15. 清酒用種麹の麹菌分布と麹の褐変の管理法について (昭和37年度 日本醗酵工学会大会講演会研究発表要旨(40周年記念))
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本生物工学会の論文
- 1962-11-15
著者
関連論文
- 162. 清酒醪の発酵管理に関する研究 : (第17報) 連続醸造における腐造乳酸菌の影響
- 413 メバロン酸非生産性を含む有用清酒麹菌変異株の開発
- 清酒醸造における酸化酵素について : 酒粕中の酸化酵素を中心として
- 14. 清酒醸造における酸化酵素について : 黒粕と酸化酵素
- 106. 米麹の褐変に関する研究 : (第1報) 褐変の条件
- メバロン酸非生産性麹菌変異株による清酒醸造試験 : 有用清酒麹菌の開発 (第3報)
- 406 泡盛製造場より採取した黒麹菌について
- Deferriferrichrome非生産性麹菌変異株の造成と変異株の菌学的性質 : 有用清酒麹菌の開発(第1報)
- 143 有用麹菌の開発に関する研究 : (第1報)Deferriferrichrome非生産変異株の造成について
- 米麹の褐変に関する研究 : (第5報)褐変色色素前駆物質L-ドーパの酵素的生成
- 119 米麹の褐変に関する研究 : (第7報) 褐変前駆物質の酵素的生成
- 117 A.flavus, A.parasiticus, A.toxicariusによるアフラトキシンの生成について : 第1報 蒸米上でのアフラトキシン生成の諸条件
- 酒類の防腐剤に関する研究 : (第1報)清酒用防腐剤に関する研究 : 2,4-Dihydroxybenzonic acid n-hexyl ester (RA-6) の抗火落性
- 黄麹菌による芳香族化合物の代謝に関する研究 : (第2報)Isovanillin, Vanillin, o-Vanillinの代謝
- 麹菌による芳香族化合物の代謝に関する研究 : (第1報)アニス酸ならびにその関連物質からp-methoxyphenol, p-hydroxybenzoic acidの生成について
- 118 清酒防腐剤に関する研究 : Dihydroxybenzoic acidの抗火落性
- 108 酒質に及ぼす麹菌種の影響
- 107 米麹の褐変に関する研究 : (第5報) 米麹の主褐変前駆物質(L-Dopa)の分離同定
- 134. 米麹の褐変に関する研究 : (第3報) 褐変物質の検索
- 日本醸造協会の90年を語る
- 思い出60余年
- 酒類の防腐剤に関する研究 : β-ベンゾイルアクリル酸エチルおよびその誘導体の清酒火落防止効果について
- 麹の褐変と黒粕に関する研究 : (第1報)紫外部吸収およびPPCによる検索
- 217. 酒類の防腐剤に関する研究 : (第1報) ベンゾイルアクリル酸エステルおよびその誘導体の清酒火落防止効果について
- 105. 麹処理による清酒醸造試験 : (第1報) 麹の熱風乾燥について
- 15. 麹および粕の褐変について
- 15. 清酒用種麹の麹菌分布と麹の褐変の管理法について (昭和37年度 日本醗酵工学会大会講演会研究発表要旨(40周年記念))
- 製麹に於ける麹菌の変性(麹に関する諸問題) : (附) 麹の着色現象に就いて
- 製麹に於ける麹菌の変性〔麹に関する諸問題〕 : (附)麹の着色現象に就いて
- 412 堆積層による糸状菌の固体培養法
- 種麹乳酸菌の熱殺菌について
- 107. 黄麹菌の諸性質 : (第6報) 非褐変性麹菌の分離
- 158. 清酒の蛍光に関する研究 : (第4報) 貯蔵, 熟成中に増加する螢光物質
- 115. 清酒の蛍光に関する研究 : (第2報) 清酒中でのハルマンの生成条件
- 108. 清酒醸造における蛍光物質について : (第1報) 日光照射による清酒中螢光成分の変化
- 75.清酒醸造における鉄分について : (第4報)浸せき水中の鉄の米粒への吸着(昭和39年 日本醗酵工学会大会)
- 75. 清酒醸造における鉄分について : (第4報) 浸せき水中の鉄の米粒への吸着
- 103. 活性酒母による清酒の醸造 : (第2報) 温度変化による酵母増殖の変化と試醸
- 日本醸造協会の90年を語る
- ピロ炭酸ジエチルエステルの酒類醸造への利用 : (第3報) 酒類中の炭酸ジエチルエステルの定量