タイトル無し
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
A simple, precise and sensitive method for separation and determination of free and conjugated bile acids in human serum without prior hydrolysis is described. The free, glycine-and taurine-conjugated bile acids were separated into groups by ion-exchange chromato graphy on a newly developed lipophilic gel, piperidinohydroxypropyl Sephadex LH-20. Bile acids in each group were determined by the enzymatic method using 3 a-hydroxysteroid oxidoreductase. The proposed assay system proved to be applicable to simultaneous quantitation of free and conjugated bile acids in serum with satisfactory precision. The serum bile acid levels were then measured in patients with hepatobiliary diseases by this method. In normal subjects serum bile acid levels were found in the following ranges: free 1.7±1.1, glycine-conjugated 2.1±0.7, taurine-conjugated 0.9±0.4, and total bile acids 4.7±1.9nmol/ml. The ratios of glycine-conjugated to taurine-conjugated bile acids (G/T ratio) and of free to total bile acids (F%) were 2.7±0.7 and 34.5±8.8% respectively. In patients with liver cirrhosis and obstructive jaundice, the level of total bile acids increased mainly due to a marked increase in conjugated bile acids. The level of free bile acids increased to a small extent only in the case of liver cirrhosis. The G/T ratio in obstructive jaundice was significantly lower than that in normal subjects, whereas the value in liver cirrhosis was similar to that in the normal. After PTC-drainage in obstructive jaundice the serum level of total bile acids decreased rapidly to 20nmol/ml in 48-72 hours and the GET ratio increased gradually.
- 財団法人 日本消化器病学会の論文
著者
-
鈴木 範美
東北大学第1外科
-
高橋 渉
東北大学第1外科
-
南原 利夫
東北大学薬学部
-
木村 晴茂
東北大学第1外科
-
鈴木 範美
東北大学第一外科
-
後藤 順一
東北大学薬学部
-
木村 晴茂
東北大学第一外科
関連論文
- SII-1. 遠隔調査による胆嚢摘出術症例の検討(第21回日本胆道外科研究会)
- 444 先天性胆道拡張症における術後肝内結石発生例の検討 : 肝内結石予防に向けて(第39回日本消化器外科学会総会)
- 肝内結石を併存した肝右葉欠損症の1例
- 530 黄疸を合併した胆石症例の検討(第38回日本消化器外科学会総会)
- 326 溶血性貧血と胆石症(第37回日本消化器外科学会総会)
- 479 特発性血小板減少性紫斑病に対する脾摘例の検討(第36回日本消化器外科学会総会)
- P-157 数値シミュレーションによる衝撃波フォーカシングの圧力特性の検討(第36回日本消化器外科学会総会)
- 135. 胆道癌を合併した先天性胆道拡張症の臨床的特徴(第35回日本消化器外科学会総会)
- S-3. 肝硬変を合併した胆石症(第18回日本胆道外科研究会)
- 示-48. 胃切除後胆石の検討(第17回日本胆道外科研究会)
- 20. 先天性胆管拡張症における肝内胆管拡張例の検討(第16回日本胆道外科研究会)
- 32. 肝硬変症における黒色石の生成機序について(第15回日本胆道外科研究会)
- 464 黒色石の背景因子としての肝障害について(第28回日本消化器外科学会総会)
- 24. 傍乳頭憩室と胆道疾患との関連性について(第14回日本胆道外科研究会)
- 227 過去23年間における教室の胆石症手術例の検討(第26回日本消化器外科学会総会)
- 234 胆石症に合併した内胆汁瘻手術例の検討(第42回日本消化器外科学会総会)
- 胆石の種類と胆汁組成からみた胃切除後胆石の成因
- 示-132 胆石症における胆管切開の適応と T 字管設置の合併症(第35回日本消化器外科学会総会)
- 99. 胆石再発と旁乳頭憩室(第12回日本胆道外科研究会)
- 40. 良性胆道疾患における術中胆道内圧測定の意義(第10回日本胆道外科研究会)
- 164 ビリルビン石灰石の溶解および崩壊に関する基礎的研究 : とくに溶解剤のヒト胆汁中での効果と胆管洗争について(第19回日本消化器外科学会総会)
- S-5. 遠隔成績からみた肝内結石症に対する治療法の検討(第19回日本胆道外科研究会)
- 262 再発結石と旁乳頭憩室(第31回日本消化器外科学会総会)
- 51 水中衝撃波フォーカシングによる胆石破砕法 : 臓器障害の検討(第30回日本消化器外科学会総会)
- 29. 肝内結石切除肝における肝内門脈枝の組織学的検討(第15回日本胆道外科研究会)
- 蛍光検出高速液体クロマトグラフィーによる体液中Isofloxythepin の測定
- 43. 総肝管以上に狭窄の有する両葉型肝内結石症に対する手術的治療(第14回日本胆道外科研究会)
- 右下腹部腫瘤を主訴とした経肛門的直腸内異物の1例
- 188 沖縄協同病院における胆石症 (沖縄県における胆石症の疫学的アプローチ第1報) : 浜松医療センターとの比較から(第21回日本消化器外科学会総会)
- 39. 肝内結石症に対する胆管空腸側側吻合術の適応と手術成績(第13回日本胆道外科研究会)
- I-294 抗凝固剤服用例の胆嚢摘手術(第50回日本消化器外科学会総会)
- 8. 肝内結石症に対する肝切除術施行例の長期予後(第25回日本胆道外科研究会)
- 1. 肝内結石症における肝外側区域切除(第25回日本胆道外科研究会)
- I2-15 左半結腸領域に特徴的なレ線像を呈した術後腸閉塞の2例(第47回日本消化器外科学会総会)
- 241 胃切除後胆石症の臨床的特徴について(第45回日本消化器外科学会総会)
- 21世紀薬学に向って
- 359 良性胆管狭窄例の手術成績と治療上の問題点(第22回日本消化器外科学会総会)
- 39. 先天性胆管拡張症における肝内胆管拡張例の検討(第11回日本胆道外科研究会)
- 1. 良性胆管狭窄に対する胆道再建術の手術成績(第6回日本消化器外科学会大会)
- 269. 胆道内圧の臨床的意義の解析(第8回日本消化器外科学会総会記録)
- W2-6 水中衝撃波のフォーカシングによる非接触的胆石破砕について(第28回日本消化器外科学会総会)
- 207 陶器様胆嚢の検討 : とくに無機カルシウム塩からみた成因の考察(第29回日本消化器外科学会総会)
- ビリルビンカルシウム石の成因
- 478 黒色石の臨床像と成因について(第24回日本消化器外科学会総会)
- 特集 1 胆石症再手術と遺残結石
- シ-1 胆石症再手術と遺残結石(第18回日本消化器外科学会総会)
- ガスクロマトグラフ/質量分析法による体液中のイフェンプロジルの定量(医薬品の分析)
- 胆石再発の病態と治療 : とくに旁乳頭憩室との関連から (第20回日本消外会総会シンポII 胆石症の再手術をめぐる諸問題)
- W-II-9 肝内結石症の病型と手術術式(第21回日本消化器外科学会総会)
- SII-2 胆石再発の病態と治療 : とくに旁乳頭憩室との関連から(第20回日本消化器外科学会総会)
- 25. 既往胆道手術歴のある肝内結石症の検討(第7回日本胆道外科研究会)
- 242 胆石症高度黄疸例の検討(第17回日本消化器外科学会総会)
- 3 胆道出血症例の検討(第16回日本消化器外科学会総会)
- II-1. 急性胆嚢炎の治療方針(第6回日本胆道外科研究会)
- 10. 術後胆管狭窄の外科治療(第5回胆道外科研究会)
- 80 抗生物質 (6059-S) の胆汁中および胆嚢組織内濃度の検討(第15回日本消化器外科学会総会)
- WII-3 胆管空腸吻合術の問題点(第14回日本消化器外科学会総会)
- 遠隔成績からみた肝内結石症の治療方針について (第11回日消外総会シンポジウム1. 肝内結石症に対する治療方針)
- 76. 無症状胆石症の手術適応(第7回日本消化器外科学会大会)
- 21世紀薬学像を探る
- 337 傍乳頭憩室症に対する十二指腸内圧負荷胆道内圧測定の意義 : 遠隔成績からの検討(第41回日本消化器外科学会総会)
- 特集 5 良性胆管狭窄症の手術
- 240. 胆石症再手術の問題点(第7回日本消化器外科学会総会)
- II-21. 胆石症の手術侵襲の限界(第2回日本消化器外科学会大会)
- 17α-ヒドロキシプロゲステロンの蛍光酵素イムノアッセイ法
- ヒト胆汁およびモデル胆汁中のコレステロール一水化物結晶の形態と成長様式 : 有機結晶
- 273.正常及び異常妊婦の尿中・血中のestriol-16-glucosiduronateの動態 : 第51群 診断・検査 産科 その1
- P(2)-4 良性胆管狭窄に対する胆道再建術の問題点(第25回日本消化器外科学会総会)
- 無症状胆石 (手術適応と手術のタイミング)
- 特集 1 旁乳頭憩室と胆道疾患の関連性について
- 急性無石胆嚢炎の診断と治療 (急性無石胆嚢炎)
- 胆石症 (手術適応とその時期特集--内科小児科への外科側からのアドバイス)
- Silent Stoneはいかに取り扱うべきか--外科から (胆道疾患の臨床--胆石と腫瘍を中心として)
- 胆石症 (これだけは知っておきたい手術の適応とタイミング--注意したい疾患45)
- 1 黒色胆石の成因とその臨床(第22回日本消化器外科学会総会)
- SI-1 旁乳頭憩室と胆道疾患の関連性について(第12回日本消化器外科学会総会)
- S1-1 遠隔成績からみた肝内結石症の治療方針について(第11回日本消化器外科学会総会)
- Iodoxamic acid 製剤の胆道造影効果 : Adipiodone 製剤との比較対照試験による検討
- ステロイドの分析化学的研究(第61報)ステロイド系脱コレステロール剤ヒト尿中代謝産物のガスクロマトグラフィー
- 分離分析法の進歩に思う
- 日本薬学会教育賞受賞 鶴藤丞氏の業績
- 光学異性薬物の分離分析
- 体液中微量胆汁酸の固相抽出(超微量分析のための前処理と予備濃縮)
- ヒト血中Oxprenololのガスクロマトグラフィーによる定量
- 食餌差による肝胆汁成分の変動に関する実験的研究 : 胆石形成機序に関連して
- Dihydrocholesterol 投与による家兎胆石について
- 異なる臓器間の吻合における創傷治癒--胆管・膵管と小腸 (消化管の創傷治癒)
- 薬学の未来への使命(21世紀へ向けての薬学の創造)
- ソサエティージャーナルとしてのフィロソフィーを(日本薬学会発行の論文誌のあり方をまた考えてみよう)
- 薬物の免疫測定法
- Separatory determination of bile acid glucuronides in human bile.
- :With special Reference to Effects of Litholytic Agent in Human Bile and to Irrigation of Bile Duct
- タイトル無し
- Radioimmunoassay for Estradiol 3-Sulfate 17-Glucuronide in Serum Using Specific Antiserum without Deconjugation 1)
- A FUNDAMENTAL STUDY ON DISSOLUTION AND DISINTEGRATION OF CALCIUM BILIRUBINATE STONE
- Separatory Determination of Enantiomeric Drugs in Blood Plasma by Radioimmunoassay
- Separatory Determination of Free and Conjugated Bile Acids in Human Serum
- Analysis of Unsulfated and Sulfated Bile Acids without Hydrolysis by High-Performance Liquid Chromatography
- General Aspects on the Application of HPLC to Clinical Chemistry
- Preparation of Antiserum Specific for Dehydroepiandrosterone Sulphate