代数的記述に基づく抽象的順序機械の処理系の設計
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
抽象的順序機械は,代数的記述の一種であり,関数型プログラムあるいは手続き型プログラムに系統的に変換する手法が知られている.その手法を用いて,対話形式により,抽象的順序機械のプログラムを関数型言語ASL/Fのプログラムに変換するシステムが既に作成されている.このシステムでは,入力として許される抽象的順序機械が非常に限定されている.また,処理順序がある程度指定されている抽象的順序機械をそのような概念のない関数型プログラムに変換しているため,実行系としては回り道をしており(ASL/Fには最適化コンパイラが作られているが)効率の低下はまぬがれない.このため,変換可能な抽象的順序機械の仕様を拡大するとともに,抽象的順序機械を手続き型言語に変換する処理系を作成中である.ここでは,従来のシステムの仕様の改善点と,手続き型言語への変換の際に生じる問題点について報告する.
- 一般社団法人情報処理学会の論文
- 1986-10-01
著者
-
鳥居 宏次
大阪大学基礎工学部
-
鷲坂 光一
日本電信電話株式会社ソフトウェア研究所
-
鳥居 宏次
大阪大学 基礎工学部 情報工学科
-
鷲坂 光一
大阪大学 基礎工学部
-
杉山 裕二
大阪大学 基礎工学部
-
杉山 裕二
大阪大学基礎工学部情報工学科
関連論文
- 情報内容を考慮した情報収集方法
- データフロー図の階層的作成を支援するシステムの開発
- 実行時メッセージに基づくデバッグモデルとその適用例
- ソフトウェア品質向上国際ワークショップについて
- 非循環属性文法に対する属性付き構文木の更新アルゴリズムの高速化
- プログラム設計過程の定量的評価の試み-初期設計書の品質から見た評価-
- 複数の部分木の置換を許した属性木に対する属性評価アルゴリズムの提案
- ア***ロセッサの再構成に関するプロセッサ割当問題について
- プログラム仕様に用いる自然語処理のための語句の意味定義
- 座談会 人間の知能と機械の知能 : 1986年9月6日 於:北海道大学
- ソフトウェア開発におけるメトリックス環境
- プログラム設計過程の定量化に関する一考察(その2) : 複合設計法の採用による効果
- 属性文法の表記法について : 共通属性の導入
- 代数的記述に基づく抽象的順序機械の処理系の設計
- インターネットにおける障害回避機構を有した通信方式の検討
- インターネット上におけるストリーム型データ配信のトラフィック分析
- FAXを用いたTEXの出力法
- 万歩計と方位磁石による人間用ナビゲ-ションシステム
- 万歩計と方位磁石による道順教示システム(1) : システムの原理
- 万歩計と方位磁石による道順教示システム, 盲者らのために : システムの有効性について
- ソフトウェア品質保証規格ISO9000-3に基づく管理プロセスの記述とその比較
- プログラムテキストの更新履歴を利用した初期フォールト数推定の自動化の試み
- チームによるプログラム開発におけるデバッグ能力の実験的評価
- ソフトウェアプロセス記述言語SPDLとその処理系の設計
- プロセスモデルに基づく分散開発支援システムの試作
- 4.ストレージセントリックネットワーク技術(大容量化が進むストレージ技術)
- iSCSIを利用したシンクライアントPCシステムSTRAGEX(インターネットシステム)
- ソフトウェア工学の最近の動向
- ソフトウェア協調開発プロセスのモデル化とそれに基づく開発支援システムの試作
- 協調開発プロセスモデルを用いたプロジェクト管理手法について
- 構文木の比較によるプログラム開発履歴分析ツールの試作
- プログラムの静的解析技法を用いたプログラム簡素化手法の検討
- ソフトウェア構成の動的変更およびその版管理の一方式
- 開発過程記述言語PDLによるPDL処理系管理スクリプトの記述
- バグ混入時のプログラミング行動の特徴を検出するツールの試作
- 開発過程記述用図式エディタの作成
- 開発プロセスを構成する要素間のインタラクションに関する考察
- プログラム開発におけるチーム性能のモデルに基づく実験的評価 : プログラマ性能モデルの拡張
- ソフトウェア信頼度成長モデルの適用技術 (ソフトウェア信頼性モデルの現状と課題)