核果類ウイルス,Prunus necrotic ringspot virus及びprune dwarf virusの熱処理による無毒化
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
- (181) リンゴ輪状さび果病罹病樹から分離された球形ウイルスについて (昭和60年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
- (231) リンゴさび果病および斑入り果病罹病果に見出されるウイロイド様核酸について (昭和57年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (221) リンゴステムピッティングウイルスと考えられるひも状ウイルスの純化 (昭和63年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (220) Pear vein yellows病とapple stem pitting病およびナシえそ斑点病との関係ならびにこれらの病原ウイルス (昭和63年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (3) リンゴの新病害, リンゴゆず果病(新称)について (昭和62年度地域部会講演要旨(東北部会講演要旨)
- わが国でのリンゴ輪状さび果病(新称)の発生と接ぎ木伝染
- (33) リンゴの斑入り果病 (dapple apple) とさび果病 (scarskin) との関係 (昭和50年度地域部会講演要旨(夏季関東部会))
- ニホンナシから分離されたリンゴステムグルービングウイルスとカンキツタターリーフウイルス
- (20) リンゴステムグルービングウイルスの抗血清を用いたF(ab')_2間接ELISAによるカンキツタターリーフウイルスの検出 (九州部会)
- Apple chlorotic leaf spot virus (普通系)のリンゴへの戻し接種および同ウイルスによるマルバカイドウでのリンゴ高接病の病徴発現
- (181) リンゴ高接病病原ウイルス(CLSV-普通系)のリンゴ実生への戻し接種 (昭和53年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (185) CLSVによるミツバカイドウのわい化 (昭和50年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (280) リンゴクロロティックリーフスポットウイルス (ミツバ潜在系, MO-5) の移行タンパク質遺伝子の解析 (日本植物病理大会)
- (4) リンゴクロロティックリーフスポットウイルス (ミツバチ潜在系, MO-5) の外被タンパク質遺伝子の解析 (東北部会)
- (299) カキの接ぎ木伝染性病害カキわい化病(新称)の発生 (日本植物病理学会大会)
- (164) ブドウ根頭がんしゅ病菌Agrobacterium tumefaciens biovar 3に対するモノクローナル抗体の作製 (日本植物病理学会大会)
- (295) ブドウモザイク症状株から分離されたウイルスの戻し接種による巨峰果実の病徴の再現およびブドウえそ果病への病名変更 (日本植物病理学会大会)
- (219) 現地圃場におけるブドウモザイク病の感染状況 (日本植物病理学会大会)
- (220) ブドウモザイク症状株から分離されたウイルスのブドウへの戻し接種及び同症状の再現 (昭和62年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (205) ブドウモザイク症状株から分離されたひも状ウイルスと同症状との関係 (昭和61年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (89) リンゴ疫病に関する研究 : 1. 病原菌の同定 (昭和51年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (250) ナシ黒星病菌Venturia nashicolaのチオファネートメチル剤およびベノミル剤に対する耐性 : 耐性菌の簡易検定法 (昭和53年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (268) モノクローナル抗体によるapple chlorotic leaf spot virus (ACLSV)の抗原性の解析 (平成2年度大会講演要旨)
- カンキツトリステザウイルス弱毒系統の強毒系統に対する干渉効果利用によるネーブルオレンジのステムピッティング病被害回避
- (184) 福島県内の核果類果樹およびその台本における ACLSV, PRSV, PDVの感染実態 (昭和60年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
- (210) モモ斑人病 (仮称) の接ぎ木伝染 (昭和59年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
- (221) 温州萎縮病発病跡地に植えたウンシュウミカン樹の再感染 (昭和56年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (172) ナシ黒星病菌のチオファネートメチル剤およびベノミル剤に対する耐性 : 菌集団中に見られる stabilizing selection 類似の現象 (昭和57年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (269) リンゴ輪状さび果(仮称)のつぎ木伝染 (昭和52年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (227) リンゴの斑入り果病とさび果病との関係 (続) (昭和51年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- 資金計画委員会・募金委員会 (部会報告)
- (2) ニホンナシから分離されたカピロウイルスゲノムについて (東北部会)
- (146) ナシ黒星病菌のチオファネートメチル剤およびベノミル剤に対する耐性 : 当該薬剤使用中止後の耐性菌検出割合の推移 (昭和54年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
- (63) ナシ黒星病菌のベンゾイミダゾール系薬剤に対する耐性 : 新規薬剤 NF-124 に対する負相関交さ耐性とその遺伝 (昭和61年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (21) ナシ黒星病菌のペンゾイミダゾール系薬剤に対する耐性-N-フェニルカーバメート系 薬剤に対する負相関交さ耐性の遺伝 (昭和60年度地域部会講演要旨(秋季関東部会))
- (6) リンゴ潜在ウイルス病に関する研究 : 第3報 指標植物としての Malus Scheidekeri Zabel について (昭和50年度地域部会講演要旨(東北部会))
- (268) ブドウにモザイク症状を起こすclosterovirusの核酸および外被タンパク質の性状 (平成元年度日本植物病理学大会講演要旨)
- 広報・渉外部会 (部会報告)
- 酵素結合抗体法の直接2抗体サンドイッチ法並びに間接法(F(ab′)2法)によるapple chlorotic leafspot virus及びapple stem grooving virusの各種系統の検出
- (251) ナシ黒星病菌のチオファネートメチル剤およびベノミル剤に対する耐性 : 耐性の生化学的メカニズム(1) (昭和60年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
- (177) ブドウより分離されたひも状ウイルスの純化 (昭和60年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
- (6) ナシ黒星病菌とセイヨウナシ黒星病菌との分類学的関係 : 2. 病原菌の交雑能力および寄生性 (秋季関東部会講演要旨)
- (25) ナシ黒星病菌のチオファネートメチル剤およびベノミル剤に対する耐性 : 耐性菌の各種薬剤に対する反応 (夏季関東部会講演要旨)
- (282) ELISA 法による仁果類果樹からの apple stem grooving virus (ASGV) の検出 (昭和58年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (187) ナシ黒星病菌のチオファネートメチル剤およびベノミル剤に対する耐性 : 耐性菌の生育に見られるポリモーダル現象 (昭和58年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- ナシ黒星病菌のチオファネートメチル剤およびベノミル剤に対する耐性 : 培地上における完全時代の形成と耐性の遺伝解析への利用
- (40) ナシ黒星病菌のチオファネートメチル剤およびベノミル剤に対する耐性 : チオファネートメチル剤の培地中における MBC への変換 (秋季関東部会講演要旨)
- (1) ナシ黒星病菌のチオファネートメチル剤およびベノミル剤に対する耐性 : 耐性の遺伝解析(2) (夏季関東部会講演要旨)
- (230) リンゴクロロティックリーフスポットウイルス (CLSV) の系統と ELISA による検出の難易 (昭和57年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (14) ナシ黒星病菌のチオファネートメチル剤およびベノミル剤に対する耐性 : チオファネートメチル剤のナシ葉上における MBC への変換 (秋季関東部会講演要旨)
- リンゴステムピッティングウイルスのための新しい指標植物,ミツバカイドウMO-65
- 酵素結合抗体法(ELISA)によるモモからのPruns necrotic ringspot virus(NRSV) 及びprune dwarf virus(PDV)の検出〔英文〕
- 核果類ウイルス,Prunus necrotic ringspot virus及びprune dwarf virusの熱処理による無毒化
- (11) 極早生系ウンシュウミカン「楠本早生」萎縮症状の原因 (昭和62年度地域部会講演要旨(秋季関東部会講演要旨)
- わが国における果樹産業の変遷と病害研究
- (38) カンキツトリステザウイルス (CTV) 弱毒系統探索法の改良及び熱処理による作出 (昭和60年度地域部会講演要旨(秋季関東部会))
- カンキツトリステザウイルス(CTV)弱毒系統探索法の改良及び熱処理による作出
- (174) カンキツトリステザウイルス(CTV)弱毒系統の強毒系統に対する干渉効果 : 第1報 森田ネーブル (昭和60年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
- 果樹ウイルス病の防除に関する研究
- カンキツエクソコ-ティスウイロイドの草本植物による簡易検定
- γ-線照射によるカンキツトリステザウイルスの不活性化
- (209) γ-線, 熱処理によるカンキツトリステザウイルス強毒系統 (CTV-S) の弱毒化及び無毒化 (昭和59年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
- (11) カンキツエクソコーティス病に関する研究 (2) : 草本検定植物への接種方法の検討及び検定植物の探索 (秋季関東部会講演要旨)
- (15) カンキツトリステザウイルス (CTV) 弱毒系統の強毒系統に対する干渉効果 : (2) 紅甘夏 (夏季関東部会講演要旨)
- (221) カンキツエクソコーティス病に関する研究 : (1) ビロードサンシチを用いた直接ナイフ接種法による検定 (昭和58年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- ナシ黒星病菌のチオファネートメチル剤およびベノミル剤に対する耐性 : 耐性程度を異にする菌株の存在とその役割
- 核果類ウイルスの白普賢検定法に関する二三の検討
- (40) ナシ黒星病菌のチオファネートメチル剤およびベノミル剤に対する耐性-耐性程度を異にする菌株の存在とその役割 (昭和53年度地域部会講演要旨(秋季関東部会))
- (36) Prune dwarf virus (PDV)の熱処理によるウイルスフリー化 (昭和53年度地域部会講演要旨(秋季関東部会))
- (35) Prunus necrotic ringspot virus (NRSV)の熱処理によるウイルスフリー化 (昭和53年度地域部会講演要旨(秋季関東部会))
- 薬剤耐性菌問題の現状-果樹-
- (180) 核果類ウイルスのシロフゲン検定に関する2, 3の検討 (昭和53年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- ナシ黒星病菌 Venturia nashicola のチオファネートメチル剤およびベノミル剤に対する耐性
- (199) ナシ黒星病菌Venturia nashicolaのチオファネートメチル剤およびベノミル剤に対する耐性 (昭和52年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (182) ナシ黒星病菌Venturia nashicolaのチオファネートメチル剤およびベノミル剤に対する耐性 (予報) (昭和51年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- 海外における落葉果樹のウイルスフリ-母樹検疫制度
- 昭和 52 年度薬剤耐性菌に関するシンポジウム