ビリルビンカルシウム石の成因
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Both stagnation and infection of bile, especially with Escherichia coli, together with dietary deficiencies, seem to induce formation of calcium bilirubinate stones. As to the mechanism by which calcium bilirubinate is separated out of bile, the activity of β-glucuronidase of bacterial origin is presumed to play an essential role; the enzyme hydrolyzes bilirubin glucuronide into free bilirubin and glucuronic acid, and calcium in bile combines at the carboxyl radical of free bilirubin to form calcium bilirubinate. On the other hand, bile usually has an inhibitory effect on β-glucuronidase activity. This is mainly due to glucaro-1, 4-lactone (glucaric acid) which is present in bile and known to be the most powerful inhibitor of β-glucuronidase.
- 日本結晶成長学会の論文
- 1985-04-05
著者
-
佐藤 寿雄
東北大学医学部第1外科
-
新谷 史明
東北大学第1外科
-
新谷 史明
東北大学医学部第一外科
-
鈴木 範美
東北大学医学部第一外科
-
高橋 渉
東北大学第1外科
-
高橋 渉
東北大学医学部第一外科教室
-
鈴木 範美
東北大学第一外科
-
鈴木 範美
東北大学医学部第1外科学教室
-
新谷 史明
東北大学医学部第1外科
-
鈴木 範美
東北大学医学部第1外科
-
高橋 渉
東北大学医学部第1外科学教室
関連論文
- 69 各種胃手術前後の胃壁 potential difference について(第23回日本消化器外科学会総会)
- 281 衝撃波による臓器損傷の検討 : とくにキャビテーションの影響について(第34回日本消化器外科学会総会)
- 20. 先天性胆管拡張症における肝内胆管拡張例の検討(第16回日本胆道外科研究会)
- 32. 肝硬変症における黒色石の生成機序について(第15回日本胆道外科研究会)
- 464 黒色石の背景因子としての肝障害について(第28回日本消化器外科学会総会)
- 24. 傍乳頭憩室と胆道疾患との関連性について(第14回日本胆道外科研究会)
- 227 過去23年間における教室の胆石症手術例の検討(第26回日本消化器外科学会総会)
- 104 小児期潰瘍性大腸炎手術症例の検討(第25回日本消化器外科学会総会)
- 十二指腸球後部潰瘍の外科的治療
- 赤外線吸収スペクトル分析による色素胆石成分の定量化の検討 - とくに,ビリルビンカルシウム,黒色色素について -
- 特集 6 慢性膵炎
- 99. 胆石再発と旁乳頭憩室(第12回日本胆道外科研究会)
- 40. 良性胆道疾患における術中胆道内圧測定の意義(第10回日本胆道外科研究会)
- 164 ビリルビン石灰石の溶解および崩壊に関する基礎的研究 : とくに溶解剤のヒト胆汁中での効果と胆管洗争について(第19回日本消化器外科学会総会)
- 262 再発結石と旁乳頭憩室(第31回日本消化器外科学会総会)
- 51 水中衝撃波フォーカシングによる胆石破砕法 : 臓器障害の検討(第30回日本消化器外科学会総会)
- 29. 肝内結石切除肝における肝内門脈枝の組織学的検討(第15回日本胆道外科研究会)
- 43. 総肝管以上に狭窄の有する両葉型肝内結石症に対する手術的治療(第14回日本胆道外科研究会)
- WII-6 肝内結石症に対する肝管空腸側々吻合術の適応と問題点について(第33回日本消化器外科学会総会)
- 313 慢性膵炎再手術例の検討(第18回日本消化器外科学会総会)
- PI-7 肝硬変を伴う食道静脈瘤に対する食道離断術のリスク評価とその判定法(第23回日本消化器外科学会総会)
- 39. 肝内結石症に対する胆管空腸側側吻合術の適応と手術成績(第13回日本胆道外科研究会)
- 色素胆石の肉眼分類と胆石成分との関連性についての検討
- 胆石中無機カルシウム塩の赤外線吸収スペクトル分析による定量分析法の検討
- 胆嚢胆汁組織からみた胃切除術施行後胆嚢結石生成の検討
- 胆石中の黒色色素と重金属との関係についての考察
- 184 肝内結石症に対する肝切除術非施行例の長期予後(第47回日本消化器外科学会総会)
- 胆石内ムチンと対外衝撃波による胆石破砕性の関連について
- 175 肝内結石症に対する肝切除術施行例の遠隔調査からみた検討(第46回日本消化器外科学会)
- 総胆管切開(切石)・T字管設置症例の管理と合併症
- 良性胆道疾患の胆道内圧測定に関する基礎的検討
- 卒業研究の現況と問題点
- 359 良性胆管狭窄例の手術成績と治療上の問題点(第22回日本消化器外科学会総会)
- 39. 先天性胆管拡張症における肝内胆管拡張例の検討(第11回日本胆道外科研究会)
- 211 潰瘍性大腸炎の術後遠隔成績(第18回日本消化器外科学会総会)
- 1. 良性胆管狭窄に対する胆道再建術の手術成績(第6回日本消化器外科学会大会)
- 269. 胆道内圧の臨床的意義の解析(第8回日本消化器外科学会総会記録)
- W2-6 水中衝撃波のフォーカシングによる非接触的胆石破砕について(第28回日本消化器外科学会総会)
- 看護研究を阻害していると考えられる因子の検討
- 特集 4. 体液大量喪失例における高カロリー輸液
- 207 陶器様胆嚢の検討 : とくに無機カルシウム塩からみた成因の考察(第29回日本消化器外科学会総会)
- ビリルビンカルシウム石の成因
- 478 黒色石の臨床像と成因について(第24回日本消化器外科学会総会)
- 特集 1 胆石症再手術と遺残結石
- 肝・胆道・膵疾患 (吐血と下血のプライマリ-・ケア) -- (吐血・下血の主な疾患)
- シ-1 胆石症再手術と遺残結石(第18回日本消化器外科学会総会)
- 160 切除不能胆管癌の治療成績について(第25回日本消化器外科学会総会)
- 黒色胆石の成因とその臨床
- 胆石再発の病態と治療 : とくに旁乳頭憩室との関連から (第20回日本消外会総会シンポII 胆石症の再手術をめぐる諸問題)
- W-II-9 肝内結石症の病型と手術術式(第21回日本消化器外科学会総会)
- SII-2 胆石再発の病態と治療 : とくに旁乳頭憩室との関連から(第20回日本消化器外科学会総会)
- 25. 既往胆道手術歴のある肝内結石症の検討(第7回日本胆道外科研究会)
- 242 胆石症高度黄疸例の検討(第17回日本消化器外科学会総会)
- 3 胆道出血症例の検討(第16回日本消化器外科学会総会)
- II-1. 急性胆嚢炎の治療方針(第6回日本胆道外科研究会)
- 10. 術後胆管狭窄の外科治療(第5回胆道外科研究会)
- 80 抗生物質 (6059-S) の胆汁中および胆嚢組織内濃度の検討(第15回日本消化器外科学会総会)
- WII-3 胆管空腸吻合術の問題点(第14回日本消化器外科学会総会)
- 遠隔成績からみた肝内結石症の治療方針について (第11回日消外総会シンポジウム1. 肝内結石症に対する治療方針)
- 76. 無症状胆石症の手術適応(第7回日本消化器外科学会大会)
- 170 一地域中核病院における最近10年間の直腸癌症例について(第16回日本消化器外科学会総会)
- 683 胆石症に対するアセチルシステインの胆管内直接注入による胆石直接溶解・崩壊療法の検討(第43回日本消化器外科学会総会)
- 胃潰瘍に対する幽門保存胃切除術とその機能的予後 (第16回日消外総会シンポ2 括約筋温存手術術式とその機能的予後)
- 看護職者の研究活動の現況と問題点
- 特集 5 良性胆管狭窄症の手術
- 240. 胆石症再手術の問題点(第7回日本消化器外科学会総会)
- II-21. 胆石症の手術侵襲の限界(第2回日本消化器外科学会大会)
- 看護学科学生の家庭環境からみた脳死移植の意識調査
- 看護学科学生を対象とした「脳死」と「臓器移植」の意識調査
- P(2)-4 良性胆管狭窄に対する胆道再建術の問題点(第25回日本消化器外科学会総会)
- 無症状胆石 (手術適応と手術のタイミング)
- 特集 1 旁乳頭憩室と胆道疾患の関連性について
- 急性無石胆嚢炎の診断と治療 (急性無石胆嚢炎)
- 胆石症 (手術適応とその時期特集--内科小児科への外科側からのアドバイス)
- Silent Stoneはいかに取り扱うべきか--外科から (胆道疾患の臨床--胆石と腫瘍を中心として)
- 胆石症 (これだけは知っておきたい手術の適応とタイミング--注意したい疾患45)
- 肝門部胆管癌の治療 : 予後規定因子と外科治療のあり方(第23回日消外会総会シンポI : 肝門部胆管癌の治療)
- SI-6 肝門部胆管癌の治療 : 予後規定因子と外科治療のあり方(第23回日本消化器外科学会総会)
- 閉塞性黄疸肝におけるアンモニア代謝について
- 胆石症の研究 - 問題点とその展開 -
- 十二指腸上部総胆管切開術 (切石術) の手技
- 4 肝硬変症における肝障害度の評価および手術適応の決定法(第25回日本消化器外科学会総会)
- 食餌差による肝胆汁成分の変動に関する実験的研究 : 胆石形成機序に関連して
- 胃潰瘍の成因と外科治療 : 胃液分泌と手術々式の検討を中心に (第13回日消外総会シンポ1 胃潰瘍(急性ならびに慢性)の成因と外科治療)
- 特集 2 潰瘍性大腸炎の外科的治療 : 手術適応, 手術々式の選択, 手術成績の検討を中心に
- Dihydrocholesterol 投与による家兎胆石について
- 異なる臓器間の吻合における創傷治癒--胆管・膵管と小腸 (消化管の創傷治癒)
- ヒト膵癌培養細胞株に対する制癌剤の増殖抑制効果に関する研究
- ビリルビンカルシウム石における胆汁および胆石中胆汁脂質に関する研究
- Significance of activation of reticuloendothelial system on hepatectomy.
- Effect of bile acids on the precipitation of calcium bilirubinate.
- 胆汁中ビリルビンカルシウムの析出規定因子
- Clearance of serum pancreatic enzyme by plasma exchange in acute pancreatitis.
- Separatory determination of bile acid glucuronides in human bile.
- :With special Reference to Effects of Litholytic Agent in Human Bile and to Irrigation of Bile Duct
- タイトル無し
- A FUNDAMENTAL STUDY ON DISSOLUTION AND DISINTEGRATION OF CALCIUM BILIRUBINATE STONE
- Separatory Determination of Free and Conjugated Bile Acids in Human Serum
- Analysis of Unsulfated and Sulfated Bile Acids without Hydrolysis by High-Performance Liquid Chromatography
- Activation of reticuloendothelial system for endotoxemia after hepatectomy in cirrhotic patients.