資金計画委員会・募金委員会 (部会報告)
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
(37) ニホンナシに認められる2, 3の果実くぼみ症状について (夏期関東部会講演要旨)
-
(221) ブドウファンリーフ罹病 St. George に見られた一病徴, 中裂片の尖鋭化 (昭和62年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
わが国でのリンゴ輪状さび果病(新称)の発生と接ぎ木伝染
-
(33) リンゴの斑入り果病 (dapple apple) とさび果病 (scarskin) との関係 (昭和50年度地域部会講演要旨(夏季関東部会))
-
Apple chlorotic leaf spot virus (普通系)のリンゴへの戻し接種および同ウイルスによるマルバカイドウでのリンゴ高接病の病徴発現
-
(181) リンゴ高接病病原ウイルス(CLSV-普通系)のリンゴ実生への戻し接種 (昭和53年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(185) CLSVによるミツバカイドウのわい化 (昭和50年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(99) クリかいよう病に関する研究 : 2. 病原細菌の同定 (昭和60年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(89) リンゴ疫病に関する研究 : 1. 病原菌の同定 (昭和51年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(250) ナシ黒星病菌Venturia nashicolaのチオファネートメチル剤およびベノミル剤に対する耐性 : 耐性菌の簡易検定法 (昭和53年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
カンキツトリステザウイルス弱毒系統の強毒系統に対する干渉効果利用によるネーブルオレンジのステムピッティング病被害回避
-
(221) 温州萎縮病発病跡地に植えたウンシュウミカン樹の再感染 (昭和56年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(172) ナシ黒星病菌のチオファネートメチル剤およびベノミル剤に対する耐性 : 菌集団中に見られる stabilizing selection 類似の現象 (昭和57年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(40) Pear vein yellows virus (PVYV)のニホンナシ品種の保毒状況と熱処理による無毒化 (昭和62年度地域部会講演要旨(夏季関東部会講演要旨)
-
Prunus necrotic ringspot virusの花粉によるほ場での自然伝搬
-
(211) Prunus necrotic ring spot virusの花粉による圃場での自然伝搬について (昭和59年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
-
ナシえそ斑点病の病徴発現に及ぼす温度の影響
-
(105) 胴枯病菌 (Phomopsis fukushii) の菌そう生育ならびに柄胞子発芽に対するナシ枝抽出液の影響 (昭和57年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(218) ナシえそ斑点病病原ウイルスの熱処理による無毒化 (昭和56年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(60) ナシ胴枯病菌(Phomopsis fukushii)の完全世代 (昭和56年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(213) わが国のナシ樹におけるPear vein yellows, Pear ring pattern mosaicおよびQuince sooty ring spotの存在について (昭和55年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(229) ナシえそ斑点病の病徴発現と温度との関係 (昭和51年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(269) リンゴ輪状さび果(仮称)のつぎ木伝染 (昭和52年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(227) リンゴの斑入り果病とさび果病との関係 (続) (昭和51年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
資金計画委員会・募金委員会 (部会報告)
-
セッション1. 発病に及ぼす環境条件の影響 (Section XIV : Postharvast Pathology)
-
1. セクションの構成, 運営の経緯 (Section XIV : Postharvast Pathology)
-
わが国におけるブドウ台木のウイルス保毒状況
-
わが国におけるブドウのモザイク症状の発生について
-
ブドウのリ-フロ-ル及びフレックの病徴発現と環境条件
-
(152) 秋田県におけるブドウ芽枯病 (仮称) の被害枝から分離された病原菌の分類学的考察 (昭和61年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(151) ブドウ苦腐病菌の完全世代 (昭和61年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(176) ブドウのモザイク症状の発生状況について (昭和60年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(30) ナシ胴枯病の発病に及ぼす窒素施用量の影響 (昭和60年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(38) 緑枝接ぎ接種によるブドウファンリーフおよびコーキーバークの早期検定 (秋季関東部会講演要旨)
-
緑枝接ぎ接種によるブドウのコ-キ-バ-クの早期検定
-
(184) ナシ胴枯病罹病樹から分離されるPhomopsis属菌の類別 (昭和59年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(10) ブドウ品種巨峰のモザイク症状について (秋季関東部会講演要旨)
-
(163) SDVとCCLVおよびCVVとの関係 : 1. 草本植物および温州ミカン実生苗に対する反応 (昭和45年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(18) ネーブル斑葉モザイク病および夏カン萎縮病の発生, 被害ならびに伝染について (関西部会講演要旨)
-
(154) 温州萎縮病グループに属するウイルス間の干渉効果 (1) (昭和44年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(5) SDV (温州萎縮ウイルス) グループのユーレカレモンに対する反応 clear circular spot について 昭和43年度地域部会講演要旨(夏季関東部会)
-
(170) 温州萎縮ウイルスおよび夏カン萎縮ウイルスのカンキツ実生苗への汁液伝搬 (ウイルス病(昭和43年度日本植物病理学会大会講演要旨))
-
(86) 温州ミカンに潜在するtristeza virusの確認 (ウイルス病(昭和41年度日本植物病理学会))
-
(107) 種々のカンキツの保毒する tristeza の系統について (ウイルス病(昭和40年度日本植物病理学会大会講演要旨))
-
(146) ナシ黒星病菌のチオファネートメチル剤およびベノミル剤に対する耐性 : 当該薬剤使用中止後の耐性菌検出割合の推移 (昭和54年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(28) ナシ胴枯病菌子のう胞子の交配型と菌そうの表現型 (夏季関東部会講演要旨)
-
(122) 胴枯病菌 (Phomopsis fukushii) の菌体生育に対するナシ枝組織内成分の作用効果 (昭和58年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(69) カンキツモザイク病罹病樹から分離されたウイルス (CiMV) のウンシュウミカンへの戻し接種 (関西部会講演要旨)
-
(219) ブドウリーフロールウイルスの熱処理による無毒化 (昭和56年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(4) ウメ変葉病菌(Caeoma makinoi)の生活史についての一考察 (秋季関東部会講演要旨)
-
温州萎縮ウイルス及びカンキツモザイクウイルスのカンキツ苗木の生育に及ぼす影響
-
(122) ナシ枝抽出液の紅粒がんしゅ病菌の生育に及ぼす影響 (昭和54年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(61) 温州萎縮病グループの病原ウイルスの血清学的関係 (昭和51年度地域部会講演要旨(関西部会))
-
(91) 紅粒がんしゅ病菌のナシ被害樹体内での動行 (昭和51年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(206) 温州萎縮病罹病樹の根部寄生菌について (昭和50年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(27) ブドウウイルス病に関する研究 (第3報) : ブドウウイルスの戻し接種について (関西部会講演要旨)
-
(200) ブドウウイルス病に関する研究 2. : 新葉のmottling発現樹の保毒するウイルスの純化 (昭和49年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(199) ブドウウイルス病に関する研究 : 1.新葉のmottlingの発生状況と草本植物に対する反応 (昭和49年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(197) カンキツモザイク病罹病樹から分離されたウイルス(CiMV)の純化 (昭和49年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(11) SDVおよびCMVに対するChenopodium quinoaの感受性について (関西部会講演要旨)
-
(10) SDVの草本植物からカンキツ, ならびにCiMVのカンキツからカンキツへの汁液伝搬 (関西部会講演要旨)
-
(152) Physalis floridanaにおけるSDVの増殖と純化
-
(156) 温州萎縮病グループの病原ウイルスの草本植物に対する反応 (昭和47年度 日本植物病理学会大会)
-
温州萎縮病ならびにナツカン萎縮病罹病樹の保毒するウイルスのカンキツ実生苗への汁液伝搬
-
第5回国際カンキツウイルス学会
-
(12) わが国におけるカンキツのinfectious variegationについて (昭和42年度地域部会講演要旨(夏季関東部会))
-
(138) 温州萎縮病の病微発現と温度との関係 (ウイルス病(昭和42年度日本植物病理学会大会講演要旨))
-
水稲ごま葉枯病病斑周縁組織のでん粉蓄積機構 : 6.病斑周縁組織の各種色素による染色とでん粉蓄積との関係
-
水稲ごま葉枯病菌の炭水化物分解酵素の活性
-
水稲ごま葉枯病病斑周縁組織のでん粉蓄積機構 : 5. 病原菌培養ろ液中に生産されるでん粉分解作用抑制物質の 2,3 の性質
-
水稲ごま葉枯病病斑周縁組織のでん粉蓄積機構 : 4. 病原菌培養ろ液のでん粉分解作用の抑制
-
(1) ゴマに病徴を示すカンキツウイルス病における tristeza の意義 (昭和39年度地域部会講演要旨(秋季関東部会))
-
(6) リンゴ潜在ウイルス病に関する研究 : 第3報 指標植物としての Malus Scheidekeri Zabel について (昭和50年度地域部会講演要旨(東北部会))
-
リンゴステムピッティングウイルスのための新しい指標植物,ミツバカイドウMO-65
-
核果類ウイルス,Prunus necrotic ringspot virus及びprune dwarf virusの熱処理による無毒化
-
(11) 極早生系ウンシュウミカン「楠本早生」萎縮症状の原因 (昭和62年度地域部会講演要旨(秋季関東部会講演要旨)
-
わが国における果樹産業の変遷と病害研究
-
(38) カンキツトリステザウイルス (CTV) 弱毒系統探索法の改良及び熱処理による作出 (昭和60年度地域部会講演要旨(秋季関東部会))
-
カンキツトリステザウイルス(CTV)弱毒系統探索法の改良及び熱処理による作出
-
(174) カンキツトリステザウイルス(CTV)弱毒系統の強毒系統に対する干渉効果 : 第1報 森田ネーブル (昭和60年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
-
果樹ウイルス病の防除に関する研究
-
カンキツエクソコ-ティスウイロイドの草本植物による簡易検定
-
γ-線照射によるカンキツトリステザウイルスの不活性化
-
(209) γ-線, 熱処理によるカンキツトリステザウイルス強毒系統 (CTV-S) の弱毒化及び無毒化 (昭和59年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(11) カンキツエクソコーティス病に関する研究 (2) : 草本検定植物への接種方法の検討及び検定植物の探索 (秋季関東部会講演要旨)
-
(15) カンキツトリステザウイルス (CTV) 弱毒系統の強毒系統に対する干渉効果 : (2) 紅甘夏 (夏季関東部会講演要旨)
-
(221) カンキツエクソコーティス病に関する研究 : (1) ビロードサンシチを用いた直接ナイフ接種法による検定 (昭和58年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
ナシ黒星病菌のチオファネートメチル剤およびベノミル剤に対する耐性 : 耐性程度を異にする菌株の存在とその役割
-
核果類ウイルスの白普賢検定法に関する二三の検討
-
(40) ナシ黒星病菌のチオファネートメチル剤およびベノミル剤に対する耐性-耐性程度を異にする菌株の存在とその役割 (昭和53年度地域部会講演要旨(秋季関東部会))
-
(36) Prune dwarf virus (PDV)の熱処理によるウイルスフリー化 (昭和53年度地域部会講演要旨(秋季関東部会))
-
(35) Prunus necrotic ringspot virus (NRSV)の熱処理によるウイルスフリー化 (昭和53年度地域部会講演要旨(秋季関東部会))
-
薬剤耐性菌問題の現状-果樹-
-
(180) 核果類ウイルスのシロフゲン検定に関する2, 3の検討 (昭和53年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
ナシ黒星病菌 Venturia nashicola のチオファネートメチル剤およびベノミル剤に対する耐性
-
(199) ナシ黒星病菌Venturia nashicolaのチオファネートメチル剤およびベノミル剤に対する耐性 (昭和52年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(182) ナシ黒星病菌Venturia nashicolaのチオファネートメチル剤およびベノミル剤に対する耐性 (予報) (昭和51年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
海外における落葉果樹のウイルスフリ-母樹検疫制度
-
昭和 52 年度薬剤耐性菌に関するシンポジウム
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク