440 油-水界面における接着性動物細胞A-375株の培養
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本生物工学会の論文
- 1990-10-10
著者
-
定方 正毅
工学院大学工学部環境化学工学科
-
定方 正毅
工学院大学工学部
-
佐藤 正之
群馬大学大学院工学研究科
-
篠沢 隆雄
早稲田大学理工学研究科
-
片山 理恵
(株)コマツ
-
篠沢 隆雄
群馬大・工・生化
-
篠沢 隆雄
群大・工・生物化工
-
佐藤 正之
群大・工・生物化工
-
上野 浩義
群大・工・生物化工
-
片山 理恵
群大・工・生物化工
-
定方 正毅
群大・工・生物化工
-
定方 正毅
工学院大学工学部環境化学工学科社会エコロジー工学研究室
-
上野 浩義
本州製紙
関連論文
- パルス電界による菌類の不活性化
- プラナリア再生におけるHSP90発現量の解析
- CH4-O2予混合平面火炎からのカ-ボンブラック超微粒子の粒子成長
- 水中パルス放電による可溶性タンパク質の分解
- 水中へのパルス状高電圧の利用
- 殺菌剤液滴の帯電と手指殺菌の促進
- 高電圧パルス処理による水中および土壌中の線虫不活化
- 気液相プラズマを利用した水質の改善
- 水中でのプラズマ : その物理的・化学的性状
- 高電圧パルス殺菌による微生物制御 (特集2 注目の殺菌技術)
- スパイラル形状電極処理槽のパルス殺菌特性
- 中空で均一なシリカ粒子の電気的生成法
- パルス殺菌技術 : 自然のままに安全
- 水中プラズマの環境浄化への応用
- 2.最近の洗浄・殺菌技術の動向 : 2.6 パルス殺菌法の原理と応用
- 液/液界面において長期培養された付着依存性動物細胞の代謝活性
- 水中パルス電界による高効率殺菌
- 水中有機汚染物質のパルス放電処理
- 高電圧水中パルス放電による活性種の生成特性
- パルス殺菌とその応用
- 液体表面の電気的性質の測定法
- キダチアロエ抽出物で処理した繊維の染色堅ろう性及び抗菌性効果
- 枯草菌を用いた形質転換--DNAの遺伝物質としての確認 (高校生物とバイオテクノロジ-)
- Pseudomonas aeruginosa 培養上清液で処理した繊維の染色堅ろう性及び抗菌耐久性
- 睡眠の分子生物学的研究 : モデルによるショートスリーパの考察(経営情報工学科)
- Pseudomonas aeruginosa 産生物質の繊維への吸着と抗菌性効果
- 恒温動物と変温動物のコドン使用頻度の解析
- Thermus thermophiluhs由来OPRTaseのC-末端欠損変異体の活性と熱安定性の解析
- 「多細胞モザイク説 : 多細胞生物の起源」の検証 : 4
- 425. 培養と回収方法の違いが接着性動物細胞に及ぼす影響
- 生物教材としての細菌 : VI. 大腸菌を用いた遺伝子発現機構の教材化
- 生物教材としての細菌 : V. 身の回りの変異原抑制因子を検出する方法
- 5.水中プラズマによるバイオプロセス(水中プラズマが拓く新しい無機・有機・バイオプロセス)
- パルス殺菌技術 : 自然のままに安全
- 液/液界面における付着依存性動物細胞の増殖および付着に対する界面活性物質の影響
- アルコール硬化法による中空シリカ粒子の生成
- 同軸二重ノズルを利用した免疫診断用磁性粒子の生成
- 静電微泡化による高濃度オゾン水の生成
- 超均一シリカ粒子生成メカニズムの実験的検討
- 大幅な粒径制御が可能な均一シリカ粒子の生成法
- 506 パルス電界による細胞内容物の放出
- 硫安副生型乾式脱硫プロセスの研究
- スラグと腐植物質による磯焼け回復技術に関する研究
- 73.石炭灰中の鉄分と廃木材からの腐植物質を用いた磯焼け回復法
- ラジカルの反応工学(ラジカルの化学)
- 石炭脱硫石膏での土壌改良
- 大腸菌のやさしい取り扱いと走化性の定量法
- 石炭ブリケットによる自動脱硫と環境汚染の抑制効果
- 4.水中プラズマによる化学(有機)プロセス(水中プラズマが拓く新しい無機・有機・バイオプロセス)
- 629 パルス殺菌の効果的な利用について
- 中国農村地域のバイオブリケット利用システムの構築
- 2塔式ガス化炉における最適ガス化反応条件の検討
- パルプ黒液を含むバイオブリケットのガス化反応速度解析
- Ca(OH)_2を含む石炭ブリケットの燃焼における脱フッ素特性(論文賞,平成17年度 日本エネルギー学会)
- 22-42 脱硫プロセスからの廃棄物による中国東北部アルカリ土壌改良メカニズムの検討(22.環境保全,日本土壌肥料学会 2005年度大会講演要旨集)
- Ca(OH)_2を含む石炭ブリケットの燃焼における脱フッ素特性
- 中国炭中フッ素の形態と燃焼時のフッ素の挙動
- 燃焼による材料合成 (燃焼と材料合成)
- 銀電極を用いた高電圧パルス殺菌装置による種々の菌に対する不活性化効果
- マイクロバブルを用いた水中放電プラズマによる界面活性剤の分解
- 微量元素挙動 (最近の微粉炭燃焼プロセスを診断する--産官学共同の環境負荷調査プロジェクト)
- 窒素酸化物 (最近の微粉炭燃焼プロセスを診断する--産官学共同の環境負荷調査プロジェクト)
- 442 スイゼンジノリ(Aphanothece sacra)の培養条件の検討
- ラジカル反応工学の展望
- 発展途上国環境研究への道 - さまざまな人たちとの出会い -
- 中国の旅から
- 当世学生気質
- 燃焼火炎による材料合成
- 固体電解質を電極に用いた直流常圧グロー放電の研究
- 化学工学から化学システム工学へ -21世紀の化学工学を考える-
- 開発途上国における石炭利用と環境問題
- 中国への環境技術移転の問題点と提言 (環境特集)
- 酸性雨の原因物質の発生源対策 (酸性雨-2-)
- グロ-バル化時代の科学技術と社会の統合原理 (グロ-バル・エンジニアへの道)
- 静電微粒化法を用いた新しい環境浄化技術の開発
- 固体電解質を用いた常圧グロー放電の生成
- 440 油-水界面における接着性動物細胞A-375株の培養
- 生物教材としての細菌 : II 走化性の定量的検定法
- 生物教材としての細菌 : I 大腸菌の簡便な取り扱いと走化性の観察
- 噴流コ-ルドモデルによる燃焼器スケ-リング則の実験的検討
- 総論--ラジカル反応工学の提言 (ラジカル反応と化学工学)
- 最近の実用燃焼技術の進歩と応用--燃焼のクリ-ン化と新素材製造プロセスへの応用 (′89化学プラント技術会議)
- SiH4/C2H2系からのSiC超微粒子の気相合成
- 2段燃焼における気相析出型すすの酸化機構
- 9・2・2燃焼装置 : 9・2燃焼および燃料 : 9.熱工学
- 心拍に対する化学物質の作用--トリ胚の教材化 (高校生物とバイオテクノロジ-)
- 生物教材としての細菌 : IV. 身の回りの化学物質の変異原性を調べる方法
- 生物教材としての細菌 : III. 好熱性細菌からのDNA抽出とそれを用いた形質転換
- 石炭-水スラリ-燃料が微粒化の際にうける高剪断速度から低剪断速度にわたる粘性挙動 (高粘度液体や石炭スラリ-等の微粒化論文特集)
- 乾燥下水汚泥の燃焼特性
- 噴流コールドモデルによる燃焼器スケーリング則の実験的検討
- 熱CVD法による超微粒子の合成に関する工学的諸問題 (CVD法研究の方向性)
- SiH4/C2H2系からのSiC超微粒子の気相合成
- 熱CVD法によるSiC超微粒子の合成
- 噴霧系の移動現象論--粒度分布をもった液滴群の燃焼を中心として (最近の液体微粒化技術の進歩)
- 燃焼技術の現状と展望 (最近の実用燃焼技術)
- 熱CVD法によるSiC超微粒子の合成 (薄膜・超微粒子材料への期待)
- 微粉炭燃焼系からのNOxの生成に及ぼす1次空気流速の影響
- 時間を忘れて活発な討論 : Electrostatics '95参加報告
- 微生物殺菌に対する高電圧水中パルス放電の効果