(36) Prune dwarf virus (PDV)の熱処理によるウイルスフリー化 (昭和53年度地域部会講演要旨(秋季関東部会))
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本植物病理学会の論文
- 1979-01-25
著者
関連論文
- (26) サルナシ斑点細菌病発生樹下におけるキウイフルーツの感染・発病 (夏期関東部会講演要旨)
- (160) サルナシ花腐細菌病(新称) (平成元年度日本植物病理学大会講演要旨)
- (34) キウイ花腐れ症状から検出された病原細菌 (昭和63年度地域部会講演要旨(秋季関東部会講演要旨))
- わが国でのリンゴ輪状さび果病(新称)の発生と接ぎ木伝染
- (33) リンゴの斑入り果病 (dapple apple) とさび果病 (scarskin) との関係 (昭和50年度地域部会講演要旨(夏季関東部会))
- (202) リンゴ斑入り果(dapple apple)の接木伝染 (昭和49年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (263) 遺伝子工学的方法による bean golden mosaic virus DNA の変異体の作出 (昭和62年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (195) Mung bean yellow mosaic virus の核酸 (昭和60年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
- (43) Pseudomonas tolaasii 814およびBacillus sp. KF-44のジャガイモそうか病に対する防除効果(第1報) : 抗菌力および温室内鉢試験による防除効果 (昭和63年度地域部会講演要旨(秋季関東部会講演要旨))
- (71) Sclerotinia属菌によるトマトの新病害について : (2) 菌の同定 (昭和53年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (20) ファレノプシス褐斑細菌病菌の同定 (秋季関東部会講演要旨)
- Apple chlorotic leaf spot virus (普通系)のリンゴへの戻し接種および同ウイルスによるマルバカイドウでのリンゴ高接病の病徴発現
- (181) リンゴ高接病病原ウイルス(CLSV-普通系)のリンゴ実生への戻し接種 (昭和53年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (185) CLSVによるミツバカイドウのわい化 (昭和50年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (20) Erysiphe graminis DC. の子のう胞子形成に及ぼす環境条件(2) : 湿度の影響 (夏季関東部会講演要旨)
- (22) セルリー腐敗病 (新称) について (秋季関東部会講演要旨)
- (28) シソ青枯病 (仮称) の発生と被害状況 (夏季関東部会講演要旨)
- (24) Erysiphe graminis DC. の子のう胞子形成過程における核および染色体の行動 (2) (昭和58年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (184) Erysiphe graminis DC. の子のう胞子形成過程における核および染色体の行動 (昭和57年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (174) 植物病原細菌の受身赤血球凝集反応 (平成元年度日本植物病理学大会講演要旨)
- (137) Ruscus sp. の斑点細菌病 (新称) について (昭和58年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (144) キュウリ斑点細菌病菌に由来するストレプトマイミン耐性の形質転換について (昭和55年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (41) イネいもち病菌中に存在する抵抗性誘導物質 : 第3報 抵抗性関連諸酵素の活性増加および抗菌性物質の誘導 (夏季関東部会講演要旨)
- (181) 茨城県下に発生したキュウリ茎の軟腐病について (昭和54年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
- (16) Tn5 ベクター R388(Ts):Tn5 の植物病原細菌および近縁種における行動 : 2. Erwinia carotovora (昭和60年度地域部会講演要旨(夏季関東部会))
- (34) Erwinia carotovora における RP4::Mu プラスミドの伝達 (秋季関東部会講演要旨)
- (175) ダイコン黒斑細菌病の発生について (昭和58年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (154) Pseudomonas cichorii によるガーベラの斑点細菌病 (新称) (昭和59年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
- (2) 早春キャベツに発生した腐敗病について (夏季関東部会講演要旨)
- (32) ナシさび色胴枯病の病原細菌 (夏季関東部会講演要旨)
- (89) リンゴ疫病に関する研究 : 1. 病原菌の同定 (昭和51年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (250) ナシ黒星病菌Venturia nashicolaのチオファネートメチル剤およびベノミル剤に対する耐性 : 耐性菌の簡易検定法 (昭和53年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- カンキツトリステザウイルス弱毒系統の強毒系統に対する干渉効果利用によるネーブルオレンジのステムピッティング病被害回避
- (182) Pseudomonas sp.によるダツチアイリス葉枯症状について (昭和54年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
- (221) 温州萎縮病発病跡地に植えたウンシュウミカン樹の再感染 (昭和56年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (14) プリムラ斑葉細菌病の発生について (夏季関東部会講演要旨)
- (172) ナシ黒星病菌のチオファネートメチル剤およびベノミル剤に対する耐性 : 菌集団中に見られる stabilizing selection 類似の現象 (昭和57年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (14) 数種のSphaceloma属菌の抗血清および電気泳動による比較 (日本植物病理学会大会)
- (30) キュウリ斑点細菌病の血清学的診断法について (秋季関東部会講演要旨)
- (23) 抗血清利用によるキュウリ斑点細菌病の診断(II) (昭和53年度地域部会講演要旨(夏季関東部会))
- (22) 抗血清利用によるキュウリ斑点細菌病の診断(I) (昭和53年度地域部会講演要旨(夏季関東部会))
- (24) カンキツ黒点病ならびに軸腐病の発病機構に関する研究 (45) ウンシュウミカン果皮中一抗菌物質 narirutin について (秋季関東部会)
- (10) レシチンの作用機構に関する研究 : (26) 新処方レシチンの病害防除活性 (秋季関東部会)
- (126) Verticillium dahliaeの抗血清作製について (平成2年度大会講演要旨)
- (47) レシチンの作用機構に関する研究 : (25) 大豆レシチンの発病抑制効果と各種界面活性剤添加の影響 (秋季関東部会講演要旨)
- (162) 根茎作物に存在するpectolytic clostridia (平成元年度日本植物病理学大会講演要旨)
- (70) ウコギ科植物そうか病菌3分離系統の比較について (平成元年度日本植物病理学大会講演要旨)
- 1. プログラム編成のねらい (Section XII : Teaching and Extention)
- (20) Mung bean yellow mosaic virus(MYMV)と他のジェミニウイルスとの血清学的関係 (昭和62年度地域部会講演要旨(秋季関東部会講演要旨)
- (269) リンゴ輪状さび果(仮称)のつぎ木伝染 (昭和52年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (227) リンゴの斑入り果病とさび果病との関係 (続) (昭和51年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (36) ヒラタケ栽培室の空中浮遊細菌 (夏季関東部会講演要旨)
- (35) White line 形成法による各種キノコからの P. tolaasii の検出 (夏季関東部会講演要旨)
- (103) Pseudomonas marginalis によるプリムラ腐敗病 (新称) (昭和60年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
- 資金計画委員会・募金委員会 (部会報告)
- (23) ナシ菌核病(新称)の発生について (夏季関東部会講演要旨)
- (146) ナシ黒星病菌のチオファネートメチル剤およびベノミル剤に対する耐性 : 当該薬剤使用中止後の耐性菌検出割合の推移 (昭和54年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
- (31) Pseudomonas lachrymansにおけるストレプトマイシン耐性の他種細菌への伝達 (秋季関東部会講演要旨)
- (24) Pseudomonas lachrymansにおける伝達性ストレプトマイシン耐性と, plasmid DNAの検出について (昭和53年度地域部会講演要旨(秋季関東部会))
- (6) リンゴ潜在ウイルス病に関する研究 : 第3報 指標植物としての Malus Scheidekeri Zabel について (昭和50年度地域部会講演要旨(東北部会))
- (2) レタス細菌病の血清学的類別 (夏季関東部会講演要旨)
- リンゴステムピッティングウイルスのための新しい指標植物,ミツバカイドウMO-65
- 核果類ウイルス,Prunus necrotic ringspot virus及びprune dwarf virusの熱処理による無毒化
- (11) 極早生系ウンシュウミカン「楠本早生」萎縮症状の原因 (昭和62年度地域部会講演要旨(秋季関東部会講演要旨)
- わが国における果樹産業の変遷と病害研究
- (38) カンキツトリステザウイルス (CTV) 弱毒系統探索法の改良及び熱処理による作出 (昭和60年度地域部会講演要旨(秋季関東部会))
- カンキツトリステザウイルス(CTV)弱毒系統探索法の改良及び熱処理による作出
- (174) カンキツトリステザウイルス(CTV)弱毒系統の強毒系統に対する干渉効果 : 第1報 森田ネーブル (昭和60年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
- 果樹ウイルス病の防除に関する研究
- カンキツエクソコ-ティスウイロイドの草本植物による簡易検定
- γ-線照射によるカンキツトリステザウイルスの不活性化
- (209) γ-線, 熱処理によるカンキツトリステザウイルス強毒系統 (CTV-S) の弱毒化及び無毒化 (昭和59年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
- (11) カンキツエクソコーティス病に関する研究 (2) : 草本検定植物への接種方法の検討及び検定植物の探索 (秋季関東部会講演要旨)
- (15) カンキツトリステザウイルス (CTV) 弱毒系統の強毒系統に対する干渉効果 : (2) 紅甘夏 (夏季関東部会講演要旨)
- (221) カンキツエクソコーティス病に関する研究 : (1) ビロードサンシチを用いた直接ナイフ接種法による検定 (昭和58年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- ナシ黒星病菌のチオファネートメチル剤およびベノミル剤に対する耐性 : 耐性程度を異にする菌株の存在とその役割
- 核果類ウイルスの白普賢検定法に関する二三の検討
- (40) ナシ黒星病菌のチオファネートメチル剤およびベノミル剤に対する耐性-耐性程度を異にする菌株の存在とその役割 (昭和53年度地域部会講演要旨(秋季関東部会))
- (36) Prune dwarf virus (PDV)の熱処理によるウイルスフリー化 (昭和53年度地域部会講演要旨(秋季関東部会))
- (35) Prunus necrotic ringspot virus (NRSV)の熱処理によるウイルスフリー化 (昭和53年度地域部会講演要旨(秋季関東部会))
- 薬剤耐性菌問題の現状-果樹-
- (180) 核果類ウイルスのシロフゲン検定に関する2, 3の検討 (昭和53年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- ナシ黒星病菌 Venturia nashicola のチオファネートメチル剤およびベノミル剤に対する耐性
- (199) ナシ黒星病菌Venturia nashicolaのチオファネートメチル剤およびベノミル剤に対する耐性 (昭和52年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (182) ナシ黒星病菌Venturia nashicolaのチオファネートメチル剤およびベノミル剤に対する耐性 (予報) (昭和51年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- 海外における落葉果樹のウイルスフリ-母樹検疫制度
- (18) ライラック枝枯細菌病 (新称) の発生 (秋季関東部会講演要旨)
- (37) Sclerotinia sclerotiorum における小型分生胞子の雄性配偶子としての機能 (夏季関東部会講演要旨)
- (36) Sclerotinia trifoliorum における交配型転換と二次的 homothallism (夏季関東部会講演要旨)
- (1) Sclerotinia trifoliorumにおける子のう胞子のdimorphismと性の分化について (秋季関東部会講演要旨)
- (40) Sclerotinia trifoliorumの生活環におけるmicroconidiaの役割について (夏季関東部会講演要旨)
- (57) Sclerotinia sclerotiorumおよびS. trifoliorumの子のう胞子形成過程における核および染色体の行動について (昭和55年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- 昭和 52 年度薬剤耐性菌に関するシンポジウム
- (231) ELISAによるprunus ringspot virus (PRSV)の検出 (昭和55年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (1) Bean golden mosaic virus (BGMV) と mung bean yellow mosaic virus (MYMV) の生物学的諸性質の比較と血清学的関係 (夏季関東部会講演要旨)
- (158) ライラック枝枯細菌病菌の生理学的性質について (昭和59年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
- (2) ライラック枝枯細菌病菌の寄生性 (夏季関東部会講演要旨)