教育現場からの意見書(協議会から)
- 光と物質の色(ヘッドライン:色の化学)
- 座談会 : 新しい高等学校「化学I・II」の教科書をめぐって(ヘッドライン:新しい高等学校「化学I・II」の教科書をめぐって)
- ハンダ合金中の微量アルミニウムおよび銅の陰イオン交換分離-吸光光度定量法
- 吸光光度法によるスズ-鉛合金中の銅の定量
- EDTAをいんぺい剤とするスズ-鉛合金中の微量鉄の吸光光度定量法
- EDTA滴定法による亜鉛基ホワイトメタル中の亜鉛の定量
- 液体酸素はどうして青く,磁性があるのか(講座:身の回りの素朴な疑問4)
- 第14回化学教育フォーラム開催報告(ヘッドライン:中等教育における探究活動・課題研究のあるべき姿と実態を探る)
- ポンペ化学書-日本最初の化学講義録-, 芝哲夫訳, 化学同人, 2005, 本文202頁, 5,000円+税(書評・推薦図書)
- コバルト(III)錯体の90分間合成(化学実験虎の巻)
- 作文コンクール「21世紀を幸せにする科学」と「科学するまなざし」(編集長のオススメ)
- 有機化学の学校-初学者のための化学入門対話-, 山口達明著, 三共出版, 2003, ISBN4-7827-0479-8, B5版, 91頁, 800円+税(書評・推薦図書)
- わらび採りのこつ(化学教育 徒然草)
- 「化学と教育」編集委員会から(協議会だより)
- 正四面体は,"せいよんめんたい"?(化学教育 徒然草)
- 「化学と教育」編集委員会から(協議会だより)
- 定量的化学から発見の喜びを(化学教育 徒然草)
- Ion exchange separation of antimony in highly pure lead metals:Analytical studies on microgram quantities of antimony. II