Apple chlorotic leaf spot virus (普通系)のリンゴへの戻し接種および同ウイルスによるマルバカイドウでのリンゴ高接病の病徴発現
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Apple chlorotic leaf spot virus (CLSV)の普通系に感染したChenotodium quinoaを用い, リンゴ実生苗に摩擦接種による戻し接種を行った。接種源にはリ病C. quinoaの搾汁液をMg-ベントナイトによる清澄化と分画遠心によって部分純化したウイルスおよびさらにしょ糖密度勾配遠心によって純化したウイルスを用い, 実験室内で育成したは種後8日目の実生の幼植物に摩擦接種を行った。接種後の幼植物は温室内で1年間育成した後, 検定を行った。その結果, 部分純化ウイルスの接種では9個体中2個体, 純化ウイルスの接種では7個体中2個体が, 本ウイルスに感染していることがわかった。なお1年生の実生苗では戻し接種は成功しなかった。戻されたCLSVを接木接種によりマルバカイドウに接種を行ったところ, 典型的なリンゴ高接病の病徴を現わした。また本ウイルスは9種のCLSV感受性木本指標植物において親ウイルス株(分離源であるリンゴに感染しているCLSV普通系)と同じ病徴を示した。
- 日本植物病理学会の論文
- 1979-07-25
著者
-
山口 昭
果樹試験場:(現)日本種苗協会
-
Mink G.
ワシントン州立大
-
沢村 健三
弘大農
-
沢村 健三
弘前大学農学部
-
Mink G.
Washington State Univ.
-
Mink G.i.
ワシントン州立大
-
柳瀬 春夫
農林水産省果樹試験場
-
山口 昭
農林水産省果樹試験場興津支場
関連論文
- (4) チオファネートメチル及びベノミル耐性リンゴ黒星病菌について (昭和50年度地域部会講演要旨(東北部会))
- チオファネ-トメチルおよびベノミルに対するリンゴ黒星病菌の耐性〔英文〕
- リンゴ腐らん病(Valsa ceratosperma(Tode:Fr.)Maire)に関する研究
- (220) Pear vein yellows病とapple stem pitting病およびナシえそ斑点病との関係ならびにこれらの病原ウイルス (昭和63年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- わが国でのリンゴ輪状さび果病(新称)の発生と接ぎ木伝染
- (33) リンゴの斑入り果病 (dapple apple) とさび果病 (scarskin) との関係 (昭和50年度地域部会講演要旨(夏季関東部会))
- 53 Alternaria属菌の生産する抗菌性色素化合物の構造について
- 69 りんご腐らん病菌の代謝産物の構造及び抗腐らん病活性物質の検索について
- Alternaria mali Roberts のペクチントランスエリミナーゼのアイソザイムの精製と諸性質
- (214) Asparagus virus2の改良放射状拡散法による検定 (昭和54年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
- Apple chlorotic leaf spot virus (普通系)のリンゴへの戻し接種および同ウイルスによるマルバカイドウでのリンゴ高接病の病徴発現
- (3) CMVに対するRNaseの作用 (昭和53年度地域部会講演要旨(東北部会))
- (181) リンゴ高接病病原ウイルス(CLSV-普通系)のリンゴ実生への戻し接種 (昭和53年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (139) 木本指標植物によるApple chlorotic leaf spot virus (CLSV) の類別
- リンゴ台木およびスパ-タイプデリシャスに潜在感染するウイルス〔英文〕
- (23) ブドウ品種キャンベルアーリーのモザイク株から見いだされた球形ウイルス (東北部会)
- (185) CLSVによるミツバカイドウのわい化 (昭和50年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (6) リンゴ高接病罹病樹および外観健全なマルバカイドウから得たCLSV 2分離株について (東北部会講演要旨)
- (161) リンゴウイルス病に関する研究 : マルバカイドウdeclineとCLSVとの関係 (昭和47年度 日本植物病理学会大会)
- (160) リンゴウイルス病に関する研究 : ミツバカイドウdeclineとSPVとの関係 (昭和47年度 日本植物病理学会大会)
- (159) リンゴウイルス病dapple appleについて (昭和47年度 日本植物病理学会大会)
- Alternaria mali Robertsの生産する宿主特暴的毒素の単離
- ブラジルのリンゴおよびニホンナシ栽培事情
- リンゴ高接病に関する研究
- (10) リンゴ赤星病およびナシ赤星病に関する基礎的研究 : (10) リンゴ赤星病菌さび胞子の接種試験 (昭和63年度地域部会講演要旨(東北部会講演要旨))
- (14) リンゴ赤星病およびナシ赤星病に関する基礎的研究 : (9)両病原菌の寄主範囲 (昭和62年度地域部会講演要旨(東北部会講演要旨)
- (16) ブドウ枝の褐変木質部より分離される糸状菌 (2) : Cytospora vitis Montagne について (東北部会講演要旨)
- (15) リンゴ赤星病およびナシ赤星病に関する基礎的研究 (8) : リンゴ赤星病菌に対する抵抗性ビャクシン類 (東北部会講演要旨)
- (53) ステロール合成阻害剤によるリンゴ病害防除(1) (昭和61年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (25) リンゴ腐らん病に関する研究 : 第2報 泥巻き法について (東北部会講演要旨)
- (24) リンゴ赤星病およびナシ赤星病に関する基礎的研究 : (7) さび胞子の発芽試験 (東北部会講演要旨)
- (23) リンゴ赤星病およびナシ赤星病に関する基礎的研究 : (6) 中間寄主ビャクシン類における菌の寿命および担子胞子飛散時期 (東北部会講演要旨)
- (19) ブドウ枝の褐変木質部より分離される糸状菌 (1) (東北部会講演要旨)
- (14) リンゴ赤星病およびナシ赤星病に関する基礎的研究 (5) (東北部会講演要旨)
- (29) リンゴ腐らん病に関する研究 : 第1報 感染時期と病斑の進展 (東北部会講演要旨)
- (28) リンゴ赤星病およびナシ赤星病に関する基礎的研究 (4) (東北部会講演要旨)
- (19) リンゴ赤星病およびナシ赤星病に関する基礎的研究 (3) (東北部会講演要旨)
- (18) リンゴ腐らん病菌に対する拮抗性土壌微生物の探索とその利用に関する研究 (3) (東北部会講演要旨)
- (1) ヤマノイモ類(Dioscorea spp.)のウイルス病に関する研究 : (1) ジネンジョウおよびヤマトイモのモザイク病 (東北部会講演要旨)
- (23) リンゴ腐らん病菌に対する拮抗微生物の探索とその利用に関する研究 (2) (東北部会講演要旨)
- (21) リンゴ赤星病およびナシ赤星病に関する基礎的研究 (2) (東北部会講演要旨)
- リンゴスタ-クリムソン・デリシャスより分離したstem groovingウィルス
- (120) リンゴ黒星病菌(Venturia inaequalis (Cke.) Winter)のレースに関する研究 (第3報) (昭和54年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
- モモ(昭和早生)から分離したApple chlorotic leaf spot virus
- セイヨウナシ(Pyrus communis)から分離したApple stem grooving virus
- (89) リンゴ疫病に関する研究 : 1. 病原菌の同定 (昭和51年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (250) ナシ黒星病菌Venturia nashicolaのチオファネートメチル剤およびベノミル剤に対する耐性 : 耐性菌の簡易検定法 (昭和53年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- カンキツトリステザウイルス弱毒系統の強毒系統に対する干渉効果利用によるネーブルオレンジのステムピッティング病被害回避
- (221) 温州萎縮病発病跡地に植えたウンシュウミカン樹の再感染 (昭和56年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (172) ナシ黒星病菌のチオファネートメチル剤およびベノミル剤に対する耐性 : 菌集団中に見られる stabilizing selection 類似の現象 (昭和57年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- 落葉果樹のバ-ティシリウム病研究の現状 (作物のパ-ティシリウム病)
- (269) リンゴ輪状さび果(仮称)のつぎ木伝染 (昭和52年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (227) リンゴの斑入り果病とさび果病との関係 (続) (昭和51年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- 資金計画委員会・募金委員会 (部会報告)
- (146) ナシ黒星病菌のチオファネートメチル剤およびベノミル剤に対する耐性 : 当該薬剤使用中止後の耐性菌検出割合の推移 (昭和54年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
- (6) リンゴ潜在ウイルス病に関する研究 : 第3報 指標植物としての Malus Scheidekeri Zabel について (昭和50年度地域部会講演要旨(東北部会))
- ナシ黒星病菌のチオファネートメチル剤およびベノミル剤に対する耐性 : 培地上における完全時代の形成と耐性の遺伝解析への利用
- リンゴステムピッティングウイルスのための新しい指標植物,ミツバカイドウMO-65
- 核果類ウイルス,Prunus necrotic ringspot virus及びprune dwarf virusの熱処理による無毒化
- (11) 極早生系ウンシュウミカン「楠本早生」萎縮症状の原因 (昭和62年度地域部会講演要旨(秋季関東部会講演要旨)
- (14) リンゴわい性台木およびスパータイプデリシャスに潜在感染するウイルス (東北部会講演要旨)
- わが国における果樹産業の変遷と病害研究
- (38) カンキツトリステザウイルス (CTV) 弱毒系統探索法の改良及び熱処理による作出 (昭和60年度地域部会講演要旨(秋季関東部会))
- カンキツトリステザウイルス(CTV)弱毒系統探索法の改良及び熱処理による作出
- (174) カンキツトリステザウイルス(CTV)弱毒系統の強毒系統に対する干渉効果 : 第1報 森田ネーブル (昭和60年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
- 果樹ウイルス病の防除に関する研究
- カンキツエクソコ-ティスウイロイドの草本植物による簡易検定
- γ-線照射によるカンキツトリステザウイルスの不活性化
- (209) γ-線, 熱処理によるカンキツトリステザウイルス強毒系統 (CTV-S) の弱毒化及び無毒化 (昭和59年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
- (11) カンキツエクソコーティス病に関する研究 (2) : 草本検定植物への接種方法の検討及び検定植物の探索 (秋季関東部会講演要旨)
- (15) カンキツトリステザウイルス (CTV) 弱毒系統の強毒系統に対する干渉効果 : (2) 紅甘夏 (夏季関東部会講演要旨)
- (221) カンキツエクソコーティス病に関する研究 : (1) ビロードサンシチを用いた直接ナイフ接種法による検定 (昭和58年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- ナシ黒星病菌のチオファネートメチル剤およびベノミル剤に対する耐性 : 耐性程度を異にする菌株の存在とその役割
- 核果類ウイルスの白普賢検定法に関する二三の検討
- (40) ナシ黒星病菌のチオファネートメチル剤およびベノミル剤に対する耐性-耐性程度を異にする菌株の存在とその役割 (昭和53年度地域部会講演要旨(秋季関東部会))
- (36) Prune dwarf virus (PDV)の熱処理によるウイルスフリー化 (昭和53年度地域部会講演要旨(秋季関東部会))
- (35) Prunus necrotic ringspot virus (NRSV)の熱処理によるウイルスフリー化 (昭和53年度地域部会講演要旨(秋季関東部会))
- 薬剤耐性菌問題の現状-果樹-
- (180) 核果類ウイルスのシロフゲン検定に関する2, 3の検討 (昭和53年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- ナシ黒星病菌 Venturia nashicola のチオファネートメチル剤およびベノミル剤に対する耐性
- (199) ナシ黒星病菌Venturia nashicolaのチオファネートメチル剤およびベノミル剤に対する耐性 (昭和52年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (182) ナシ黒星病菌Venturia nashicolaのチオファネートメチル剤およびベノミル剤に対する耐性 (予報) (昭和51年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- 海外における落葉果樹のウイルスフリ-母樹検疫制度
- (13) リンゴ赤星病およびナシ赤星病に関する基礎的研究(1) (昭和53年度地域部会講演要旨(東北部会))
- (11) リンゴ腐らん病菌に対する拮抗性土壌微生物の探索とその利用に関する研究(1) (昭和53年度地域部会講演要旨(東北部会))
- (121) リンゴ黒星病菌の白色突然変異株について (昭和53年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (55) リンゴ黒星病菌(Venturia inaequalis(Cke.)Wint.)のレースに関する研究 (第2報) : 分離株の病原性 (昭和52年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- リンゴ黒星病菌(Venturia inaequalis(Cooke)Winter)の新レ-ス〔英文〕
- (87) リンゴ黒星病菌のレースに関する研究 (第1報) : ヂリンゴに寄生する黒星病菌 (昭和51年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (46) リンゴ黒星病菌の培地上における子のう殻形成(第1報) (昭和50年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- リンゴ褐斑病菌の完全時代(Diplocarpon mali, sp. nov.)について
- 昭和 52 年度薬剤耐性菌に関するシンポジウム