全盲学生に対する講義の経験 : 東京大学教養学部(講義)(<特集>視覚障害者のための化学教育)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本化学会の論文
- 1988-08-20
著者
-
杉森 彰
上智大学理工学部
-
杉森 彰
上智大学理工学部化学科
-
竹内 敬人
東京大学教養学部化学教室
-
TASAKA Koa
国際基督教大学教養学部
-
TAKAHASHI Makoto
国際基督教大学大学院理学研究科
-
竹内 敬人
東京大学教養学部
関連論文
- 大学の推薦入学に関する問題点の検討 : 高校-大学間の対話
- 私立大学化学系学科における入学試験の実態と問題点
- イギリスの化学教育 : シェリダン教授をかこんで
- ベトナムの化学教育視察報告
- ゲルマシクロヘキサンの立体化学
- ケモフォビアをケモフィリアに!
- 全盲学生に対する講義の経験 : 東京大学教養学部(講義)(視覚障害者のための化学教育)
- 第 54 春季年会"化学教育部門"を顧みて
- ヘテロ原子のNMR--有機化学への応用 (「ヘテロ原子と機能性物質」特集号)
- 8-ICCE のプログラムの特徴(8-ICCE を振り返って)
- 定性分析--有機定性分析--機器分析(入門講座)
- NMR実験ガイド (NMR--総説と実験ガイド-2-)
- テッド・ベンフィ大いに語る : 化学史と化学教育をめぐる座談会
- ワンポイント化学史のすすめ(大学における化学史の活用)(化学史 II)
- 若い化学者のための構造決定の考え方・進め方-10-複素環化合物(付 ニトロ化合物)
- 若い化学者のための構造決定の考え方・進め方-11-簡単な天然有機化合物--ステロイドを例として
- 若い化学者のための構造決定の考え方・進め方-12完-最少の知識で最大の効果を
- 若い化学者のための構造決定の考え方・進め方-2-1H NMRの限界--アルカンとシクロアルカン
- 若い化学者のための構造決定の考え方・進め方-4-不飽和結合をもつ脂肪族化合物
- 若い化学者のための構造決定の考え方・進め方-3-13C NMR--計算値と実測値の一致
- 若い化学者のための構造決定の考え方・進め方-5-芳香族化合物:置換基効果の加成性
- 若い化学者のための構造決定の考え方・進め方-7-J(13C-H),NOE,T1:新しいパラメ-タ-
- 温故知新
- 光がひきがねとなる反応
- 分光器あれこれ
- 化学会年会(1997年春季)雑感
- 配位子を用いない塩化ニッケルを触媒とする芳香族Grignard試薬と芳香族ハロゲン化物のクロスカップリング反応-非対称テルフェニル類の合成-
- 日本における光化学研究の開拓者 : 尾形輝太郎のこと
- 良いものは残して : 上智大学理工学部化学科におけるカリキュラムの改革(教養部が廃止されて)
- ジカルコゲノラトコバルト錯体によるシアニン色素の光劣化防止効果
- わが国におけるラジカル化学事始め
- 光が可能にした新反応(やさしい光化学)
- 含硫黄金属錯体の最近の話題--1,2-エチレンジチオラト錯体を中心に (1983年の化学-12-)
- 入学試験出題者としてのある経験(入試に関する大学の考え)(共通 1 次と化学教育 : 4 ヵ年をふりかえって)
- 有機金属錯体における光電子移動 (有機光化学の新展開--電子移動反応) -- (光電子移動の関与する有機反応)
- 光化学における金属錯体
- 化学・社会・大学 : W.von Doering との対話(大学における基礎および一般化学教育)
- ヘテロ原子のNMR : 有機化学への応用
- 炭素と炭素をつなげよう : グリニャール反応(デモ実験虎の巻)
- 環状付加反応 : 回顧と展望
- 若い化学者のための構造決定の考え方・進め方-6-スピン結合定数:構造決定への利用
- 若い化学者のための構造決定の考え方・進め方-9-カルボニル型官能基を含む化合物
- 若い化学者のための構造決定の考え方・進め方-8-C-N,C-O,C-ハロゲン化物
- 1-フェニルピリジニオ-3-オキシドの付加環化反応の立体化学
- 英国の化学教育 : 大学前教育を中心として
- 最近の有機光化学反応
- 光がひきがねとなる反応(光と化学 1)
- ピリジンカルボン酸誘導体の光化学--反応性と励起状態の多様性
- ボラザロ化合物
- ヘテロ環式化合物の合成反応 (新しい有機合成反応(特集))