1. 第10回国際トリプトファン研究会(ISTRY)に参加して
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本ビタミン学会の論文
- 2002-09-25
著者
-
福渡 努
滋賀県立大学 人間文化
-
柴田 克己
滋賀県大 人間文化 生活文化 食生活
-
柴田 克己
滋賀県立大
-
柴田 克己
滋賀県立大学人間文化学部
-
福岡 伸一
京都大院 農学研究科
-
柴田 克己
滋賀県大 人間文化
-
福渡 努
滋賀県立大学
関連論文
- 企画にあたって(日本人の食事摂取基準(2010年版))
- 2-III-18 トリプトファン大量摂取による代謝産物の尿中排泄量の変化 : マウスとラットの比較(一般演題,日本ビタミン学会第62回大会発表要旨)
- 1-IV-8 HPLC-ポストカラム法によるヒト尿中パントテン酸定量法の開発(一般演題,日本ビタミン学会第62回大会発表要旨)
- 日本人の食事摂取基準(2010年版)決定の基礎とした母乳中の水溶性ビタミン含量
- ニコチン酸の大量摂取が幼若ラットの成長,B群ビタミンの尿中排泄量およびトリプトファン代謝におよぼす影響
- 4.高速液体クロマトグラフィーを用いた尿中パントテン酸定量法の開発(第418回研究協議会研究発表要旨,ビタミンB研究委員会)
- 自由食摂取時における日本人学生の血中水溶性ビタミン値の男女差について
- 9.ビタミンB_2栄養の低下がビタミンB_6栄養に及ぼす影響(第413回研究協議会研究発表要旨,ビタミンB研究委員会)
- 7.ビタミンB_2栄養の低下はビタミンB_6栄養にどのように影響するか(第404回研究協議会研究発表要旨,ビタミンB研究委員会)
- 1-II-2 B_2欠乏がビタミンB_6栄養状態に及ぼす影響(一般研究発表,日本ビタミン学会 第58回大会研究発表要旨)
- 日本人の母乳中(1-5か月)の水溶性ビタミン含量の分布(資料)
- 高齢者の血液中NADおよびNADP含量
- パンを主食とした食事中に含まれる水溶性ビタミンの遊離型ビタミンに対する相対利用率
- ニゴロブナ(Carassius auratus grandoculis)の血液中のピリジンヌクレオチド補酵素含量
- 第12回国際トリプトファン研究会に参加して
- 精製飼料を投与したWistar系ラットの栄養パラメーター
- 腸内細菌のパントテン酸前駆体の投与がパントテン酸欠乏幼若ラットの成長とパントテン酸の尿中排泄量におよぼす影響
- ピリドキシン塩酸塩の大量摂取が幼若ラットの成長と水溶性ビタミン排泄量におよぼす影響
- 葉酸の大量摂取が幼若ラットの成長と水溶性ビタミン排泄におよぼす影響
- ニコチンアミド代謝による寿命延長の可能性
- ビタミン前駆体としてのトリプトファン (特集 食品機能性因子とその作用)
- 高齢者のビタミンサプリメント摂取 : 健康維持に良いことと悪いこと
- 7.高齢者のビタミンサプリメント摂取 : 健康維持に良いことと悪いこと(B群ビタミン研究の最前線-生理作用から薬理作用まで-,シンポジウム(平成20年度),ビタミンB研究委員会)
- 定量法の違いによる母乳中のビタミンB_6量の変動
- 1-I-4 運動がビタミンB_1必要量におよぼす影響(一般研究発表,日本ビタミン学会第61回大会研究発表要旨)
- 1.水溶性ビタミン摂取量を評価するバイオマーカーの確立(第414回研究協議会研究発表要旨,ビタミンB研究委員会)
- 水溶性ビタミン混合剤投与中止1週間後の尿中水溶性ビタミン排泄量
- ペラグラ患者のナイアシン栄養状態 : 尿中のナイアシン異化代謝産物量は低下するが,血液中のNAD含量は低下しない
- 2. 水溶性ビタミンの機能と有効摂取(ビタミン,サプリメントと明るく健やかな高齢生活,平成19年度 日本ビタミン学会市民公開講座)
- 遊離型ビタミンに対する食事中のB群ビタミンの相対利用率
- 2-IV-21 ヒトおよびラットにおける水溶性ビタミン摂取量と尿中排泄量,血中濃度との関係(一般研究発表,新世紀ビタミン学の展望と先進的展開を目指して,日本ビタミン学会第60回大会発表要旨)
- 生理活性ミネラルとB群ビタミンの生体利用率との関係
- NADの異化代謝産物であるピリドン体は腎毒性を示す
- 日本人の母乳中の水溶性ビタミン含量についての検討
- 内分泌攪乱物質の候補である可塑剤フタル酸エステルの毒性発現機構の解明:グルテン食はフタル酸エステルの毒性をカゼイン食投与時よりも軽減する〔含 議論〕 (第175回必須アミノ酸研究協議会(平成15年10月17日 京都大学))
- 2-III-23水溶性ビタミンの食事摂取基準の妥当性の検討 : I.目的と実験方法(第55回大会一般研究発表)
- 1.葉酸欠乏症における性差(第402回ビタミンB研究協議会研究発表要旨,ビタミンB研究委員会)
- 3.ラットにおけるインスタントコーヒーのナイアシン活性
- 8. Clitocybe acromelalga の毒性発現機構の解明 I. トリプトファン-代謝に及ぼす影響
- 日本人女性の母乳中ビオチン,パントテン酸およびナイアシンの含量
- ナトリウム依存性マルチビタミン(パントテン酸,ビオチン,リポ酸)トランスポーターに関する最近の動向
- ある地域の女子学生のナイアシン摂取量と血中ナイアシン補酵素レベル
- 2-III-17 女子学生のナイアシン当量摂取量と血液中のNAD含量
- 9.連続13日間食事調査による日間栄養素摂取量変動(第421回研究協議会研究発表要旨,ビタミンB研究委員会)
- 2-III-20 日本人若年女性の尿中水溶性ビタミン排泄量(一般研究発表,日本ビタミン学会 第58回大会研究発表要旨)
- 2-I-2 ラットへの葉酸の過剰投与が水溶性ビタミンの代謝におよぼす影響(一般研究発表,日本ビタミン学会 第58回大会研究発表要旨)
- トリプトファン-ナイアシン代謝に関与する酵素活性から推定したラット乳仔のトリプトファン-ナイアシン転換率
- 2-C-12 パントテン酸の上限量に関する動物実験(第57回大会一般研究発表)(第57回大会研究発表要旨)
- カツオ由来ナイアシン高濃度含有パウダーのナイアシンとしての生物有効性
- 代謝撹乱物質ビスフェノールAのトリプトファン-ニコチンアミド転換経路の撹乱作用部位
- 9.ヒトにおいてニコチンアミドの添加はDe novoニコチンアミド生合成経路に影響を及ぼさない : 第397回ビタミンB研究委員会
- 魚類における3-ヒドロキシアンスラニル酸オキシゲナーゼ/アミノカルボキシムコン酸セミアルデヒド脱炭酸酵素活性比からのトリプトファン-ニコチンアミド変換率の推定
- 11.ヒトにおける水溶性ビタミンの摂取量と尿中への排泄量との関係(第396回研究協議会研究発表要旨)(ビタミンB研究委員会)
- 2-III-5 栄養所要量に従った食事摂取時のトリプトファン-ナイアシン転換係数(第56回大会一般研究発表)
- 内分泌かく乱物質候補ビスフェノールA, スチレンモノマーによるトリプトファン-ニコチンアミド転換経路のかく乱作用
- 18.ニコチンアミド過剰投与がラットのナイアシン代謝におよぼす影響(第394回研究協議会研究発表要旨)
- ニコチンアミド代謝が寿命を支配する
- 5.妊婦のナイアシン必要量
- 9. 妊娠時のナイアシン必要量
- 8.フタル酸モノエステルがトリプトファン-ナイアシン代謝におよぼす影響
- 抗結核剤ピラジンカルボン酸の作用部位 : ACMSDase活性の阻害
- 16.ストレスがナイアシン栄養の指標となる尿中ナイアシン異化代謝産物排泄量に及ぼす影響(英文誌JOURNAL OF NUTRITIONAL SCIENCE AND VITAMINOLOGY Vol.48, No.5)
- 1. ヒトにおける汗および糞中へのナイアシン排泄量
- 2-II-1 ヒトの尿中ナイアシン代謝産物の日内変動とそれに対する各種ストレスの影響
- 7. パンを主食とした時の水溶性ビタミンの生体利用率(第400回ビタミンB研究委員会研究発表要旨)
- 2-III-29水溶性ビタミンの食事摂取基準の妥当性の検討 : VII.パントテン酸(第55回大会一般研究発表)
- 2-II-17 B群ビタミン尿中排泄量と体位、尿中クレアチニン、尿量との関係(ビタミン学の原点・栄養学への21世紀的回帰, 日本ビタミン学会第59回大会)
- 8.ヒト尿中の水溶性ビタミン含量(第404回研究協議会研究発表要旨,ビタミンB研究委員会)
- 妊娠時のトリプトファン代謝〔含 議論〕
- 抗結核剤ピラジンアミドの投与がトリプトファン-ナイアシン代謝とトリプトファン-セロトニン代謝に及ぼす影響 (第167回必須アミノ酸研究協議会(平成13年3月22日東京大学))
- 哺乳動物におけるD-アスパラギン酸からのナイアシン生合成の可能性
- 13. ジブチルフタレート投与によるトリプトファン-ナイアシン転換率の増大
- 15. 軽度な運動による血液中のNAD含量の増大
- 7.非標識キノリン酸を用いるQuinolinate Phosphoribosyltransferase活性のHPLC測定方法
- ドクササコ(Clitocybe acromelalga)の投与がトリプトファン-ナイアシン代謝に及ぼす影響
- ドクササコ(Clitocybe acromelalga)の毒性発現機構解明のためのモデル動物の作成
- 2-II-3 ドクササコの投与がトリプトファン-ナイアシン代謝に及ぼす影響
- 9. 可塑剤フタル酸エステルはトリプトファン-ナイアシン転換率を増大させる
- 1-II-15 3T3-L1細胞の脂肪細胞形成過程におけるピリジンヌクレオチド含量の増大
- 9. 生来の紫外線防御物質量を高めるための栄養学的研究 : I. モデル系の開発
- 14. 適度な運動による血液中のNADおよびNADP含量の増大
- 哺乳動物におけるD-アスパラギン酸からのナイアシン生合成の可能性
- 6. ほ乳動物におけるD-アスパラギン酸からのナイアシン生合成の有無
- 脂肪と味覚
- ビタミンB1あるいはビタミンB2の大量摂取が幼若ラットの成長と水溶性ビタミン排泄量におよぼす影響
- 運動による筋肉のグルコース吸収機構 : AMP-activated Protein Kinase (AMPK) の関与を中心とする最近の研究の進展
- 2005年度版 日本人の食事摂取基準の策定方法と理論
- 寿命と栄養素
- 2. トリプトファン代謝調節の考え方を変えたニコチンアミド異化代謝産物定量方法(シンポジウム(平成18年度) ビタミン研究のブレークスルーをもたらしたビタミン定量法,ビタミンB研究委員会)
- 水溶性ビタミン
- 2.絶食が尿中ビタミン排泄量におよぼす影響(第408回研究協議会研究発表要旨,ビタミンB研究委員会)
- ビタミンB_欠乏ラットの種々の臓器,血清,尿中のB群ビタミン含量
- 第11回国際トリプトファン研究会(ISTRY-2006 Tokyo)に参加して
- 1. マイクロプレートリーダーを利用したNADおよびNADPの微量定量法
- 水溶性ビタミン
- クローン病患者におけるビタミンの摂取状況と栄養状態 : 血中および尿中のビタミン量の調査
- 糖尿病患者におけるビタミン摂取量および尿中ビタミン排泄量についての検討
- 1. 第10回国際トリプトファン研究会(ISTRY)に参加して
- ビタミンB_欠乏ラットの種々の臓器, 血清, 尿中のB群ビタミン含量
- 8.QPRTノックアウトマウスについて(第425回研究協議会研究発表要旨,ビタミンB研究委員会)