プラナリア再生におけるHSP90発現量の解析
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1996-08-01
著者
-
篠沢 隆雄
早稲田大学理工学研究科
-
松本 清治
都臨床研・細胞生物
-
矢原 一郎
都臨床研・細胞生物
-
篠沢 隆雄
群馬大・工
-
山浦 清貴
群馬大・工
-
佐伯 俊彦
群馬大・工
-
浜名 洋
群馬大・工
-
西郡 俊絵
群馬大・工
-
塚越 弘枝
群馬大・工
-
篠沢 隆雄
群馬大・工・生化
-
篠沢 隆雄
群大・工・生物化工
-
浜名 洋
群馬大・工・生化
-
矢原 一郎
都臨床研
関連論文
- プラナリア再生におけるHSP90発現量の解析
- 嗅細胞の単一細胞RT-PCR法(技術ノート)
- 嗅覚の匂い識別の分子機構
- P-123. HEK293細胞を用いた機能解析系における嗅覚レセプタの応答性と嗅細胞での応答性の比較(ポスターセッション, 2006年度日本味と匂学会第40回大会)
- 2F12-1 トランスフェクションマイクロアレイ^におけるGPCR機能発現系の構築(動物細胞工学・動物組織培養・生体医用工学・人工臓器,一般講演)
- 嗅覚のニオイ識別の分子機構(半導体・エレクトロニクス)
- 嗅覚でのレセプタ感度依存的階層的ニオイ符号化 (2003年度日本味と匂学会第37回大会(9月24-26日、岡山))
- 嗅覚でのにおい情報の階層的符号化
- キダチアロエ抽出物で処理した繊維の染色堅ろう性及び抗菌性効果
- 枯草菌を用いた形質転換--DNAの遺伝物質としての確認 (高校生物とバイオテクノロジ-)
- coroninとAIP1の相互作用の可能性の検討
- 高等動物における熱ショック蛋白質HSP70とHSP90の機能
- Pseudomonas aeruginosa 培養上清液で処理した繊維の染色堅ろう性及び抗菌耐久性
- 睡眠の分子生物学的研究 : モデルによるショートスリーパの考察(経営情報工学科)
- Pseudomonas aeruginosa 産生物質の繊維への吸着と抗菌性効果
- 恒温動物と変温動物のコドン使用頻度の解析
- Thermus thermophiluhs由来OPRTaseのC-末端欠損変異体の活性と熱安定性の解析
- Polyamines of Planarians and Leeches : The Presence of Homospermidine
- 「多細胞モザイク説 : 多細胞生物の起源」の検証 : 4
- 425. 培養と回収方法の違いが接着性動物細胞に及ぼす影響
- 生物教材としての細菌 : VI. 大腸菌を用いた遺伝子発現機構の教材化
- 生物教材としての細菌 : V. 身の回りの変異原抑制因子を検出する方法
- 細胞分裂期におけるホスファチジルエタノールアミンの細胞膜分布の変化とその生理的意義についての解析
- 0609 培養細胞を用いた臭覚受容体の機能発現系の開発(GS6:細胞と微小組織)
- 0610 人工脂質二重膜に再構成したタンパク質モータプレスチンの原子間力顕微鏡を用いた構造解析(GS6:細胞と微小組織)
- Carvone応答細胞のサブタイプの分類 (2003年度日本味と匂学会第37回大会(9月24-26日、岡山))
- 2SD1 嗅覚受容体/嗅細胞におけるニオイコーディング
- 酵母の必須遺伝子YTM1のホ乳類相同遺伝子の解析
- Hsp90に結合したホタル・ルシフェラーゼのリフォールディング反応におけるHsc70/DnaJシャペロン系の関与
- Hsp90と機能的に関わり合う分子の解析
- 大腸菌のやさしい取り扱いと走化性の定量法
- コフィリンのアクチン結合ヘリックスを歪めている3つ組み水素結合の機能的意義
- 核移行シグナル配列ペプチドによって促進されるGRP94のカゼインキナーゼIIによるリン酸化
- 分子シャペロンとしてのストレス蛋白質Hsp90
- 分子シャペロン研究の展望
- HSP90に結合するペプチドの検索
- 440 油-水界面における接着性動物細胞A-375株の培養
- 生物教材としての細菌 : II 走化性の定量的検定法
- 生物教材としての細菌 : I 大腸菌の簡便な取り扱いと走化性の観察
- 心拍に対する化学物質の作用--トリ胚の教材化 (高校生物とバイオテクノロジ-)
- 生物教材としての細菌 : IV. 身の回りの化学物質の変異原性を調べる方法
- 生物教材としての細菌 : III. 好熱性細菌からのDNA抽出とそれを用いた形質転換
- 191 プレスチン膜貫通構造の単分子力顕微鏡法による解析(バイオエンジニアリングI,一般講演)