清酒醸造における連続蒸〓について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
In order to produce a new improved machine for continuous rice-steaming which will replace the old batch-wise machine, we examined the following three points.1. Prevention of steam leakage occuring in the metallic conveyer.a. The maximum resistance of the rice layer to the steam was observed at the initial stage of the steaming. This indicated that the latent steam heat was transfered to the rice and that the steam itself turned into the water-drops reaching the rice-layer.b. The resistance was controled by the thickness of the rice layer, by the pressure of the steam and by the degree of the rice polishing.c. Leakage of teh steam was prevented in the following ways. Vertical leakage of the metallic conveyer was pervented by rollers and contact-boards, and horizontal leakage was prevented by guide boards and an elastic band which was placed between the conveyer and both walls.2. Relationship between the steaming conditions and the nature of the steamed rice : The rice was in satisfactory condition after steaming for 20 minutes. The amount of the water the rice contained after steaming, was related to the thickness of the rice layer, at the 5% level, and with the steam pressure, at the 1% level.3. The production of a continuous rice-steaming machine : A continuous rice-steaming machine was produced with the following improvements; (1) by the use of a metalic net conveyer which moved between the guide boards and the elastic band;(2) by the use of a regulator which adjusted the thickness of the rice layer;(3) by the use of a piece of equipment which adjusts the steaming time;(4) by the use of steam valves which adjust the amount of steam and which are set in each chamber located under the conveyer;(5) by the use of an exhaust fan which also adjusts the steam pressure.
- 社団法人日本生物工学会の論文
- 1963-05-15
著者
関連論文
- 醪におけるカプロン酸エチル生成に対する酵母と麹菌の役割 : 清酒に関する酵母の研究(第7報)
- 麹のカプロン酸エチル合成および分解活性 : 清酒に関する酵素の研究(第6報)
- 酵母のカプロン酸エチル合成および分解活性 : 清酒に関する酵素の研究 (第5報)
- 清酒酵母のアルコールアセチルトランスフェラーゼ : 清酒に関する酵素の研究 (第4報)
- 221 清酒の酵素に関する研究 : (第9報)酵母のカプロン酸およびカプロン酸エチル生成について
- 349 清酒の酵素に関する研究 : (第四報)清酒酵母のアルコールアセチルトランスフェラーゼ
- 237 減圧醗酵
- 11.清酒溷濁成分の起源の確認
- 21. 火落酒中のサリチル酸の定性及び定量に就いて(大阪醸造学会第12回講演会研究発表要旨)
- 80年代の清酒業界 (80年代は今…)
- 清酒醸造における連続蒸〓について
- 18,19.清酒中の溷濁の除去に就いて : 清酒中の成分に関する研究 第11報, 第12報
- 18,19.清酒中の溷濁の除去に就いて : 清酒中の成分に関する研究 第11報, 第12報(大阪醸造学会第10回講演会研究発表要旨)
- 清酒の溷濁成分の採取に就いて : 清酒の成分に関する研究第4報
- 25. 清酒中の溷濁成分に就いて : (清酒中の成分に関する研究 第8報)
- 21. 清酒の色度と官能審査による品質との関聯について : (清酒中の成分に関する研究 第9報)
- 清酒の清澄度測定法に就いて : 清酒中の成分に関する研究 (第3報)
- 32. 清酒中の溷濁成分に就いて(II) : 清酒中の成分に関する研究(第6報)(大阪醸造学会第8回講演会研究発表要旨)
- 31. 清酒中の溷濁成分に就いて(I) : 清酒中の成分に関する研究(第5報)(大阪醸造学会第8回講演会研究発表要旨)
- 30. 清酒の清澄度測定法について : 清酒中の成分に関する研究(第4報)(大阪醸造学会第8回講演会研究発表要旨)
- 25. 酵素反応中に於ける細菌汚染に就いて : 清酒に関する酵素の研究(第4報)(大阪醸造学会第8回講演会研究発表要旨)
- 23. 清酒中のアミノ態窒素定量法の検討 : 清酒中の成分に関する研究(第3報)(大阪醸造学会第8回講演会研究発表要旨)
- 麺プロテアーゼ測定法の検討(2) : 清酒に関する酵素の研究(第3報)
- 清酒の成分に関する研究-4-
- 32.清酒中の溷濁成分に就いて(II) : 清酒中の成分に関する研究(第6報)(大阪醸造学会第8回講演会研究発表要旨)
- 31.清酒中の溷濁成分に就いて(I) : 清酒中の成分に関する研究(第5報)(大阪醸造学会第8回講演会研究発表要旨)
- 30.清酒の清澄度測定法について : 清酒中の成分に関する研究(第4報)(大阪醸造学会第8回講演会研究発表要旨)
- 23.清酒中のアミノ態窒素定量法の検討 : 清酒中の成分に関する研究(第3報)(大阪醸造学会第8回講演会研究発表要旨)
- 清酒と合成酒の判別法に就いて : 清酒中の成分に関する研究 (第2報)
- 11.清酒と合成酒の判別法について : 清酒中の成分に關する研究(第2報)(大阪釀造學會第7回講演會研究發表要旨)
- 清酒中の有機酸の研究(第1報) : ケト酸のPaper Chromatographyに就いて
- 120 清酒製造における微生物管理
- 酒質と酒母について
- 麺プロテアーゼ測定法の検討(1) : 清酒に関する酵素の研究(第2報)
- 328 清酒の炉過の現状について
- 35. 清酒中の有機酸に關する研究 (第1報) : ケト酸のPaper chromatographyについて
- 15.Protease測定方法の検討 : 清酒に關する酵素の研究(第2報)(大阪釀造學會第7回講演會研究發表要旨)
- 23.清酒醪中に於ける酵素力の消長 : 清酒に關する酵素の研究(第1報)(大阪釀造學會第7回講演會研究發表要旨)
- 16.Protease測定方法の檢討(續) : 清酒に關する酵素の研究(第3報)(大阪釀造學會第7回講演會研究發表要旨)
- 25.酵素反応中に於ける細菌汚染に就いて : 清酒に関する酵素の研究(第4報)(大阪醸造学会第8回講演会研究発表要旨)
- 清酒醪中に於ける酵素力の消長 : 清酒に関する酵素の研究 (第1報)