対象モデルに基づくシーケンス制御ソフトウェアの設計支援
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
設計型問題解決支援システムで扱う概念対象や物理的対象のモデル化は重要な研究課題である.筆者等は,プラント機器等を制御するシーケンス制御ソフトウェアの設計支援システムを通して,モデルの設計型問題への応用を研究している.本システムは,設計仕様書からの情報と設計知識を組み合わせてプログラムを自動生成するものである.プログラムが働く環境である制御対象をどのようにモデル化し,システムで利用するかを検討しているが,具体的に実用レベルのものが構築できたので,本稿ではこれについて述べる.
- 一般社団法人情報処理学会の論文
- 1989-03-15
著者
-
中山 康子
(株)東芝 研究開発センター
-
水谷 博之
(株)東芝
-
中山 康子
(株)東芝 研究開発センター ヒューマンインタフェースラボラトリー
-
貞重 勝也
(株)東芝 総合研究所
-
小野 康子
(株)東芝 産業計装・制御システム部
-
水谷 博之
(株)東芝研究開発センターシステム・ソフトウェア生産技術研究所
-
水谷 博之
(株)東芝研究開発センター情報・通信システム研究所第二研究所
関連論文
- 3D・CGによるプラント知識ベースの可視化
- 組織活性化支援のためのマルチモーダルナレッジの活用
- マルチモーダル秘書エージェントシステムの開発
- 知識ベースとノウハウベースの連携による知識情報共有システムの実現
- Advice/Help on Demand : 知識べースとノウハウベースの連携
- 知識情報共有システム(KIDS)のヘルプデスク業務への適用
- 2クラス判別の統合による多クラス判別の一手法
- 2クラス判別の統合による多クラス判別の一手法
- 組織における知識継承のモデル化(教育工学)
- ノイズや文字認識誤りを許容できるワードマッチング法
- 設計開発における知識継承
- 知識継承のしくみづくり(知識継承)
- 設計開発における知識継承
- 事例4 : 知識情報共有システム(KIDS)の開発と実践 : 組織におけるノウハウ共有の促進(「ナレッジマネジメントとその支援技術」)
- 日報分析システムの開発
- 営業日報を対象としたテキストマイニング : 成功事例および機会損失情報の抽出
- 組織における知識共有 : 知識情報共有システム(KIDS)の開発と実践
- 知識情報共有システムにおけるノウハウ共有の促進
- 5X-8 DVD応用教育システム「DVDキッズ」の開発(教育支援システム,一般講演,コンピュータと人間社会)
- プログラマブルコントローラソフト自動生成方式
- シーケンス制御ソフト自動生成システム : 制御対象モデルの構築支援技術
- 対象モデルに基づくシーケンス制御ソフトウェアの設計支援
- プログラマブルコントローラのプログラム自動合成
- 計算機モデルを用いたパソコン言語訓練システム
- S5-4 人に代わって問合せに答えるマルチモーダル秘書エージェント
- プラントモデルに基づくシーケンス制御ソフトウェアの仕様説明手法
- オフィスにおけるノウハウ共有システムの開発と実践
- MAP推定に基づいた宛名住所領域抽出方法
- D-12-18 多国語対応を可能にする住所読み取り方式の提案
- ハイパーメディアに基づく共同文書作成環境 MuHyme
- マルチユーザ・ハイパーメディアシステムによる共同文書作成支援
- リジェクトを考慮した競合学習のための最小識別リスク規準
- 知識情報共有システムの開発と実践 : オフィス知識ベースの構築とノウハウベースとの連携
- 知識情報共有システムの開発と実践 : オフィス知識ベースの構築とノウハウベースとの連携
- プラント制御ソフトウェア設計における仕様獲得方法
- プラントモデルに基づく制御ソフト生成支援PlantBASE画(3) : 仕様の獲得
- プラントモデルに基づく制御ソフトウェア設計支援PlantBASE(2) : 知識ベースの構築
- プラントモデルに基づく制御ソフトウェア設計支援PlantBASE(1) : システム構成
- 組立て知能ロボットARIのプラニングシステム
- リジェクトを考慮した場合の最小識別誤り学習法の提案
- 一般回帰ニューラルネットを用いた最小2乗非線形判別写像の近似学習
- コモンHIサービス環境を利用した文書の構造化
- 最大事後確率推定に基づく文書構造理解