対話システムにおけるプラン説明文の生成
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
コンサルテーションのための対話システムにおいては,システムが作成したプラジをユーザに説明する文章を生成する必要がある。Mellishは汎用のプランナーから生成されたプランの説明文生成の研究を行なっているが,生成される文章が退屈で冗長なものになってしまうという問題点があった。Mellish はこの問題をいくつかの原因にわけて論じているが,一つの大きな原因は知識の難易度について考慮しなかったことにあると考えられる。つまり,ユーザが容易にわかるようなことまで文章に盛り込んでいたため,噛んで含めるような文章になっていたわけである。発話内容(What to say)の選択は,理解しやすい文章の生成に本質的な役割をもつ。非単調論理の一つの主要課題は、対象世界から断片的に得られてる不完全なデータ/知識から,効率的に公理を生成する実行可能な公理完備化規則を求めることである。これまで提案されている公理完備化規則(極小限定、デホルト論理、自省論理等)は,データ知識に依存した柔軟なものではないと同時に,必ずしも効率的に実行可能なものではない点に問題がある。
- 一般社団法人情報処理学会の論文
- 1992-02-24
著者
-
今村 誠
三菱電機株式会社情報技術総合研究所
-
小谷 亮
三菱電機(株)情報技術総合研究所
-
近藤 省造
三菱電機株式会社情報技術総合研究所
-
近藤 省造
三菱電機 情報技総研
-
小谷 亮
三菱電機株式会社 情報電子研究所
関連論文
- 概念抽出型テキストマイニングによるアンケート分析手法の提案
- D-5-7 設計文書における同義語辞書自動作成方式 : 表記ゆれ抽出の検討(D-5.言語理解とコミュニケーション,一般講演)
- 高画質制御を考慮したMPEG-2 422@HLエンコーダチップセットの開発
- 高画質制御を考慮したMPEG-2 422@HLエンコーダチップセットの開発
- 高画質制御を考慮したMPEG-2 422@HLエンコーダチップセットの開発
- Webマイニングにおける語義曖昧性解消のための擬似負例を用いた能動学習
- 素性論理に基づくXML文書ルール記述言語DRDLとインターネット文書交換システムへの応用(コンテンツ処理,新たな適用領域を切り開く情報システム)
- D-5-13 多次元絞込み検索機能によるテキストマイニング(D-5.言語理解とコミュニケーション,一般講演)
- D-5-8 単語の連想関係に基づく概念検索方式の評価(D-5. 言語理解とコミュニケーション, 情報・システム1)
- 木・表構造間写像モデルに基づくXML入力画面自動生成方式(コンテンツ処理)
- 企業間文書情報共有におけるSGML文書内容検証方式
- WWWブラウザによるXML文書入力方式について
- SGML 文書の内容検証方式とその評価
- 走行スケジュールを利用した車両用情報配信システムの検討
- 利用者の視聴履歴に基づくTV番組推薦システムの検討
- メディアプロセッサコアPPの低消費電力化
- メディアプロセッサコアPPの低消費電力化
- E-35 XML入力画面自動生成方式(自然言語処理応用,E.自然言語・文書)
- 電子申請におけるXML文書内容検証方式
- 次世代WebビジョンSemantic Webの技術動向
- 電子申請におけるXML文書内容検証方式 : 複数XML文書の内容間制約を記述する文書規約記述言語DRDL
- XML文書ワークフロー構築支援方式 : インターネットを用いた設計支援システムにおけるXML文書設計支援方式
- D-9-12 XML文書ワークフロー構築支援方式
- XMLによる電子申請書のメタ情報の表現について
- XMLスタイルシート作成ツールとワークフローへの応用
- 5P-2 企業間XML文書交換における文書規約の表現と利用について
- 5P-1 SGML文書のWWW入力・表示プログラム作成ツール
- XML文書のスタイルシート生成方式
- 4V-8 SGML文書の表組みレイアウト作成支援方式
- HTMLによるXML文書の入力方式について
- WWWブラウザによるSGML文書入力方式について
- 社内文書のSGMLによる標準化とイントラネットによる活用
- SGML文書の内容検証方式の検討
- 見積りシステムにおける表操作機能
- 自然言語インターフェースのための構文解析用ツールの試作
- 対話モデルに基づいたプラン管理機能
- 目的指向型対話システムにおける対話制御方式
- 対話システムにおけるプラン説明文の生成
- CESP言語実証評価のための回路部品検索支援システムの開発
- 設計と試験を統合的に支援する知的CAD/CATシステム
- 既存紙文書からSGML文書への変換システムの試作
- 共起情報を利用した新聞記事の自動分類結果の分析・評価
- 共起情報を利用した文書の自動分類
- 共起情報を利用した文書の自動分類について
- エージェントとユーザの共同演奏システム(次世代ヒューマンインタフェース・インタラクション)
- 製品情報広域検索システムにおけるデータベース自動構築方式
- 製品情報広域検索システムにおける検索方式
- D-10-9 発電プラント向け異常検出のための時区間の最適分割方式の提案(D-10.ディペンダブルコンピューテイング,一般セッション)