(35)アブラナ科及びマメ科植物残渣の土壌埋設がRhizoctonia solaniに及ぼす抑止効果(関東部会講演要旨)(平成15年度地域部会講演要旨)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本植物病理学会の論文
- 2004-02-25
著者
-
本條 均
宇都宮大学農学部
-
本條 均
宇都宮大農学部
-
和田 義春
宇都宮大学農学部
-
和田 義春
宇都宮大農学部
-
東條 元昭
大阪府大農
-
福井 糧
宇都宮大農学部
-
東條 元昭
大阪府大院生環
-
糟谷 正広
宇都宮大農
-
糟谷 正広
東京農工大学大学院連合農学研究科
-
福井 糧
宇都宮大学農学部
関連論文
- ハナモモの開花における低温遭遇量とHeat Requirementの関係
- 7 栽植密度の違いが水稲コシヒカリの収量と玄米外観品質に及ぼす影響
- 作物生理・細胞工学 促成,半促成栽培におけるイチゴ品種'とちおとめ'の高CO2濃度下の葉光合成速度促進に及ぼす光と温度の影響
- 栽培 出穂期以前の高温条件が水稲の生育,根/地上部重比および玄米外観品質に及ぼす影響
- 栽培 ビール大麦「あまぎ二条」,「ミカモゴールデン」,六条大麦「シュンライ」及び小麦「農林61号」の生育と収量及び外観品質の関係--栃木農試圃場における11〜16年間の栽培試験のデータ解析結果
- 断根およびウニコナゾール処理がモモ1年生実生の花芽分化に及ぼす影響
- ハナモモ実生苗における断根処理後の根量の静電容量計測による非破壊的推定法
- 断根処理がハナモモ実生当年苗の花芽着生に及ぼす影響について
- 乾燥作物残さの混和処理後一定期間をおいて土壌に誘導されるテンサイ苗立枯病の抑止作用
- 山梨県における絶滅危惧植物の保全および増殖技術の開発とその教材化 : (第3報)南アルプス産ツリガネニンジン属 (Adenophora Fischer) 2種の組織培養による増殖法の検討
- DNAマーカーを利用した南アルプスの絶滅危惧植物タカネビランジ (Silene akaisialpina) における鳳凰三山と北岳産個体の識別とその教材化
- 山梨県における絶滅危惧植物の保全および増殖技術の開発とその農業高等学校における教材化(第4報) : 微細繁殖法によるキタダケデンダの増殖技術の確立
- 日本ナシのせん定と果実生産力における品種間差異 : 2. 果実生産量の漸減と材形成
- 低照度下における鉢花カーネーションの生理ならびに品質に及ぼす5-アミノレブリン酸処理の影響(収穫後の貯蔵・流通)
- 流通段階での1-MCP処理並びに消費段階での花蕾数と光条件がカーネーション鉢物の品質と日持ちに及ぼす影響
- 室内環境における鉢花カーネーションの品質, 乾物重および糖含量の変化と摘蕾処理による改善について
- Moricandia arvensis (C_3-C_4植物)二染色体添加型ダイコンの作出とそれらの葉構造と光呼吸特性
- Diplotaxis tenuifolia (C_3-C_4植物)とBrassica Oleracea (C_3植物) との属間雑種植物の作出およびそれらの葉断面構造と光呼吸特性
- Diplotaxis tenuifolia(C_3-C_4中間型)とダイコン(C_3型)から作出した様々なゲノム構成をもつ交雑植物の光合成特性と光呼吸酵素の細胞間蓄積様式
- 23 Diplotaxis tenuifolia (C_3-C_4中間型)、ダイコン(C_3型)、及びそれらの属間交雑植物の葉構造と光合成・光呼吸特性
- 山梨県における絶滅危惧植物の保全および増殖技術の開発とその教材化 : (第2報)タカネビランジの受粉様式の解明およびタカネマンテマの組織培養による大量増殖系の確立
- 生長モデルを用いた暖地二条オオムギの乾物生産の予測
- コムギの光合成に及ぼす土壌水分欠乏と地上部環境との相互作用 : 第2報 土壌水分欠乏と低空気湿度の複合効果
- 87 イネ葉身の老化にともなうショ糖とデンプン合成の変化
- 115 水稲葉身の老化とその制御に関する研究 : 第5報 光合成能力の変化とそれにともなうRuBPCase含量・活性の変化
- 114 水稲葉身の老化とその制御に関する研究 : 第4報 光合成/光呼吸比の変化
- コムギの生育過程に対するブラシノライド処理の影響
- 47 水稲葉身の老化とその制御に関する研究 : 第3報 老化に伴う光合成産物分布パターンの変化
- 84 コムギの生育過程に対するブラシノライド(BR)処理の影響 : 第3報 光合成・物質生産及び葉の老化に及ぼすBR処理の影響
- 83 コムギの生育過程に対するブラシノライド(BR)処理の影響 : 第2報 稔実に及ぼすブラシノライド処理の影響
- 82 コムギの生育過程に対するブラシノライド(BR)処理の影響 : 第1報 形態面からみた生育経過に及ぼすBR処理の影響
- 65 作物の葉における光合成機能の発達と衰退に関する研究 : 第4報 イネ切断葉における変化
- 64 作物の葉における光合成機能の発達と衰退に関する研究 : 第3報 イネ葉の衰退過程に及ぼす光・温度の影響
- 63 作物の葉における光合成機能の発達と衰退に関する研究 : 第2報 イネ葉の衰退過程に及ぼす窒素の影響
- ハナモモの切り枝促成温度が開花に必要な低温遭遇量と Heat requirement との関係に及ぼす影響
- せん定強度の差異がニホンナシの乾物分配に及ぼす影響
- 日本ナシ主要3品種における若木と老木の生産特性の差異
- 日本ナシのせん定と果実生産力における品種間差異 : 3. 単位葉面積当たり材積は漸増し収量に負の影響
- 10 数種飼料イネ品種の疎植栽培適性
- 気候温暖化と果樹の対応技術(30)ブラジルでの温帯果樹生産への取り組みから温暖化対策を考える
- 冬季の温暖化が落葉果樹栽培に及ぼす影響 : (第7報)低温遭遇時間の不足に起因するニホンナシの花芽異常の検証
- 気候温暖化が落葉果樹の休眠,開花現象に及ぼす影響
- 気候温暖化と果樹の対応技術(18)ナシの発芽・開花障害と気候温暖化の関係
- 特集:果樹の施設栽培(2)地球温暖化と休眠現象の制御
- 寒候期の気候温暖化が落葉果樹の休眠, 開花現象に及ぼす影響
- 冬季の温暖化が落葉果樹栽培に及ぼす影響 : (第5報)ニホンナシ'幸水'果実の発育・生長に及ぼす幼果期気温の地域・年次間変動
- 気候温暖化がニホンナシの休眠・開花におよぼす影響 (特集 果樹農業に対する気象変動の影響を考える)
- 冬季の温暖化が落葉果樹栽培に及ぼす影響 : (第4報)ニホンナシ'幸水','豊水','二十世紀'の開花・収穫日の年次変動
- ハナモモの開花におけるGDH蓄積と低温遭遇量の関係
- 冬季の温暖化が落葉果樹栽培に及ぼす影響 : (第2報)ニホンナシ'幸水'開花日の年次変動
- 陸稲剛毛品種IRAT109と貧毛品種IRAT212, IAC25の正逆交雑による雑種植物の作出と剛毛性の遺伝
- 20 ラッカセイにおける根系の形成と生育・収量との関係 : 第2報 根量の多少と結実期の時期別水ストレス耐性
- 日本ナシ主要品種の果実生産力の推移に関する研究 : 1.成木における経年的変化
- 63 陸稲の乾物生産過程, とくに出穂後の乾物増加量の品種間差異について
- 20 栄養成長期の高温によるイネ品種コシヒカリの根/地上部重比の低下について
- 105 畑栽培した日印交雑水稲品種Suweonの生殖生長期における耐旱性 ; 2. 出穂遅延, 収量関連形質 (1穂籾数, 不稔発生) への影響
- ニホンナシ果実の細胞分裂停止期および細胞数に対する温度の影響について
- モモ果実糖度の比重を利用した非破壊推定
- 鉢花カーネーションにおける室内環境の品質に及ぼす照度と5-アミノレブリン酸処理の影響
- 114 陸稲育種における葉面温度による耐干性選抜法
- 113 葉表面の剛毛が陸稲の蒸散抑制に及ぼす効果
- 49 登熟期のイネ止葉の光合成速度の変化に及ぼすシンクサイズの影響 : 主茎のみとした個体を用いた検討
- 49 水稲のシンク形成, ソース能力およびその相互関係に及ぼす窒素施肥の影響 : 第3報 乾物の分布, 窒素の動態からの解析
- 48 水稲のシンク形成, ソース能力およびその相互作用に及ぼす窒素施肥の影響 : 第2報 登熟期の乾物生産, 光合成能力に及ぼす影響
- 45 水稲のシンク形成, ソース能力およびその相互関係に及ぼす窒素施肥の影響 : 第1報 生育経過, シンク形成および収量構成要素に及ぼす影響
- 32 イチゴ品種「とちおとめ」のCO_2施肥に対する葉光合成の反応
- ブドウ果実における比重と糖度の相関関係
- ニホンナシの自発休眠覚醒と温度の関係解明およびそのモデル化
- ニホンナシ果実生長の日射および気温からの予測モデルによる実証的研究
- ニホンナシ混合芽の自発休眠覚醒を抑制する温度条件について
- ニホンナシの果実生育と気温の関係について
- 日印交雑水稲品種の畑栽培下での乾物生産と窒素吸収の特徴 : 日本型水,陸稲品種との比較(栽培)
- コンニャクにおける地下部器官の乾物蓄積に対する光合成産物生産の影響(栽培)
- コンニャク1,2年生個体の生育経過および球茎と生子の肥大に対する生子数の影響(栽培)
- 畑栽培イネの栄養生長期水ストレスに対する生育と乾物生産の品種間差 : 日本型およびインド型水,陸稲と目印交雑水稲品種の比較(作物生理・細胞工学)
- 22 水ストレス下におけるイネ葉の生理的特性と乾物重の品種間の相違
- コンニャク種球茎貯蔵中の乾物重の推移と呼吸速度の諸特性
- 104 畑栽培した日印交雑水稲品種Suweonの生殖生長期における耐旱性 : 1. 光合成, 乾物生産の抑制程度
- 64 畑栽培の日印交雑水稲品種Suweonとトヨハタモチの8葉期おける地上部諸形質と根の呼吸, 出液およびサイトカイニン含量の比較
- 直播栽培における日印交雑水稲の生育と収量 : 乾田直播, 畑栽培での日本型水・陸稲との比較
- 24 直播栽培における日印交雑品種の根の特徴 : 乾田直播, 畑栽培での日本型水・陸稲との比較
- 23 直播栽培における日印交雑品種の乾物生産と窒素吸収 : 乾田直播, 畑栽培での日本型水・陸稲との比較
- 25 ラッカセイの生育・収量に及ぼすソース/シンク比の影響
- 14 日本型およびインド型水・陸稲品種と日印交雑水稲品種の栄養生長期水ストレス下における乾物生産の比較
- 135 畑栽培条件下における日印交雑品種 Suweon 287 と日本型品種トヨハタモチの葉の枯れ上がりの品種間差 特に葉緑素保持能について
- 109 畑栽培イネの水ストレス下における葉身水ポテンシャルと光合成速度との関係の品種間差
- 61 日印交雑品種 "Suweon" の発芽・出芽におよぼす温度と土壌水分の影響
- 果樹研究最前線(135)ニホンナシ「幸水」開花日の年次変動
- ハナモモの開花と展葉についての生物季節
- ブドウの開花予測モデルについて
- (35)アブラナ科及びマメ科植物残渣の土壌埋設がRhizoctonia solaniに及ぼす抑止効果(関東部会講演要旨)(平成15年度地域部会講演要旨)
- 気象要因による生育障害の防止・回避のための水利用技術 (特集 果樹園における効率的・効果的水利用を考える)
- (48) 植物残渣埋設土壌におけるテンサイ苗立枯病の発生生態及び土壌細菌の動態(平成19年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- 細霧装置等の利用によるリンゴの開花時期の調節技術の開発 : (第1報)リンゴの発芽・開花への影響
- 水ストレス下におけるニホンナシ光合成産物の分配について
- 果樹の基礎生理(20)果樹の光合成と乾物生産
- 海外情報 地球温暖化が世界の落葉果樹生産に与える影響--ブラジルでのナシ栽培からの教訓
- 風害(台風害)への対応 (特集 落葉果樹に及ぼす異常気象の影響と対策)
- 乾燥作物残さの混和処理後一定期間をおいて土壌に誘導されるテンサイ苗立枯病の抑止作用
- 乾燥作物残さの混和処理後一定期間をおいて土壌に誘導されるテンサイ苗立枯病の抑止作用