麺プロテアーゼ測定法の検討(2) : 清酒に関する酵素の研究(第3報)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Further investigations on the method of determination of proteolytic activities of Koji-and Taka-proteases were carried out in the same manner as was mentioned in the preceding paper. 1) The activities of Koji-and Taka-proteases on various kinds of substrates (rice-powder, casein, gelatin, egg albumin, etc.) were compared with one another, and the pH-activity curves were constructed. 2) The remarkable action of Koji-protease on rice-powder was observed only in acid medium. In order to get the results similar to those in sake-brewing, therefore, the proteolytic activities must be determined in acid side, where the pH optimum for the protease varies somewhat depending upon what protein is serving as substrate. 3) When the proteolytic activities were expressed by the rate of decomposition of casein, the results obtained by FOLIN's and Van SLYKE's methods were similar to each other, as is shown in Fig. 11.
- 社団法人日本生物工学会の論文
- 1956-10-15
著者
関連論文
- 醪におけるカプロン酸エチル生成に対する酵母と麹菌の役割 : 清酒に関する酵母の研究(第7報)
- 麹のカプロン酸エチル合成および分解活性 : 清酒に関する酵素の研究(第6報)
- 酵母のカプロン酸エチル合成および分解活性 : 清酒に関する酵素の研究 (第5報)
- 清酒酵母のアルコールアセチルトランスフェラーゼ : 清酒に関する酵素の研究 (第4報)
- 221 清酒の酵素に関する研究 : (第9報)酵母のカプロン酸およびカプロン酸エチル生成について
- 349 清酒の酵素に関する研究 : (第四報)清酒酵母のアルコールアセチルトランスフェラーゼ
- 237 減圧醗酵
- 11.清酒溷濁成分の起源の確認
- 21. 火落酒中のサリチル酸の定性及び定量に就いて(大阪醸造学会第12回講演会研究発表要旨)
- 80年代の清酒業界 (80年代は今…)
- 清酒醸造における連続蒸〓について
- 18,19.清酒中の溷濁の除去に就いて : 清酒中の成分に関する研究 第11報, 第12報
- 18,19.清酒中の溷濁の除去に就いて : 清酒中の成分に関する研究 第11報, 第12報(大阪醸造学会第10回講演会研究発表要旨)
- 清酒の溷濁成分の採取に就いて : 清酒の成分に関する研究第4報
- 25. 清酒中の溷濁成分に就いて : (清酒中の成分に関する研究 第8報)
- 21. 清酒の色度と官能審査による品質との関聯について : (清酒中の成分に関する研究 第9報)
- 清酒の清澄度測定法に就いて : 清酒中の成分に関する研究 (第3報)
- 32. 清酒中の溷濁成分に就いて(II) : 清酒中の成分に関する研究(第6報)(大阪醸造学会第8回講演会研究発表要旨)
- 31. 清酒中の溷濁成分に就いて(I) : 清酒中の成分に関する研究(第5報)(大阪醸造学会第8回講演会研究発表要旨)
- 30. 清酒の清澄度測定法について : 清酒中の成分に関する研究(第4報)(大阪醸造学会第8回講演会研究発表要旨)
- 25. 酵素反応中に於ける細菌汚染に就いて : 清酒に関する酵素の研究(第4報)(大阪醸造学会第8回講演会研究発表要旨)
- 23. 清酒中のアミノ態窒素定量法の検討 : 清酒中の成分に関する研究(第3報)(大阪醸造学会第8回講演会研究発表要旨)
- 麺プロテアーゼ測定法の検討(2) : 清酒に関する酵素の研究(第3報)
- 32.清酒中の溷濁成分に就いて(II) : 清酒中の成分に関する研究(第6報)(大阪醸造学会第8回講演会研究発表要旨)
- 31.清酒中の溷濁成分に就いて(I) : 清酒中の成分に関する研究(第5報)(大阪醸造学会第8回講演会研究発表要旨)
- 30.清酒の清澄度測定法について : 清酒中の成分に関する研究(第4報)(大阪醸造学会第8回講演会研究発表要旨)
- 23.清酒中のアミノ態窒素定量法の検討 : 清酒中の成分に関する研究(第3報)(大阪醸造学会第8回講演会研究発表要旨)
- 清酒と合成酒の判別法に就いて : 清酒中の成分に関する研究 (第2報)
- 11.清酒と合成酒の判別法について : 清酒中の成分に關する研究(第2報)(大阪釀造學會第7回講演會研究發表要旨)
- 清酒中の有機酸の研究(第1報) : ケト酸のPaper Chromatographyに就いて
- 120 清酒製造における微生物管理
- 酒質と酒母について
- 麺プロテアーゼ測定法の検討(1) : 清酒に関する酵素の研究(第2報)
- 131. 酒造醪の管理
- 328 清酒の炉過の現状について
- 35. 清酒中の有機酸に關する研究 (第1報) : ケト酸のPaper chromatographyについて
- 15.Protease測定方法の検討 : 清酒に關する酵素の研究(第2報)(大阪釀造學會第7回講演會研究發表要旨)
- 23.清酒醪中に於ける酵素力の消長 : 清酒に關する酵素の研究(第1報)(大阪釀造學會第7回講演會研究發表要旨)
- 16.Protease測定方法の檢討(續) : 清酒に關する酵素の研究(第3報)(大阪釀造學會第7回講演會研究發表要旨)
- 25.酵素反応中に於ける細菌汚染に就いて : 清酒に関する酵素の研究(第4報)(大阪醸造学会第8回講演会研究発表要旨)
- 清酒醪中に於ける酵素力の消長 : 清酒に関する酵素の研究 (第1報)
- 粉砕白米で作った麹による清酒の醸造
- 掛米として粉砕白米を使用した清酒醸造