私立大学化学系学科における入学試験の実態と問題点
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本化学会の論文
- 1984-08-20
著者
-
山田 文康
大学入試センター研究開発部
-
吉野 諭吉
東邦大学大学院理学研究科
-
吉野 諭吉
東邦大学理学部化学科
-
杉森 彰
上智大学理工学部
-
杉森 彰
上智大学理工学部化学科
-
山田 文康
大学入試センター
関連論文
- 東京大学教養学部における視聴覚教育(視聴覚教材)
- 「上位群と中位群の正答率に関する設問散布図」による平成2-7年度大学入試センター試験「生物」本試験問題の学力識別性能と難易度の分析
- 平成2年-6年度大学入試センター試験「生物」本試験問題とその学力識別性能の分析
- 理科の試験問題の出題形式に関する比較研究
- 80℃における水和カンクリナイト骨格への鉄の導入
- 温和な条件下におけるリンデB型ゼオライト骨格への鉄の導入
- トリアリール-及びトリアルキルアンチモン(V)誘導体中のハロゲン又はカルボキシラト基のアルカリ滴定
- 大学の推薦入学に関する問題点の検討 : 高校-大学間の対話
- KII-2 共通一次試験における理科選択科目の選択傾向
- 回顧と期待(やまびこ)
- 一般化学の読書に関する宿題レポートの分類と評価
- 私立大学化学系学科における入学試験の実態と問題点
- イギリスの化学教育 : シェリダン教授をかこんで
- マンガン (III)-EDTA 錯体の生成を示す講義実験(錯体 : 特に高校化学 II の効果的な指導のために)
- 希ガスの発見と研究(印象に残った一冊の本)
- 微量金属の触媒作用
- 山岡望先生の「A・B・C 問答」の完結に当って
- 理科系学生の志向分布に思う
- パネル討論会追加意見(パネル討論会に出席して)
- イオン平衡(無機分析化学基礎実験技術)(化学教育の進め方 IV : 明日のための大学における化学教育 (その 2))
- 化学学生実験と関連問題 (報告 5)(大学化学教育に関する第 2 回日米会議)
- イオン交換による緩衝溶液の調製法とその教材的考察
- 東京大学教養学部における化学教育の現状と問題点
- イオン交換樹脂(水と溶液)
- 全盲学生に対する講義の経験 : 東京大学教養学部(講義)(視覚障害者のための化学教育)
- 温故知新
- 光がひきがねとなる反応
- 分光器あれこれ
- 化学会年会(1997年春季)雑感
- 配位子を用いない塩化ニッケルを触媒とする芳香族Grignard試薬と芳香族ハロゲン化物のクロスカップリング反応-非対称テルフェニル類の合成-
- 日本における光化学研究の開拓者 : 尾形輝太郎のこと
- 良いものは残して : 上智大学理工学部化学科におけるカリキュラムの改革(教養部が廃止されて)
- ジカルコゲノラトコバルト錯体によるシアニン色素の光劣化防止効果
- わが国におけるラジカル化学事始め
- 光が可能にした新反応(やさしい光化学)
- 含硫黄金属錯体の最近の話題--1,2-エチレンジチオラト錯体を中心に (1983年の化学-12-)
- 入学試験出題者としてのある経験(入試に関する大学の考え)(共通 1 次と化学教育 : 4 ヵ年をふりかえって)
- 有機金属錯体における光電子移動 (有機光化学の新展開--電子移動反応) -- (光電子移動の関与する有機反応)
- 光化学における金属錯体
- 化学・社会・大学 : W.von Doering との対話(大学における基礎および一般化学教育)
- 温和な条件下におけるウルトラマリンの水熱合成 (ゼオライトの化学とその応用) -- (合成)
- 80℃におけるナトリウム-カルシウム水和カンクリナイトの結晶成長過程と熟成効果 (ゼオライトの化学とその応用) -- (合成)
- 硫酸カルシウム1/2水和物へのストロンチウムの取り組み
- P-22 常圧・80℃でのナトリウムーカルシウムゼオライトの合成
- 試験問題の定性的評定に基づく科目難易度の推定 : 社会・理科についての第1次報告
- 最近の有機光化学反応
- 国公立大学志願者層に及ぼす入試教科目削減の効果(I-3部会 高等教育(1))
- 共通第1次学力試験における受験者の学力特性 : 5教科の得点にもとづく学力型による分析(大学入試と大学問題)
- 理工系大学院教育の評価と理工系人材の成長経験(わが国における大学院発展の可能性〈特集〉)
- 2 企業技術エリートの成長要因の分析(III-6部会 産業と教育)
- C-2 試験問題の定性的評定に基づく科目難易度の推定 : 社会・理科についての第1次報告
- 共通第1次学力試験の5教科得点に基づく学力型の分析
- 国公立大学における受験機会複数化のもとでの受験者の行動
- 共通第1次学力試験における理科選択科目の選択傾向
- シンクタンクにおける研究環境
- 光がひきがねとなる反応(光と化学 1)
- ピリジンカルボン酸誘導体の光化学--反応性と励起状態の多様性