(40) Sclerotinia trifoliorumの生活環におけるmicroconidiaの役割について (夏季関東部会講演要旨)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本植物病理学会の論文
- 1981-01-25
著者
関連論文
- (26) サルナシ斑点細菌病発生樹下におけるキウイフルーツの感染・発病 (夏期関東部会講演要旨)
- (160) サルナシ花腐細菌病(新称) (平成元年度日本植物病理学大会講演要旨)
- (34) キウイ花腐れ症状から検出された病原細菌 (昭和63年度地域部会講演要旨(秋季関東部会講演要旨))
- (263) 遺伝子工学的方法による bean golden mosaic virus DNA の変異体の作出 (昭和62年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (195) Mung bean yellow mosaic virus の核酸 (昭和60年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
- (43) Pseudomonas tolaasii 814およびBacillus sp. KF-44のジャガイモそうか病に対する防除効果(第1報) : 抗菌力および温室内鉢試験による防除効果 (昭和63年度地域部会講演要旨(秋季関東部会講演要旨))
- (71) Sclerotinia属菌によるトマトの新病害について : (2) 菌の同定 (昭和53年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (70) Sclerotinia属菌によるトマトの新病害について : (1) 病徴ならびに寄主範囲 (昭和53年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (20) ファレノプシス褐斑細菌病菌の同定 (秋季関東部会講演要旨)
- (20) Erysiphe graminis DC. の子のう胞子形成に及ぼす環境条件(2) : 湿度の影響 (夏季関東部会講演要旨)