溶媒抽出-逆抽出/誘導結合プラズマ発光分析法による高純度亜鉛中の銅, 銀及びカドミウムの同時定量
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
高純度亜鉛を硫酸と硝酸の混酸で溶解後, 微量不純物の銅, 銀, カドミウムをジエチルジチオカルバミン酸錯体としてキシレンに抽出して亜鉛から分離し, 硝酸で逆抽出してICP-AESで定量する方法について研究した.その結果, 抽出-逆抽出の条件は, 水相の硫酸濃度0.25mol/l, 硝酸濃度0.1mol/l, キシレン中の抽出剤濃度2.5×10^<-2>mol/l, 逆抽出の際の硝酸濃度7.5mol/lが適当であることが分かった.塩酸の共存は, 銅, 銀, カドミウムの抽出を抑制した.共存する他の元素はほとんど影響がなかった.主成分の亜鉛の共存量の増加により銅, 銀, カドミウムの回収率が若干低くなった.従って, これらの元素の定量は標準添加法で行う必要がある.亜鉛試料1gを使用した場合の検出限界は, 銅0.17,銀0.12,カドミウム0.07μg/gであった.本法を用い, 亜鉛標準試料中の銅, 銀, カドミウムを定量したところ, 定量値は保証値とほぼ一致した.
- 1997-02-05
著者
-
清水 得夫
宇都宮大学大学院工学研究科物質環境化学専攻
-
上原 伸夫
宇都宮大学大学院工学研究科物質環境化学専攻
-
小野 浩
宇都宮大学工学部応用化学科
-
四條 好雄
宇都宮大学工学部応用化学科
-
菅家 紀子
宇都宮大学工学部応用化学科
-
上原 伸夫
宇都宮大学大学院工学研究科
-
清水 得夫
宇都宮大学大学院工学研究科
-
四條 好雄
宇都宮大学工学部工業化学科
関連論文
- in situ 抽出剤生成法を利用するミクロ溶媒抽出法によるクロム(III)とクロム(VI)の分別定量
- 銅-ピロリジンジチオカルバミン酸錯体共沈/黒鉛炉原子吸光法による天然水中のヒ素(III)とヒ素(V)のスペシエーション(「若手研究者の初論文」)
- 酸化マンガン(IV)共沈/黒鉛炉原子吸光法による河川水中の全アンチモンの定量(海と空と島の環境分析)
- アルカリ溶液中のクロム(III)とクロム(VI)の分別定量のためのイオン交換樹脂の比較
- イオン交換吸着-イオン対溶離法による鉄鋼分解液からの鉛(II)の分離濃縮および黒鉛炉原子吸光定量(分析・解析)
- イオン交換吸着-イオン対溶離法による鉄鋼分解液中からの微量ビスマスの分離濃縮と黒鉛炉原子吸光法による定量(分析・解析)
- 活性炭カートリッジを用いる固相抽出-ガスクロマトグラフィー/質量分析法による河川水中の親水性有機化合物の定量(安心と安全に役立つ分析化学)
- ピロリジンジチオカルバミン酸アンモニウムを用いる曇点抽出/黒鉛炉原子吸光法による河川水中のクロム(III)とクロム(VI)の分別定量(若手研究者の初論文特集)
- 熱応答性キトサンを用いる重金属イオンの濃縮及び微量カドミウムの原子吸光定量(若手研究者の初論文特集)
- エチレンジアミン四酢酸を用いるプレカラム誘導体化/逆相分配高速液体クロマトグラフィーによる鉄鋼中の微量ビスマスの定量(分析技術と方法論の最近の進歩)
- 固相抽出-誘導体化-ガスクロマトグラフ質量分析法による栃木県内の河川水中のフェノール及びクロロフェノール類の定量(若手研究者の初論文)
- 酒井馨氏
- Tris(2-methyl-8-quinolinolato)iron(III) as a Novel Spectrophotometric Probe for Silanol Detection
- 高速液体クロマトグラフィーによるオキシンー銅錯体の解離反応速度定数の測定
- 2,3-ジアミノナフタレンを用いる蛍光検出高速液体クロマトグラフィーによる鉄鋼中の微量セレンの定量
- ビス(1, 4, 7, 10, 13-ペンタオキサ-16-アザ-シクロオクタデカン-N-カルボジチオ酸)コバルト(II)の特異的接触分解反応に基づく高濃度ナトリウムイオンのフローインジェクション分析
- Tris(2-methyl-8-quinolinolato)gallium(III) as a Fluorescent Probe for Sensitive Silanol-Testing
- 2-(5-ブロモ-2-ピリジルアゾ)-5-[N-n-プロピル-N-(3-スルホプロピル)アミノ]フェノールを用いるプレカラム誘導体/逆相分配高速液体クロマトグラフィーによる鉄鋼中の微量スズの定量(分析・解析)
- α,β,γ,δ-テトラキス(4-カルボキシフェニル)ポルフィンをプレカラム誘 導体化試薬とする逆相分配高速液体クロマトグラフィーによる鉄鋼中の微量亜鉛の定 量
- 鉄鋼中に含まれるトランプエレメントを定量するためのHPLC用誘導体化試薬の検討
- FIAハイブリッドHPLCによる鉄鋼中の超微量ホウ素, トランプエレメントの直接計測
- ポリアミノ基とカルボキシル基を有する熱応答性高分子の凝集特性
- ヒドロキサム酸基を有する熱応答性高分子の合成と金属イオン捕集特性
- アザクラウン環を有するカルボジチオ酸誘導体の重金属錯体のキャピラリーゾーン電気泳動に及ぼす泳動液中のアルカリ金属塩の影響
- 共沈-グラファイト炉原子吸光法による尿中クロム(III)とクロム(VI)の分別定量
- 溶媒抽出-ミクロ逆抽出/黒鉛炉原子吸光法による高純度アルミニウム中の微量の銅の定量
- 溶媒抽出-逆抽出/誘導結合プラズマ発光分析法による高純度亜鉛中の銅, 銀及びカドミウムの同時定量
- 逆相分配高速液体クロマトグラフィーによる鉄鋼中のトランプエレメントの定量
- 共沈-グラファイト炉原子吸光法による尿中の全クロムの定量
- 金ナノ粒子の光学特性に基づく計測システム
- 金ナノ粒子と熱応答性高分子とを組み合わせた機能性材料
- 上智大学理工学部分析化学研究室を訪ねて
- 1枚の写真から
- 出産・育児と分析化学
- 錯形成吸着体の進歩と応用
- 電子化・ネットワーク化小委員会報告
- 「分析化学」編集委員会だより
- 分離の再現性に優れた順相HPLC用ポリマー充てん剤
- 1-ブタノールと8-メルカプトキノリンを用いる溶媒抽出/黒鉛炉原子吸光法による水試料中のバナジウム(IV)とバナジウム(V)の分別定量
- 溶媒抽出-逆抽出/黒鉛炉原子吸光法による天然水中の超微量タリウムの定量
- マイクロ流路チップ(μ-TAS)で赤血球を洗う
- 自作カラムを用いるイオン対逆相分配高速液体クロマトグラフィーによる鉄及び鋼中の微量ホウ素の直接定量(高度技術を支える分析化学)
- 金属イオンの捕捉・センシング機能を有するLB膜
- ミクロ溶媒抽出-黒鉛炉原子吸光法による海水中のマンガンの定量
- 誘導結合プラズマ発光分析法による高純度スズ中の微量のビスマスおよびアンチモンの同時定量
- 溶媒抽出とロータリーエバポレーターによる前濃縮後,黒鉛炉原子吸光法による海水中のビスマスの定量
- ミニカラム-キレート樹脂濃縮/黒鉛炉原子吸光法による天然水中のコバルトの定量
- ミニカラム-キレート樹脂濃縮 : 黒鉛炉原子吸光法による天然水中のバナジウムの定量
- 自作カラムを用いる逆相分配高速液体クロマトグラフィーによる鉄及び鋼中の微量ホウ素の直接定量
- 逆相分配HPLCによる鉄および鋼中の微量ホウ素の直接定量
- 金ナノ粒子の光学特性に基づく計測システム
- 2-(5-ブロモ-2-ピリジルアゾ)-5-[N-n-プロピル-N-(3-スルホプロピル)アミノ]フェノールをプレカラム誘導体化試薬とする逆相分配高速液体クロマトグラフィーによる鉄及び鋼中の微量上コバルトの定量
- 一滴溶媒濃縮/黒鉛炉原子吸光法による水試料中の水銀の定量
- 逆相高速液体クロマトグラフィーのための各種ヒドラゾン誘導体の比較
- 共沈-グラファイト炉原子吸光法による河川水中のバナジウムの定量
- 改良された陰イオン交換分離によるニッケル中の微量元素の同時定量
- N-ベンゾイル-N-フェニルヒドロキシルアミンを用いるニッケル中の微量の高原子価元素の抽出-逆抽出による分離
- 溶媒抽出-逆抽出/黒鉛炉原子吸光法による海水中の銀の定量
- 黒鉛炉原子吸光法による尿中のカドミウムの定量
- パイログラファイト被覆管を用いるグラファイト炉原子吸光法による大気粉じんと石油中のバナジウムの定量
- 2-(5-ブロモ-2-ピリジルアゾ)-5-(N-プロピル-3-スルホプロピルアミノ)フェノ-ルによるルテニウム(3)の吸光光度および2次微分吸光光度定量
- 鉄およびアルミニウムのエリオクロムシアニンR錯体と第4級アンモニウム塩の相互作用
- 第4級アンモニウム塩のミセル溶液における錯生成を利用するウランの吸光光度定量
- クロムアズロールSと塩化セチルトリメチルアンモニウムによるベリリウム,ガリウムの吸光光度定量
- アザクラウン環を有するカルボジチオ酸-遷移金属錯体の逆柤分配高速液体クロマトグラフ分離に及ぼす溶離液中のアルカリ金属塩の影響 (分離・検出と機能物質)
- 熱応答性金ナノ複合体を用いるチオール化合物のセンシング
- 高温高圧水を用いる水熱処理装置の作製と鉄鋼スラグからの成分元素の溶出