硫安副生型乾式脱硫プロセスの研究
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本エネルギ-学会の論文
- 1996-11-20
著者
-
大久保 達也
東大院工
-
定方 正毅
工学院大学工学部環境化学工学科
-
定方 正毅
東京大学大学院工学系研究科化学システム工学専攻
-
定方 正毅
東京大学大学院工学系研究科
-
定方 正毅
燃焼部会
-
大久保 達也
東京大学大学院工学系研究科化学システム工学専攻
-
張 龍
東京大学大学院工学系研究科化学システム工学専攻
-
小名 清一
東京大学大学院工学系研究科化学システム工学専攻
-
大久保 達也
東大 大学院工学系研究科
-
大久保 達也
東京大学大学院工学系研究科
-
定方 正毅
東京大学大学院化学システム工学
関連論文
- 高分散性メソポーラスシリカナノ粒子の合成と光学応用
- ナノサイズゼオライト細孔内ネオジム錯体の強発光
- CH4-O2予混合平面火炎からのカ-ボンブラック超微粒子の粒子成長
- Multi-Edge type LDPC符号のStopping Set分布(情報通信基礎サブソサイエティ合同研究会)
- フォージャサイト型ナノゼオライト細孔内ネオジムカチオンサイトと近赤外発光制御
- ゼオライト細孔内ネオジム錯体の発光特性とその応用
- 東京大学大学院化学システム工学専攻の教育改革
- 球状シリカナノ粒子の組織化による新しい規則性シリカ多孔体 : 形成機構の解明, 粒子径制御, 応用
- 塩基性アミノ酸を用いたシリカナノ粒子の合成と応用
- ディーゼルパーティキュレート除去用ソーダライト担持カリウム触媒上での相転移による高活性点の形成
- 基礎理論・最近の研究動向
- 晶析
- ナノ空間材料の基礎と最近の話題
- 東京大学大学院工学系研究科化学システム工学専攻大久保・下嶋研究室
- 規則性ナノ空間材料の集積場としての応用に向けて
- Crystal Growth Behavior of Zeolites Elucidated by Atomic Force Microscopy
- マイクロサイエンス&テクノロジー
- 米国ナショナルナノテクノロジープログラムの概要と実施計画
- 京大助手新戸治幸博士 AIChE 2000年度のBest Ph. D. in Particle Technology Award受賞
- 液相における微粒子合成と配列構造形成
- 金属微粒子の表面プラズモン--共鳴効果を利用したデバイスへの応用 (特集 機能性微粒子技術)
- ゼオライトを用いた化学センサー
- 硫安副生型乾式脱硫プロセスの研究
- カ-ボンを用いた基板の表面処理によるダイヤモンド核発生の促進
- ゾル-ゲル法による多孔質基材上へのYSZ薄膜の作製
- スラグと腐植物質による磯焼け回復技術に関する研究
- 73.石炭灰中の鉄分と廃木材からの腐植物質を用いた磯焼け回復法
- 微粉炭燃焼系からの重金属の排出挙動とその抑制
- 京都会議に向けて
- ヨーロッパにおける環境保全のための放電応用研究
- 海を緑化する
- 光量子・ラジカル反応工学
- コールアートのすすめ
- Scaling Law for Pollutant Emission from a Combustion Furnace
- ラジカルの反応工学(ラジカルの化学)
- 石炭脱硫石膏での土壌改良
- 乾燥過程におけるコロイドナノ粒子系の自己組織化に対するマルチスケール・シミュレーション手法(流体工学,流体機械)
- 液膜法によるコロイド粒子の二次元配列構造に及ぼす摩擦力の影響 : 離散要素法による検討
- 石炭ブリケットによる自動脱硫と環境汚染の抑制効果
- 2塔式ガス化炉における最適ガス化反応条件の検討
- パルプ黒液を含むバイオブリケットのガス化反応速度解析
- Ca(OH)_2を含む石炭ブリケットの燃焼における脱フッ素特性(論文賞,平成17年度 日本エネルギー学会)
- Ca(OH)_2を含む石炭ブリケットの燃焼における脱フッ素特性
- 中国炭中フッ素の形態と燃焼時のフッ素の挙動
- 燃焼による材料合成 (燃焼と材料合成)
- Multi-Edge type LDPC符号のStopping Set分布(情報通信基礎サブソサイエティ合同研究会)
- Multi-Edge type LDPC符号のStopping Set分布(情報通信基礎サブソサイエティ合同研究会)
- リチウム担持による多孔質材料の水素吸蔵特性の向上
- ゼオライトをホストとした新規Nd(III)発光体の分光学的キャラクタリゼーション
- ナノ空間の水素貯蔵 (特集 ナノ空間領域の分子ダイナミクス)
- 材料ナノテクノロジーと化学工学 (特集 新時代を担う化学技術)
- ラジカル反応工学の展望
- 発展途上国環境研究への道 - さまざまな人たちとの出会い -
- 中国の旅から
- 当世学生気質
- 燃焼火炎による材料合成
- 固体電解質を電極に用いた直流常圧グロー放電の研究
- 化学工学から化学システム工学へ -21世紀の化学工学を考える-
- 開発途上国における石炭利用と環境問題
- 中国への環境技術移転の問題点と提言 (環境特集)
- 酸性雨の原因物質の発生源対策 (酸性雨-2-)
- グロ-バル化時代の科学技術と社会の統合原理 (グロ-バル・エンジニアへの道)
- 日中共同の脱硫プロセスの開発
- 静電微粒化法を用いた新しい環境浄化技術の開発
- 燃焼と地球環境(6) クリーン燃焼技術とその有効性(その2) SO_χ,CO, すす,ダイオキシンの抑制除去技術
- 燃焼と地球環境(5)クリーン燃焼技術とその有効性(その1)燃焼と環境汚染
- 高圧成形バイオブリケット燃焼の研究
- 固体電解質を用いた常圧グロー放電の生成
- 発展途上国に適した硫安生産型乾式脱硫プロセスの研究
- 講座「燃焼技術の基礎」(I) 燃焼技術概論
- 中国における石炭クリーン利用技術のありかた
- 440 油-水界面における接着性動物細胞A-375株の培養
- 燃焼部会
- 燃焼部会
- ゼオライトの生成機構--これからの応用展開に向けて
- メタンをプローブに用いた赤外分光法による塩基点の評価
- 天然ガスを室温近傍で高密度貯蔵可能な新規吸着材料の創出
- ゼオライトを組織場として用いた機能性材料 (特集 自己組織化材料とその機能)
- 最近の実用燃焼技術の進歩と応用--燃焼のクリ-ン化と新素材製造プロセスへの応用 (′89化学プラント技術会議)
- 規則性シリカ多孔体合成の新展開
- Synthesis of Mesoporous Silica Thin Film with Three-dimensional Accessible Pore Structure
- Determination of Silica Mesophases by Controlling Silicate Condensation in Liquid Phase
- メソポーラスシリカの実用化に向けて
- 2010 AlChE Annual Meeting における SCEJ Reception
- 石炭-水スラリ-燃料が微粒化の際にうける高剪断速度から低剪断速度にわたる粘性挙動 (高粘度液体や石炭スラリ-等の微粒化論文特集)
- 乾燥下水汚泥の燃焼特性
- 熱CVD法による超微粒子の合成に関する工学的諸問題 (CVD法研究の方向性)
- 講演 発展途上国における環境問題と化石燃料関連技術 (特集:第18回エネルギー総合工学シンポジウム--21世紀における環境共生型エネルギーシステムの構築 化石燃料は人類を救えるか)
- 基板重量変化のin situ測定によるダイヤモンド合成プロセスの検討
- 海を緑化する(レーダー)
- 有機構造規定剤を用いない工業的価値の高いゼオライトの合成
- アルミノシリケート上に安定化されたアルカリ炭酸塩のカーボン酸化における役割
- 中国瀋陽市への総合的な環境協力について (特集「国際環境協力」)
- 119204 エタノール中における一次元配列したシリカナノ粒子溶液の粘弾性(OS06 高分子材料および高分子系複合材料,オーガナイズド・セッション)